適当に・・・

何の目的も無くブログを立ち上げてみました。更新は不定期ですね。

経営分析

2008年10月14日 15時42分29秒 | Weblog
なんか急に経営分析って分野に興味がわいたので
書籍を買おうと調べた。
でも良くわからなかったので下の人の書籍を
買おうと思う。

理由は簡単。いつも見てるITProに
私が興味を引く連載が載っていて紹介されてたからw

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080930/315809/

相変わらず単純。

■高田 直芳 (たかだ なおよし)

【略歴】
 公認会計士。某都市銀行から某監査法人を経て,現在,栃木県小山市で高田公認会計士税理士事務所と,CPA Factory Co.,Ltd.を経営。

【著書】
 「明快!経営分析バイブル」(講談社),「連結キャッシュフロー会計・最短マスターマニュアル」「株式公開・最短実現マニュアル」(共に明日香出版社),「[決定版]ほんとうにわかる経営分析」「[決定版]ほんとうにわかる管理会計&戦略会計」(共にPHP研究所)など。

【ホームページ】
事務所のホームページ「麦わら坊の会計雑学講座」
(http://www2s.biglobe.ne.jp/~njtakada/)

mod_chxj

2008年10月12日 20時54分08秒 | Apache
mod_chxj

mod_chxjはオープンソースの携帯向けコンテンツ変換Apache2.0用モジュールであり、CHTML(DoCoMo i-Mode用CHTML3.0)で記述された文書や通常のHTMLで記述された文書を、アクセスに来た端末のUser-Agentヘッダを見て、それぞれの端末にあった形式に変換します。HTML文書に限らず、画像(jpg、gif、png)、絵文字についても、定義ファイルに従ってそれぞれのキャリアにあった絵文字に変換します。Cookie非対応端末、Refer非対応端末のために、Set-Cookie、CookieヘッダやRefererヘッダをシミュレートすることもできます(EXPERIMENTAL)。


jsp で sendRidirect で 301 を 返す 方法

2008年10月12日 18時50分39秒 | JAVA
jspで301のsendRidirectのを返す方法。

厳密にはsendRidirectではないけど。
sendRedirectメソッドは次の場合と同じ。

response.setStatus(HttpServletResponse.SC_MOVED_TEMPORARILY);
response.setHeader("Location", "http://www.yahoo.co.jp/");

つまり
response.setStatus(HttpServletResponse.SC_MOVED_PERMANENTLY);
response.setHeader("Location", "http://www.yahoo.co.jp/");

みたいにすると301のレスポンスが返る。
スゲー遅いけどSEO対策な訳。

玄箱 crontab -e エディタ 変更

2008年10月07日 17時05分42秒 | Linux
なんか玄箱、たまに使うんですけど、
debianに慣れてなくて不便。

crontab -eで立ち上がったのは
見知らぬ画面。
vi しか使えない私にはとっても不便
(viもちゃんと使えないけどさー)

nanoエディタ削除
# apt-get remove --purge nano

# update-alternatives --config editor
ってやると番号聞かれるから
/usr/bin/nviの物を指定。

crontab -e ああ、いつもの画面ちょっと安心。