適当に・・・

何の目的も無くブログを立ち上げてみました。更新は不定期ですね。

Linux Windows 名前解決

2008年09月28日 15時54分21秒 | Linux
LinuxからWindowsの名前解決

ローカルネットワーク内の
WindowsにHTTP サーバを立てたのですが、
サーバのIPアドレスがDHCPで取られてて
起動の度に変更される。
(まあ固定してしまえばいいんでしょうけど、
出来ない理由もあるので)

でマシン名でアクセスしようと思ったが、
Linux Windows間の名前解決をしてくれない。
ググレカスってことでしらべました。

nmblookupってコマンドがあることが判明
「nmblookup は、NetBIOS over TCP/IP が使われているネットワークにおいて、NetBIOS 名の問い合わせや、IP アドレスへの変換に使われる」
らしい。

nmblookup -f マシン名 xxx
キター成功
でもこれだといちいちシェルでコマンドを引いてそれを分解して
みたいな事をしないとならない。

物事はエレガントに~っていうのが一応の目標なのでこれでは10点
他の方法を調べてみると・・・ありました。

sambaが入ってることが前提なのですが、まあsambaぐらい入れましょう。

で設定はというと
/etc/nsswitch.confの変更
hosts: files dns この記述を
hosts: files wins dns に変更

/etc/samba/smb.conf の書き換え
[global]のところに
wins support = yesを追加
(wins support = no であるならそれを変更)

変更が終わったらsambaをリスタート(リロード)
/etc/init.d/smb restart

変更したLinux(CentOS5だけどね)
ping NetBios名
キター
なんかちょっと問い合わせが遅い気もするけどまあOK

以上