適当に・・・

何の目的も無くブログを立ち上げてみました。更新は不定期ですね。

PostgreSQL 8.3

2008年05月13日 19時34分58秒 | PostgreSQL
PostgreSQL 8.3

postgresql-8.3.0.tar.gz
をダウンロードして、

(groupadd postgres
useradd -g postgres postgresは実行済み)

あんまり変更ないですけど。
ビルドするのは

ソースを
/usr/local/src/に移動して

tar xvzf postgresql-8.3.0.tar.gz で
cd postgresql-8.3.0

./configure --enable-nls=UTF8 --prefix=/usr/local/postgresql-8.3.0
(なんか--enable-multibytes=UTF8がignoredだって言われてINSTALLみたらnlsに変わってた。
ちなみに --with-libxmlをつけたらライブラリ無しで怒られた。
面倒なのでコレはなしで行きましょってことでw)

make all
make install

cd /usr/local/ で

chown -R postgres:postgres postgresql-8.3.0
ln -s /usr/local/postgresql-8.3.0 pgsql

postgresユーザの.bash_profileに
PG=/usr/local/pgsql(インストールパスorシンボリックリンク)
PATH=$PATH:$PG/bin
export MANPATH=$MANPATH:$PG/man
export PGLIB=$PG/lib
export PGDATA=$PG/data(任意)

mkdir /opt/data
chown -R postgres:postgres /opt/data
su postgres
initdb -D /opt/data --no-locale --encoding=UTF8 (文字コードはUTF8を使用)

postmaster -i -D /opt/data
で起動はするが、バックグラウンド 8.1までは -S オプションがあったがそれが
見当たらないw

なんかpg_ctl start -s -D /opt/dataでサイレントモードで起動するから
コレが正式っぽい
/etc/init.d/postgres を書き直しな予感