仙台市内地図を眺めていると気になる薬師如来を発見「蛸薬師」??
これは、チェックしなければと早速出かけました。
それは、JR&市営地下鉄:長町駅から北西に200m程の所に鎮座している舞臺八幡神社の境内に並んでいる。
舞台八幡神社
御祭神:足仲彦尊、気長足姫尊、誉田別尊、武内宿禰
例祭日:5月2・3日
境内社:比良岐大明神
由緒:天喜4年(1057)に陸奥国で乱が起こり、陸奥守鎮守府将軍・源頼義が勅命を受け、出発の際、河内国平岡(枚岡、現在の東大阪市内)の平岡八幡宮を勧請し、奥州名取郡舞台の地に八幡大神を奉りその所在地を平岡村と称し、ここを本営として武運長久のため誓願し、その成就するに至り、本社を造営し平岡村舞台八幡宮とし尊崇敬した。
永禄2年(1560)に、北目城主粟野氏が再興し、明治5年(1872)に村社となる。その後二度火災にあったが明治23年(1888)長町西浦の蛸薬師堂境内に再建され、昭和14年照研稲荷神社の社殿などの寄進があり、本殿を奉遷し両神社を合祀し、拝殿の御造営を成し遂げる。
また、舞台成功の祈願成就に御利益があるそうです。
どうも頭部は、セメントで修復されたようですが、味があると言うかへたくそと言うか?・・・・
狛犬に隠れて小さな石が見えますが、初代の狛犬のようです。
本当は下の形をしていたのですね。 尻尾の様子から狐ですね・・・ 耳は犬のようですが・・・
やはり、後ろにある石は先代の狛犬のようです。風化の凄さには驚きです。
この2体×2は、現役を退き境内の隅にありました。
現役の狛犬はこちらです。 狐と獅子が並んでいます。
これは、由緒にもありますが舞台八幡宮と照研稲荷神社が合祀されたからでしょう。
お手水は馬の首! これは初めて見ました。 水が出ていないので淀んでいました。 駄目ですね~
蛸薬師如来
昔この辺りは一帯が海で、御本尊の薬師瑠璃光如来像に蛸が付着して漂着したものと伝えられ、以来この像は「蛸薬師」と呼ばれているそうです。
イボ取り薬師ともいわれ、イボ取りの願掛けの絵馬が掛けられてありました。
また一説によると、昔は、神社の斜め向かい辺りは大きな池で、ある時洪水があって水が引いた後を見ると池の中にあった島に薬師如来の像に蛸が吸い付いて流れ着いていた。
そこで、池の西側にお堂を建てて薬師像を安置し町内で5月1日(現在は5月3日)にお祭りをすることになったという。
屋根を見上げると・・・・鬼瓦
比良岐大明神
由緒を見ると薬師堂をこの境内に移したとあるので、比良岐大明神の方が先にあったようですね。
これは、チェックしなければと早速出かけました。
それは、JR&市営地下鉄:長町駅から北西に200m程の所に鎮座している舞臺八幡神社の境内に並んでいる。
舞台八幡神社
御祭神:足仲彦尊、気長足姫尊、誉田別尊、武内宿禰
例祭日:5月2・3日
境内社:比良岐大明神
由緒:天喜4年(1057)に陸奥国で乱が起こり、陸奥守鎮守府将軍・源頼義が勅命を受け、出発の際、河内国平岡(枚岡、現在の東大阪市内)の平岡八幡宮を勧請し、奥州名取郡舞台の地に八幡大神を奉りその所在地を平岡村と称し、ここを本営として武運長久のため誓願し、その成就するに至り、本社を造営し平岡村舞台八幡宮とし尊崇敬した。
永禄2年(1560)に、北目城主粟野氏が再興し、明治5年(1872)に村社となる。その後二度火災にあったが明治23年(1888)長町西浦の蛸薬師堂境内に再建され、昭和14年照研稲荷神社の社殿などの寄進があり、本殿を奉遷し両神社を合祀し、拝殿の御造営を成し遂げる。
また、舞台成功の祈願成就に御利益があるそうです。
どうも頭部は、セメントで修復されたようですが、味があると言うかへたくそと言うか?・・・・
狛犬に隠れて小さな石が見えますが、初代の狛犬のようです。
本当は下の形をしていたのですね。 尻尾の様子から狐ですね・・・ 耳は犬のようですが・・・
やはり、後ろにある石は先代の狛犬のようです。風化の凄さには驚きです。
この2体×2は、現役を退き境内の隅にありました。
現役の狛犬はこちらです。 狐と獅子が並んでいます。
これは、由緒にもありますが舞台八幡宮と照研稲荷神社が合祀されたからでしょう。
お手水は馬の首! これは初めて見ました。 水が出ていないので淀んでいました。 駄目ですね~
蛸薬師如来
昔この辺りは一帯が海で、御本尊の薬師瑠璃光如来像に蛸が付着して漂着したものと伝えられ、以来この像は「蛸薬師」と呼ばれているそうです。
イボ取り薬師ともいわれ、イボ取りの願掛けの絵馬が掛けられてありました。
また一説によると、昔は、神社の斜め向かい辺りは大きな池で、ある時洪水があって水が引いた後を見ると池の中にあった島に薬師如来の像に蛸が吸い付いて流れ着いていた。
そこで、池の西側にお堂を建てて薬師像を安置し町内で5月1日(現在は5月3日)にお祭りをすることになったという。
屋根を見上げると・・・・鬼瓦
比良岐大明神
由緒を見ると薬師堂をこの境内に移したとあるので、比良岐大明神の方が先にあったようですね。
いい仕事とはいい難いですが
いい味は出してますよね
>現役の狛犬はこちらです。
>狐と獅子が並んでいます
の狛犬さんは、幼児狛犬を虐待!
しているのでしょうか??
そんなわけありませんよね
(・・?)
あぶらあげ じゃないんだ (^_-)~☆
蛸薬師とは~
微妙な名前ですね (^_-)~☆
どう見ても私には首と胴体と不自然に
見えるのですが・・・。
顔があまりにも小さすぎません?
ちょっと、さわったらゴロンと取れそう。
もう一つ説があるので明日でも追記します。
京都などにも蛸薬師はあるようです。
まぁ、首が無いよりはいいですけどね。
竹内と記されていますね?
神功皇后のジイヤさんだったようです。
退役の諸君 ご苦労様でした。
現役の連中 秘書よりガードマンの方が拝殿に近いのも珍しい!
我が郷里には鰐が水を吐き出してる神社があります。
ニャンコかと思った
舞台って地名なんですね~
狛犬、ほとんど、原型をとどめていませんね。
鬼瓦、あまり怖くないです。
私も系図を見てて、ハハァ~ 親子の天皇かと見ていましたが、そこまで気づきませんでした。
鯉ですか~! 所変われば…ですね。
手水の形には意味があるのかどうか?