ひーさんの散歩道

道には、様々な歴史や文化が息づいている。
歴史に触れ風景に感動し忘れていた何かを探したい。

客殿神社/横手市

2011年01月06日 19時45分24秒 | アラハバキ関連
客殿神社
 通称:観音様

客人社としてアラハバキとは無関係では無いと考え取材に行きました。

アラハバキは、門客神(もんきゃくじん)として祀られている場合も多いようです。

門客神とは、「客人神(まろうどがみ)」のことで、「客人神」は地主神がその土地を奪われて、後からやって来た日本神話に登場する神々と立場を逆転させられて、客神となったと考えられているからです。

鎮座地:横手市平鹿町醍醐字薊谷地74

御祭神:天照大御神(あまてらすおおみかみ)・豊受姫神(とようけひめのかみ)

アラハバキは特に表記されておらず、不明ではありますが取りあげました。
特に神社らしい社殿があるわけではなく、建物の中に神棚があるような形です。

由 緒:創立年代不詳、しかし樋ノ口館の客殿のあった所に奉斎された神社と言い伝えられている。
堂ノ後21に鎮座していたが、昭和49年、現在地に遷座した。 
明治43年3月5日、神明社を合祀。





ご覧の通り、鳥居に社名が書いてあるわけでもなく、拝殿に書いてあるわけでもなく、どこから見ても何の神社がわかりません。
でも地図には、しっかり社名が書いてあるのでした。








面白いのが入り口に・・・・なんで??




お地蔵さんでしょうか? 足元に小さい石が2個・・・?

風化した地蔵なのでしょうか? とにかく誰も居なく尋ねることも聞く事も出来ませんでした。

 


嘉永三戌・・・の文字が見えました。1850年です。

前回の荒羽祇神社/仙北郡美郷町にあった木に巻かれた縄がここにもあった。



続けて同じような木に巻かれた縄が気になって写真に収めて置いたのですが、どうも調べてみると人形道祖神と言う民族信仰が関係しているようだ。

木で作られた丸いものが刀のツバみたいなもので真ん中の棒は刀のようです。
これだけでは、想像できないと思いますが、本来は大きな藁の人形があって腰にこの刀をつけているのです。

これは、簡単に言うと疫病などの侵入を防いだり清められると考えられたようです。

実は、記事にしていませんでしたが東北歴史博物館を見学した際、展示していた藁の厄除けの人形の写真をストックしていたのです。
このような民間信仰は東北に点在しているようです。

疫病(えきびょう)を送り出す神

かつて疱瘡(ほうそう)などの流行病は疫病神(やくびょうがみ)のしわざと考えられていました。
そのため流行病がはやらないように、疫病神をワラ製の人形に封じ込めて、村境まで送り出し、その場に放置したり、川に流したりしました。
中には、家族人数分の餅や団子を作り、ひとりひとりが身体の具合の悪いところにこすりつけ、人形に持たせる例もあります。

 



  

 


「あらはばき」はこちらにまとめています。

「アラハバキと謎の古代史」


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カトマンズの狛犬 | トップ | 金峰神社(アラハバキ)/横手市 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ぱせりさんへ (ひー )
2011-01-07 23:31:53
これは暮れに撮ったものですよ。

撮って置いて公開していないのも結構あるんですよ。

怠け虫は逃げて行かないものです。

私なんか、体内で繁殖を続けています。
返信する
維真尽さんへ (ひー )
2011-01-07 23:25:30
私自身は、馴染みの無い行事です。

そう言えば、博物館でこの写真を撮った時、映像館で この行事の映像を見たのを思い出しました。
返信する
Unknown (ぱせり)
2011-01-07 17:33:02
新年から横手ですかー!
今年も精力的に活動しているんですね!☆

お面(?)面白かったです。
南の島の 精霊を模ったお面に似てますね♪
私は怠け虫退治だなー 苦笑☆ pt☆
返信する
東北の (維真尽(^.^))
2011-01-07 12:43:37
雰囲気がすごく出ていますね

そして~
泣き虫にげろ?!
これも
いいですね (^_-)~☆
返信する
桃源児さんへ (ひー)
2011-01-07 07:26:12
医術が進歩していないことから、このような形をとったのでしょう。
わら人形は、違う意味にも使われていますがね。
今でも密かに行われているでしょうね。
返信する
Unknown (桃源児)
2011-01-07 00:13:57
雪の中の小さな社、地元の人たちに大事に守られてきたように思われますね。
人形は古代から呪術めいた使い方をされることも多かったようですね。
返信する
いっくさんへ (ひー)
2011-01-06 22:55:59
そうだったらいいのですが、きっと拝むのに寒いからこんな建物が出来たのかと想像しています。
普通は誰も見向きもしない神社です。
しかし、古くからあることには間違いないでしょう。
返信する
あーさんへ (ひー)
2011-01-06 22:53:02
年賀・・・手抜きですんません。
秋田には人形道祖神が多いようです。
知っていれば、探して写真を撮ってきたのですが、帰ってから調べたものですから、しかし、以前博物館の記録を取っておいたのが本日活かされました。
返信する
ぐずらさんへ (ひー)
2011-01-06 22:48:27
よく読むとなるほど・・・
そうゆうことか・・・
もう一社次回UPしますが、同じように拝殿が座敷になってました。
でもそこは、奥に本殿らしいのがありましたが、今考えると、寒いお国はこのようになっているのかも?と考えましたよ。
今年も4649
返信する
Unknown (ほでなすいっく)
2011-01-06 22:19:36
おもしろい神社
ってか、物置みたい?
中尊寺の金色堂みたいに、この中にお社があるとか??
返信する
お晩です (あーさん)
2011-01-06 22:14:48
神明社を合祀   気になりますネ

人形道祖神   モノの本を繙いて調べてみます


独断ですが、プライヴァシーに留意して
貴スバラ年賀状 皆さんにご紹介 ♪
返信する
あけました・・・ (ぐずら)
2011-01-06 21:52:08
ようやく覗きにきました・・・
明けましておめでとうさんです。 m(_ _)m
今年もよろしくナ♪

田舎に行くとこの手の物置に鳥居みたいな神社ってけっこうあるよなぁ~
てッ、うちの町の神社も半分以上このタイプだけどな ^_^;
こんでもこの辺りの鎮守なんだべな、明治9年は地租改正と大合併の年だからここでも「薊谷地(アザミヤチ)村」と「下樋口(シモトイノクチ)村」が合併して、鎮守様の境内さ記念碑建てたんだべねぇ~
返信する

コメントを投稿

アラハバキ関連」カテゴリの最新記事