goo blog サービス終了のお知らせ 

平成太平記

日常の出来事を書く

日本は円安で黒字の大企業、海外から注文殺到する中小企業

2013年11月05日 17時32分36秒 | Weblog

日本は円安で黒字の大企業、海外から注文殺到する中小企業

2013年02月05日
[中央日報日本語版]

円安が韓国産業に及ぼす影響(資料=韓国企画財政部と現代経済研究院)。
「円安効果で注文が急速にあふれています」。

時計や万歩計などの計測機器を生産して欧州と米国に輸出する日本の山佐時計計器。同社の日本本社にはこのところ海外支店からこうした朗報が続いている。

この会社の最近の受注量は昨年初めに比べ20%以上急増した。

昨年11月末から2カ月ほどでユーロに対し円が20%ほど下がり、英国、オランダ、ベルギーの医療機器メーカーがより安い価格で調達できる日本企業に発注を回したためだ。

同社の木村正美取締役は、「輸出に明るい兆しが現れている」と話した。

円安を元肥に日本企業が活力を取り戻している。期待感は株価にまず反映された。

日本経済新聞は1日基準で時価総額が1兆円を超える企業はトヨタなど71社に上ると報道した。昨年11月の47社より51%急増した。

韓日を代表する企業の時価総額逆転現象も現れた。

同紙によると三菱重工業の時価総額が現代重工業を追い抜き、新日鉄住金とポスコの時価総額の差が昨年10月の7000億円から5000億円に縮小した。

同紙は「東南アジアの鋼材加工会社から『日本の鉄鋼製品を仕入れたい』との引き合いが急増している。

韓国勢との受注合戦で苦戦してきた日本企業が価格競争力を取り戻しつつある」と伝えた。

大企業の躍進は中小企業にも拡散している。パナソニックなど大手企業にナビゲーションシステムと監視カメラ部品を納品する猿渡電機製作所の関一政社長は、「年末年始は3年ぶりぐらいの忙しさだった」と話す。
日本企業の復活を眺める韓国では警戒論が大きくなっている。

日本の円安は単純に通貨価値を低くして輸出を増やすのにとどまらないでいるためだ。

日本政府は11日に13兆1000億円規模の経済活性化対策を発表した。

この案の核心は1兆8000億円に達する研究開発投資だ。

円安で時間を稼ぎながら日本の製造業の根本的競争力を生き返らせるという意志だ。安倍政権は企業支援のため規制改革委員会の新設も推進している。

企業もやはり円安を足がかりに再跳躍への準備を終えた。

破産直前まで追い詰められたシャープは昨年第4四半期に営業利益26億円と黒字を記録した。

5四半期ぶりに赤字を黒字に転換したのだ。パナソニックと東芝も黒字に転換した。

円安の影響もあるが、構造調整を確実にしたのが大きな役割をした。

シャープは本社ビルを含め108億円規模の資産を売却して人材を10%削減した。

現代経済研究院のイ・ブヒョン首席研究委員は、「今回の円安が過去の円安と確実に違う点は、日本政府が決心し政策的に押し進めているという点だ」と話した。

彼は「日本が国レベルで製造業中心の成長総力戦を展開することになれば韓国企業だけでなく世界市場に大きな影響を与えるだろう。

20年にわたる不況を勝ち抜いた日本の底力は決して甘くはない」と診断した。


【社説】初めて日本追い抜いた経常収支黒字の明暗=韓国

2013年11月05日 17時21分24秒 | Weblog

【社説】初めて日本追い抜いた経常収支黒字の明暗=韓国2013年11月05日
[中央日報日本語版]

今年の韓国の経常収支黒字が630億ドルで、史上初めて日本(601億ドル推定)を追い抜く見通しだ。

こうした逆転現象は最近の両国の経済状況を反映しているという点でうれしいニュースであることには違いない。

グローバル景気低迷の中でも韓国の主力輸出商品である携帯電話・自動車・半導体などは善戦を繰り返している。

そのおかげで先月の月別輸出額が史上初めて500億ドルを突破し、経常収支黒字も20カ月目の高空飛行を続けている。

コメント 韓国企業の収益は大幅に落ち込む。海外旅行に行く韓国人にはメリットがある。

それも韓国より経済規模が5倍以上大きく伝統的な貿易黒字大国である日本を抜いたというのは大変なことだ。

だが注目しなければならないことは、経常収支の黒字逆転に隠れている不便な真実だ。

何より韓国がうまくいったということよりも、日本の内部的な問題がより大きく作用したという点を忘れてはならない。

日本は2011年、東日本大震災以後に原子力発電所の稼働中断でエネルギー輸入が急増し、貿易収支が赤字に転換した。

ここにアベノミクスで日本円の為替が40%近く落ちて海外で稼いだ配当・利子のような資本収支もドル換算額で低くなった。

さらにもう1つ韓国が反面教師としなければならないのは、一度国際競争力を失った産業は簡単には回復しにくいという点だ。

一時、日本の輸出の孝行息子の役割を果たしてきたソニー・パナソニックなどの看板電機電子企業らの輸出は為替レートが上がっても横ばい状態だ。

さらに大きな問題は、経常収支黒字に伴う為替レートの圧迫だ。

すでに米国財務部と国際通貨基金(IMF)は韓国・ドイツ・中国・日本を指定して為替レートを下げるとして足払いをし始めた。

ユーロ圏のドイツ、アベノミクスを容認された日本、独自の為替レート政策を固守してきた中国と比較するとこのような圧力に最も脆弱な国が韓国だ。

さらに米国が量的緩和を中断すれば、韓国内に入ってきていた外国資金が流出して為替レートが急変動しかねない。

今から落ち着いて為替レート圧迫に備えた論理を開発し、外貨準備高もさらに増やさなければならない。

何より重要なのは経済の体質改善だ。不良企業の構造調整を急いで、研究開発(R&D)を通じ品質競争力を着実に引き上げてこそ、どんな為替レート戦争が押し寄せても生き残ることができる。