平地治美の漢方ブログ 

漢方(漢方・薬膳・鍼灸...)全般についてのブログです。コメント大歓迎。

舌診と運命

2014年09月30日 | 舌診
古来より中国では、舌診は健康状態を診るだけでなくその人の能力の有無や、
運命や寿命を予測するのにも使われていたようです。

「四庫全書」には

相書曰舌如絳赤者賢人也
(舌が絳赤色(ワインレッド)の者は賢人である)

と記載されています。
もしかしたら、人物を登用する際に舌診は面接の一部だったのかも⁉


また、台湾の人相の専門書(陳聡明相法)には次のように書かれています。

① 舌が厚くて長い……..富貴福寿

② 舌が方形で長い……..極品栄華

③ 舌尖長………………..毒悪非常

④ 舌が方形で短い……..大器晩成

⑤ 舌が小さく短い…….貧乏壽夭

⑥ 舌が薄く短い……….好説是非


舌を見て寿命や運命がわかってしまうとしたらすごいですね!


にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舌苔の色

2014年06月11日 | 舌診
舌を観察する時に、まず目に入るのは舌苔の状態です。

健康な舌はうっすらと白い舌苔に覆われているものですが、真っ白で厚い苔や
黄色、黒、といった舌苔は体の異状を表しています。

舌苔の色は、冷えている場合は白、熱がこもるにつれて黄色、茶色、黒、
と濃い色になっていきます。

ちょうど白いパンが焦げていくようなかんじです。

苔が濡れて湿っている場合は冷えている状態、乾燥してパサパサしひび割れて
いるような場合は熱がこもって炎症がある状態と考えられます。


白苔

黄苔

黒苔


●白苔

うっすらと白い苔は健康な状態ですが、白い苔にビッシリ覆われた舌はカラダからの

危険信号です

胃腸の働きが悪くなると、糸状乳頭が伸びて角化します。

そこに水が付くと、白く見えるようになります。

胃腸が悲鳴をあげ始めている状態なのです。

風邪などの感染症の初期でも白苔は出現しますが、そのような時は食事は控えめにする

ことを漢方では主張しています。


● 黄苔

舌苔が黄色くなるのは胃腸に熱がこもった状態です。

そして、さきほどの「白苔」の状態ではまだ口の中の細菌のバランスはそれほど

崩れてない状態でしたが、この「黄苔」では病状が進み、口の中の細菌バランスは崩れています。

口の中には色々な細菌が居ます。

悪玉菌もいれば、善玉菌も居ますが、その全部が悪さをするわけではありません。

でも、体の抵抗力が落ちたときなどは、口の中の細菌のバランスが崩れ、普段は悪さを

しなかった菌が増えることがあります。

さらに真菌感染により口の中のPhが低下して、色を付ける産色細胞が出てきます。

その結果、色素が沈着して黄色い苔や黒い苔ができるのです。



●黒苔

熱が極まってくるといよいよ苔は黒くなってきます。

冷えによっても舌苔が黒くなることがあります。

どちらにしても、病状は重く進行した状態であると、漢方では判断します。

黒苔は糸状乳頭が増殖して突起が伸び、そこに老廃物や細菌が溜まり、硫化水素(H2S)を生じ、

そこに鉄を含むヘモグロビンや微生物が結びついて硫化鉄(Fe2S)になり黒い色となるそうです。


抗生物質やステロイド剤の服用で舌苔が黒くなることもあります。

この場合は、抗生物質を飲むのをやめたり、体調が回復すれば自然に治ってきますので、 

特に問題はありません。
 

にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本における舌診の歴史

2014年06月08日 | 舌診
漢方は中国から日本に入ってきましたが江戸時代は鎖国をしていたこともあり、
日本独自の変化を遂げました。

私達日本人の長所だと思いますが、細やかな感性でなんでも便利に使えるように
工夫してしまいますよね。

車、電化製品、化粧品、、、戦後の日本経済の発展を考えるとよくわかると思います。


同じように、漢方に対しても独自のアレンジを施しました。

シンプルでわかりやすい薬の選び方の体系化
日本人に合う薬の量での漢方薬の調合
日本の気候風土に合った処方の開発
刺して痛くない鍼の道具の開発
            ……..etc

お腹を触って病気を知る「腹診」は日本漢方の得意技です。
じつは舌診はあまり重視されていなかったようです。

ところが舌診が治療法に重要な位置を占める病気がありました。
その病気とは。。。

「天然痘」

です。
中国人である「戴曼公(たいまんこう)」の舌診図は漢方における診断・治療に
大きな影響を与えたと考えられます。

現在でもその名残か、舌診は中医学、腹診は日本漢方の得意分野のようです。

どちらも重要な診断方法ですから、流派の垣根を越えてどちらも勉強すべきですね。




にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舌苔とは

2014年05月30日 | 舌診
舌苔は、この図の「糸状乳頭」に老廃物や食べかす、細菌などがついたものです。
(「gooヘルスケア」より抜粋)


食べ過ぎた時、舌苔は多く厚くなります。
これは、栄養過多の状態になると、糸状乳頭の角化が亢進して伸びるためです。
糸状乳頭が角化して伸びると、それらがが堆積し、さらにそこに食べカスなどもつい
て舌苔は厚くなります。

舌苔を厚くすることによって味覚や感覚を鈍くして食欲を減らし、食べる量を減らす
ことにより胃腸を守ろうとしているのです。

だから、舌苔がいつもより厚い時は、胃腸を休ませてあげないといけないのです。

また、唾液が少なくなり口内が乾燥した時も糸状乳頭の角化は亢進します。
これも、少しでも必要な水分がなくならないよう、体を守るためにしていることなのです。

舌苔が厚い状態が続くと、味覚が鈍くなり味付けが濃くないと満足しなくなってしまったり、
高齢者の場合は細菌が誤嚥性肺炎の原因になったりしますから、歯磨きと一緒に舌苔の
手入れも習慣化した方がよさそうです。


にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舌苔の手入れ

2014年05月04日 | 舌診
眠っている夜のあいだ、体内では排毒機能が働き、舌の表面には体に不要な老廃物が
浮き出してきます。

朝起きてすぐ、歯磨きや朝食をとるより前に舌の掃除を行いましょう。
掃除をしないまま歯磨きや食事をすると、その老廃物が体内に逆戻りしてしまうからです。
また、舌苔は細菌のすみかとなるため、口臭の原因になる場合もあります。
厚くベッタリついた舌苔は味覚を鈍くし、味付けが濃くなってしまうこともあります。

朝は排泄に適した時間帯です。
舌苔とともに体内の不要なものも除去できるケアを、みなさんも毎朝の習慣にしてみてはいかがでしょうか。

◎スプーンで取る
朝起きて歯磨きや食事の前にスプーンで優しく取り除くとよいでしょう。
舌の奥から舌の尖端に向かって、スプーンの縁で軽くなでるようにします。
そうすると、スプーンに白いものがついてきます。
何度か繰り返し、スプーンに白いものがついてこなくなったら終了です。
ゴシゴシこするのは厳禁です。


◎舌苔の間違った取り方
舌苔を除去する場合、間違った方法で取ってしまうと舌を傷めてしまいます。
よくやりがちなのが、歯ブラシでゴシゴシと舌の表面をコスってしまうこと。
これは舌の表面を傷つけてしまい、味覚センサーをも痛め、口臭が強くなってしまうことがあります。
また、舌苔を取り過ぎると生体反応が過敏に働き「もっとたくさん作らなくては!」とばかりに
より早く、より多くの舌苔が生成されてしまいます。
その結果、口臭がひどくなってしまうことあります。


◎「はちみつ」を舐める
市販のはちみつを、小さじでひとすくい、舌に乗せて転がします。
はちみつにはタンパク質を溶かす性質がありますが、舌苔のいらない部分も溶かしてくれます。

はちみつはビタミン、ミネラルを含み、多くの薬効を持つ優れた食品です。
漢方薬では丸薬の材料として、また民間療法では口内炎、のどの痛み、滋養強壮の目的などで
よく使われます。
インドのアーユルヴェーダでは「体の中の不要なものを取り除く食材」とされていて、ダイエット
にも使用します。


にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴ舌

2014年04月22日 | 舌診
イチゴのようなツブツブの状態の舌です。
熱や炎症がある時に現れます。
可愛らしい名前ですが、じつは重い病気の前触れのことがあり要注意です。

子供が罹りやすい疾患の一つ「溶連菌感染症(ようれんきんかんせんしょう)」では、
このイチゴ舌がよく見られます。
この溶連菌感染によって起こる「猩紅熱(しょうこうねつ)」は昔は恐ろしい病気とされ、
平成一〇年までは隔離が必要な法定伝染病にも指定されていましたが、現在では診断さえ
つけば抗生物質で簡単に治療できるようになりました。
 
しかし、受診が遅れてこじれるとリウマチ熱や急性腎炎などを起こし、その後心臓の病気
になったり長期の入院が必要になることもあります。
発症して初期の段階では普通の風邪と見分けにくいために溶連菌感染症と気づかず、受診が
遅れることが多いのです。


・発熱(ただし3歳未満ではあまり熱があがらないこともあります)
・のどの痛み
・体や手足の発疹、
・頭痛、腹痛
・ 首すじのリンパ節の腫れ


イチゴ舌とともにこれらの症状がいくつか見られるようなら、早めに受診するとよいでしょう。


さらに次のような症状が加わる場合、川崎病の可能性があり、発見が遅れると重い後遺症が
残ってしまうことがあります。

・ 手足のむくみ
・ 目の充血
・ 5日以上続く高熱

このような判断が出来るようになるために、普段からお子さんの舌を観察する習慣をつけておくと良いでしょう。



にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舌の色

2014年04月09日 | 舌診
舌の色の変化は概ね顔色と同じく考えてよいと思います。

冷えて血の気が引くと顔色は青白くなり、熱があり血が昇ると顔色が赤く
なるのと同様に、舌も冷えると白くなり、熱を持つと赤くなります。

そして冷えも熱も極まってくると、どちらも紫色に行き着きます。

寒い時に唇が紫色になるのを経験したことがあるかと思いますが、冷えて
紫になった舌は湿っていることが多いです。

熱が極まったり病気が長引いて血がドロドロしてきた場合も紫色になりますが、
この場合は体の水分も不足してきており舌も乾燥していることが多いようです。

 青舌(せいぜつ)は「水牛舌」とたとえられ静脈の色とされていますが、
熱証でも現 れる紫舌と違い、寒証でのみ現れます。
白よりもさらに重い冷えです。


寒  (青)
↓   白 
↓   淡紅 
↓   紅  
↓   絳紅舌 
熱   紫 




にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弄舌(ろうぜつ)

2014年04月02日 | 舌診
一般的な「弄舌」という言葉の意味を調べると

「むやみにしゃべり散らすこと。多言。饒舌(じょうぜつ)。」

とあります。

また、歯科領域で使う「弄舌癖」の意味は

「舌を常に歯に押し付けているなど、舌に関連する癖。
指しゃぶり、鼻の病気による口呼吸などが原因で起こると考えられている。
この癖により歯並びが悪くなったり発音に影響が出たりする。」



漢方で言うところの弄舌は歯科領域の方の意味に近く

「舌で唇をベロベロと舐め回したり、やたらと舌を出したりすること」

を言い、子供に多い症状です。


弄舌は中に熱がこもっているため、それを発散させようとして起こります。

胃に熱がこもるような食生活を改善するとともに、体質に合った漢方薬を
処方するとよく効いて体調も良くなることが多いようです。

以前、蓄膿症の漢方相談にいらしたY君(7才)は唇を舐め回すくせがあり、
唇の周りはただれて赤くなっていました。
集中力がなく、授業中もボーッとしてしまうことが多いそうです。
鳥肉の唐揚げ、ハンバーガー、アイスクリームが大好き。

Y君にはお肉や甘いものを控え、ご飯をきちんと食べるように約束し、葛根湯
を処方しました。
2週間後の来院時には唇の境目がはっきりし、舌を出すことも少なくなってきたそうです。
自信がついてきたのか、初回よりも眼が輝いています。
その後3ヶ月頑張って漢方薬を服用し、蓄膿症も弄舌も治りました。

その後は野球部のキャプテンとして元気に活躍しているとのことです。


にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「震える舌」

2014年03月27日 | 舌診
あの頃映画 「震える舌」 [DVD]
クリエーター情報なし
SHOCHIKU Co.,Ltd.(SH)(D)


舌のことを書いていたら思い出したこの映画。

たしか小学生の頃に観た映画ですが、破傷風に罹った女の子の闘病記でとても恐かった
のを覚えています。
あまりの恐ろしさに、この映画を観てからは

「泥んこ遊びはもう絶対にやめよう」

と子供心に誓ったものでした。

破傷風の初期の症状である口を開け辛いためにきちんと喋れない、舌を出せない
という症状から始まり、潜伏期を経ていよいよ発症するのですが、

「ギイイィィーー!」

という絶叫とともに全身海老反りの痙攣発作を起こし舌を噛んでしまうので、
発作のたびに口の中は血だらけ。。。
舌を噛み切ってしまいそうになるので、歯を折る場面など本当に痛々しく今観ても
やっぱり恐いです。

この痙攣発作、漢方的にはまさに感染症による熱極生風(ねっきょくせいふう:熱が
極まり風が舞い上がり痙攣や引きつけを起こす)ですから、舌診をすれば舌は紅~絳紫で
乾燥しているに違いありません。

あまりの症状の悲惨さに両親は精神的に追いつめられ、しまいに母親は
「子供なんか産むんじゃなかった!」
とナイフを振り回す場面も。

父親も感染を恐れて執拗に手を洗う場面があり、闘病というのは綺麗ごとでは済まない
のだなと痛感しました。

最後は治ってハッピーエンドなので救われた気分になりますが、今観てもよく出来た映画
だなあと感じます。

にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裂紋舌

2014年03月24日 | 舌診
溝ができた舌を裂紋舌といいます。

日照りが続き雨が降らないと地面が乾燥してひび割れるように、体内の水分が
足りないと舌にこのようなひび割れができるのです。必要な水を作ることが出
来なかったり、有っても必要な場所へと運べない場合に裂紋ができます。
必要な水が足りないと炎症性や乾燥性の疾患が起こりやすくなります。
糖尿病やアトピー性皮膚炎、生のタマネギや冷たいものなど特定の食べ物が舌に
しみて食べられないという症状を訴える人もいます。

ある時期に無理を重ねて深い裂紋が形成されると、元気になっても裂紋はそのま
まということがあります。また、子供の時から先天的に裂紋がずっとあるという
ケースもあります。これらの場合、診断の際に考慮しなくてはなりません。
しかしこのような人達も、裂紋の溝の深さは体調によって変わることがあります。
体調が良い時は比較的溝が浅く、寝不足や食事の不摂生などで体調が悪いと深く
なるといった具合です。

養生としては、まずは体内の水を消耗しないようにしなくてはなりません。
サウナや岩盤浴で汗をかきすぎたり、激しい運動をすることは控えた方がよいでしょう。
辛いものや酒、味の濃い物も水分を消費します。睡眠不足や過剰な性生活も避けるべきです。
これらを気を付けた上で、潤いをもたらすような食材を取り入れます。

梨 白キクラゲ ハチミツ ヤマイモ 豆腐 豆乳 牛乳 葛 
パン食をやめて米を食べることは、この体質の人にとっては特に重要です。

裂紋舌がある人は脱水しやすい傾向もありますから、夏場の熱中症は特に注意が必要です。
経口補水液を持参するか、水とともに梅干しなどの塩分を摂るように心がけるとよいでしょう。

やさしい漢方の本・舌診入門 舌を、見る、動かす、食べるで 健康になる!
クリエーター情報なし
株式会社 日貿出版社


にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ漢方ブログランキングに参加しています。 
 ↑ このマークを1日1クリックをお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする