++おさんぽ日和+++

美味しいモノと、楽しいコト、暑い国でちょっとずつ。。

細江英公写真。古田幸詩「おかあさんのばか」

2007-04-30 | レビュー
日本に帰ったら行きたいお店リストの他に、
日本に帰ったら読みたい本リストもたまってます。

一時帰国前、図書館のサイトで予約をしておいて
帰った日に図書館に取りに行く。

図書館てありがたい~~~~
全部買ってたらお金が大変!実家にモノを増やすことになるし。

だけど、私がジャカルタに戻った後本が届くこともたまにある。
そういうときは、母に代わりに読んでもらって
感想文をメールで送ってもらう。
超メーワク娘です。。

読んでみたいものを、帰国中ダーーーッ!!
と読むのが一時帰国の楽しみの一つ。

読みたい本が読みたい時に読めるのって、ストレスフリーだぁぁ

さてさて。
この「おかあさんのばか」はリストの中にあったもの。

お母さんを亡くした小学生の古田幸ちゃんが、
お母さんを失った気持ちを詩にしたもの。
幸ちゃんがエプロンをして家事をしたり、
お父さんの髪を切ったりする写真とともに。

「おかあさんのばか」

というタイトルの詩は、
「おかあさん
のう出血で死んじゃってばか」
で始まる。

幸ちゃんの叫び。
幸ちゃんは、苦しみと闘いながら、
お母さんが居ないこと以外は、今までと同じように続いていってしまう
日常生活を、健気に一生懸命ひたすら生きている。

他の人には絶対に書けない詩。

直球の言葉が綴られた詩に、心が揺さぶられました。

この詩を書いた頃=お母さんを亡くされた頃から40年経った
幸さんの後書きもあります。

一人で育ててくれたお父さんに感謝している。
今は、理解ある夫と二人の子供と幸せに暮らしている。
常に家族を大切に過ごしてきた。
とある。

「理解ある夫」という言葉に、幸さんの人間性をかいま見たような気がします。

いつも元気で、そしていつまでも元気でいてくれると思いこんでいた母親の存在。
今さらながら、ありがたさを噛みしめています。。




イタリアン「ヴィーロ・コズィ」

2007-04-30 | 日本の美味しいもの
栄養士学校の友達と、千石のイタリアン「ヴィーロ・コズィ」に行ってきました。

ジャカルタに居る間、「日本に帰った時行きたいお店リスト」をためているのですが、このお店もそのリストの一つ。
雑誌に載ってた記事を見て「絶対ココは美味しそう!!」と、ピンときた。

三田線千石駅からすぐの場所。
こじんまりしたお店。
落ち着いた雰囲気で、中央にある低いバーカウンターが面白いと思いました。

ランチコース。
まず小さい前菜↑
蒸し鶏とアスパラガス。
コンソメのジュレがちょっとだけかかってる。
蒸し鶏もちょっとだけなのですが、味は濃厚でした。

前菜盛り合わせ


金目鯛のカルパッチョや鳩のグリル(手前のもの。下に敷いてあるのは名前忘れちゃったけどチーズの一種。飲茶の大根餅に似た食感)
タコのサラミ、真ん中はフォアグラ。
どれも美味しくて楽しいお皿♪

パスタ


パスタは10種類くらいから選びます。
私は全粒粉パスタの魚介類ソース和え。

このパスタ、見た目はおそばみたい。
とても良い穀物ぽい香りがします。
私の好きなホタテがたくさん
魚介類の味だけで頂く感じ。
美味しかった

デザート


ミルクプリンと、木イチゴのソルベ。
このお皿、先日した「プチマルシェ」と同じ

木イチゴ、味が濃~くて美味しかった

最後にエスプレッソが基本だけど、こーヒーや紅茶でもOKと言われ
私は紅茶を頼んだら、
こんなカップで来ました。


指が入らない!
雲の形らし。
イタリアンデザインはこういうものだそうです。
エスプレッソカップくらい小さいと、この形でも持つことが出来るのですが。
耳みたいに見えます。

4年ぶりに会う子もいたので、
話に花が咲きまくります。
「今日は雨が降る予報だった」と思いだし、
慌てて外に出ました。

お店の外観。
マンションの一階です。
又ゼヒ行きたいな。
北イタリアで修行したシェフだそうです。
だからチーズの盛り合わせも出てきた。
チーズ好きの私にはピッタリのお店でした!!


お店を出ると、大雨降ってきた
でも頑張って駒込方面へ歩きました。
六義園を通ります。
あのあたりはお屋敷ばかり。
雨に濡れて緑が美しー。↓


駒込駅前にある神社。
ミステリアスな雰囲気。↓


どうして駒込に行ったかというと、
ここに行きたかったから。


駒込にある雑貨屋さんchanoma。
ぺんこ人形を買ったお店。
ある日ここを通ると、窓辺にぺんこ人形が座ってこっちを見てたんです。
「おうちに連れてって」
て言ってるように見えて、迷わず買いました。
たしか、6年前くらいかな?

私がジャカルタでピアノを教えてるカワイ子ちゃん姉妹。
このぺんこ人形をいたく気に入っているのです。
レッスンのたびに「ぺんこちゃんは??」
と聞かれる。
なので、同じぬいぐるみが売ってないかとchanomaに行ってみた。

だけど~。
無かったよ
ごめんよ~カワイコちゃんたちーっ

でも、このお店に入るのは久しぶりだったから
楽しかった。
チマチマしたものが沢山あって、私好みなんです。

chanomaにいる間、まだ4時だというのに空が真っ暗。
雷も鳴って、妖怪が出てきそうなオドロオドロシイ天気に。

chanomaから近くのアルプスというケーキ屋さんに飛び込みました。
そこでまたもや甘いモノを・・


フルーツパフェ。
クリームたっぷり
美味しかったーー

「日本でしか食べられないしー」
この言葉を帰国中呪文のよーに唱えます。

席に座ったら、なんと隣の席に偶然同じ栄養士学校の同級生がお茶してた!
奇遇ですなー。

私は栄養士取って学校卒業した翌月にジャカルタへ行ってしまって、
資格取っただけになってしまった。
でも、中には管理栄養士も取ったり
保育園の栄養士で活躍してる子、そして子育て頑張ってる子もいる。
みんなそれぞれ頑張ってるなー。
ものすごく刺激になりました。
又会う時まで、みんなにはゼヒ元気で笑顔で過ごして欲しいです。
友達には、みんなにそうして欲しいと祈ってます。。


「モンブラン」のモンブラン

2007-04-29 | 日本の美味しいもの
自由が丘に行ったら、
自由書房が無くなってカフェになってた!
ショック~
自由が丘って、元々お店の回転が速い。
ついこの間まであったお店なのに、もう無いの??ていうことがしょっちゅう。

だけど、一方昔からあるお店は続いている街でもあったのに。。

まさか自由書房が無くなるなんて。。

あそこのご主人、たくさん本を読んでるオーラを放ってた。
本を取り寄せたい時、自由書房によく頼んでました。
書名を伝えただけで、著者がすぐ分かり、
「あーあれ僕も読んだよ。面白いよネ」
なんていうコメントも。

本が好きだから本屋さん、ていう
当たり前のようで、今では当たり前ではない
貴重な本屋さんだった。

今は、Amazonとかネットでみんな本を買うからなー。
本屋さんで取り寄せなんてしなくなったもんな。

寂しい。。
あのご主人は今どこにいるんだろ。
自由書房のブックカバーも好きだったのに!
お料理や手芸関係本の品揃えもすごく良かったのに!

残念だよ・・

トボトボ歩きながら、モンブランに立ち寄り
ケーキを買ってきた。
ヤケ食い??

モンブランとショートケーキ。
大きくてフレッシュで、ここのケーキ大好きです。
ケーキの基本、て感じ。

ずーっと小さい頃から通ってたお店が、これからも
続いてくれますように。

応援する意味で、、
今日も
ケーキを買ってしまった!!

日本に帰ってから、運動もせずケーキばっかし。。
ヤバイ~


ヨハンのチーズケーキ

2007-04-28 | 日本の美味しいもの
歯科検診に行きました。
帰国中の恒例行事(?)
先生が今月はじめ、めでたく独立。
なので新しいクリニックに行ってきた。

地図付案内葉書を持っていたにもかかわらず
思いっきり道に迷い、クリニック前をウロウロしてたら
先生が外に出て
「ぺんこさん!こっちこっち!!」と迎えに出て来てくれてた。
スイマセーン。方向オンチなんです・・
でも、患者の中には場所が分からない人が何人かいたらし。
「目だたないのかなぁ。だけどちょうど今日看板屋さんが来る」
というので、
わかりやすい看板をバーンと出した方がいいですよ!
と看板トークで盛り上がる。

看板てイメージにも関わるし、大事ですよネ。

うちの母も同じ歯医者さんに行ってるのですが、
「カンガルーの絵とか看板に描いたらいいじゃないですか!
カンガルーの歯医者さん、可愛いですよ!」
と提案して、軽くスルーされたらし。

お母さん。
なぜに、、、
カンガルー??


診察で、
「歯ぎしりと、歯を食いしばってるのがヒドイ」
て言われた。
顎がガクガクいうし、歯がすり減っていくのがシンパーイ。

日本に帰ってくると顎のガクガクも、首の痛みも
なくなるんだけどなー。
ジャカルタの車生活が首に良くないというか、体に無理が来てる気がするの。。

歯医者さんの後、ヨハンのチーズケーキを買って帰ってきた。
帰国のたびにしてるかも??
チーズケーキ全般大好きなのですが、ここのはホントに好きだな~。
脱サラしたオジサマたちが経営してるっていうところも、
なんか応援したくなるし。

写真はサワークリームと、クリームチーズ。
ブルーベリーも美味しいです♪
本店は桜の時期は最高のロケーションです!


ジャカルタ同窓会@プチ・マルシェ

2007-04-27 | 日本の美味しいもの
ジャカルタで仲良くしてもらってて
既に本帰国してる友達と
自由が丘のフレンチ、プチ・マルシェに行きました。

小さなお店は、雨だというのに満席!

前菜、メインは自分で選べる。
まず前菜は、初鰹のカルパッチョ!
美味しいー美味しすぎるぅーー

前菜の前に、魚のラリエット、前菜の後小さなスープもくる。
お豆の入った野菜スープ。
温まります

続いてメイン
マト鯛のポワレ。マッシュルームソース。


ポワレの下に、黒米のリゾットが敷いてある。
固めにゆでたブロッコリーなどの野菜が、歯ごたえあってアクセントに
日本に帰ってきて、何が嬉しいって美味しいお魚が食べられるコト!!
お肉ももちろん美味しいけど、お魚もー美味しいよーーーぅ

デザート。


柚のブランマンジェ、ダークチェリーのソルベ、ショートケーキ。

お皿も可愛い
ダークチェリーのソルベ、初めてでした。
味が濃くて美味しい
柚のブランマンジェはゆるくてフルフル。
これも初めてのお味!
ショートケーキも美味しくて食べるのがもったいなかったー

雨が降ったり止んだり。
しかもすごく寒くて、ダウンを着込んでいきました。
ランチのあとは、自由が丘の雑貨屋さんをプラプラ。

ちょうど「私の部屋」にいたとき、もう一人私がジャカルタでお世話になった方
が会社を早退して駆けつけてくれましたーっ

おー!OLさんぽい。
3人とも、ジャカルタから日本に帰って働いてる。
ジャカルタの生活を何年も送った後、社会復帰してるってスゴイ。

みんなで中国茶のカフェに行っておしゃべり。
ランチしたすぐ後のはずなのに、又もや甘いモノも~


抹茶のティラミス、ガトーショコラ、東方美人ゼリー、豆花。
4人でちょっとずつ
どれも美味でございました

ジャカルタでは、一年中半袖。
なので、3人の長袖、コート姿を初めて見た。

しかも、ジャカルタで会う時は車でそれぞれレストランに行って、
ランチが終わったら又各々車に乗って帰っていく。

だから傘をさしながら道を歩くっていうことも、このメンバーでは初めて。
新鮮~。

ジャカルタの昔の話、今の話で盛り上がりましたー。
ジャカルタの昔の話が出来るのってイイ!

「同じメンバーだったら又行ってもいいな」という意見が出て、
みんな同感。

「次に会えるのは本帰国後?」と言われましたが、、
その前に一時帰国が何度もありそうだよ~まだまだジャカルタに居そうです~~


大阪で見つけたお花、とトート閣下!

2007-04-26 | 日々のコト
寒かったり温かかったりですが
植物たちは春オンパレード

ソメイヨシノは見れなかったけど、八重桜は見頃です!

そしてツツジも


チューリップ見るの久しぶりかも~


エリザベート見た翌日は、休演日でした。
オフ中のトート閣下を街でキャッチ!


白に近い金髪で、ものすごく目立ってました。
ゴージャスで立派な感じ。

あとシシィのパパ、マックス役の人、ルドルフ役の人、スタッフと。
私はモジモジ後ろの方にいたのですが、
母は近づいていって手を振ったら
トート役の方が笑顔で手を振ってこたえてくれてた。

気さくでステキー。
トートが大阪の街をプラプラしてるのって、
なんだか不思議な感じ。


伊丹空港に向かう前、デパ地下で夜ご飯を調達。
日本のデパ地下ってほーんと楽しい
あっちもこっちも目移りしてしまいます。

デザートにいちご大福を買いました。

いちご大福、間に合う季節で良かったー。
もう一つは、母が選んだ「すみれ巻き」というお菓子。
どら焼きのような生地の中に、ギュウヒとあんこが包まれてる。

同じお店で、練りきりも。


タケノコと、ワラビ。
練りきりって、季節を凝縮してる所が日本人らしくてイイナーといつも思います。






劇場周りアレコレ

2007-04-26 | 日本帰国中のコト
エリザベート見る前、劇場地下のおそば屋さんでランチ。
春香セット
姫タケノコ、コゴミ、ふきのとう、タラの芽、エビの天ぷら付き。
春の味じゃ~~~

温かいおそば。
さすが関西のおつゆは美味しー。
おそばも美味しかったです!

お箸袋が可愛かったので撮ってみました↓

おにぎり3つ並んでる


劇場近くにあった広告↓


赤西君、戻ってきてくれて良かったーっ
anegoのようなドラマ、早く出て欲し。
楽しみ。

劇場の隣は消防署。
幕間に窓から外を見てたら、こんな標語が↓


標語も関西弁なんだなぁ。



エリザベート♪ウイーンキャスト

2007-04-26 | レビュー
大阪に行ってきました~。
目指すは梅田芸術劇場


今回帰国の最大イベント


何かというと・・



エリザベートのウイーンキャスト公演!!



エリザベート。
私が大好きなミュージカル作品の一つ。
日本語版は、一人で最初から最後まで暗唱できちゃう。
私の唯一の特技です。(?)

ウイーンがオリジナル。
他にハンガリーを始め世界各地で上演されてる。

とにかく音楽がすんばらしい!!
よく出来てるんです。

ウイーンキャスト公演が大阪である、と聞いて
ダメもとで母にチケット問い合わせてもらったら
取れました~。
東京公演は歌のみのガラコンサート。
大阪は全幕上演。
そしたらやっぱり全幕見ないとーっ
ということで、大阪に行ってきたのです。

ウイーン版のCDは持ってて
10年以上聞き続けてますが、
まさかオリジナルキャスト公演を日本にいながらにして
見れるなんて、、
くぅー。。なんという幸運

エリザベート役の人は、「私だけに」までは少し抑えめに歌ってたけど
「私だけに」以降はガンガン歌いまくり。
声量があって、地声の幅が広い!
地声だけで2オクターブくらい楽々出してた。
トートは、日本版だと「死神」という解釈で
トートとエリザベートの恋愛がストーリーの柱なのですが
ウイーン版のトートは「死」であって、エリザベートを追いかけていく、ていう
描き方ではなかった。
エリザベートもルドルフも、死期が訪れたので自然と亡くなったんだな
と思わせられた。

ルドルフはとても好きな役というか舞台上のキャラクターなのですが、
ほっとんど出番がない。
でも、自殺する前にピストルを追いかけて舞台上を走り回る所は
ルドルフの心が壊れていく様子がよく分かりました。
トートが女装してピストルを渡すのが、面白い演出だなーと。

トート役の人が雑誌の取材の中で
「トートは、エリザベートからは若い男に見え、ルドルフからは若い女に見える。両方の性を持った人物」と語っていたので
ウイーン版のトートはそういうキャラクターなんですねー。

31人のキャスト。
コーラスももちろん美しく、時代背景もわかりやすかった。
ドイツ語は全く分かりませんが、音楽にはドイツ語がキレイにハマってるなーと思いました。
翻訳モノのミュージカルて、歌詞がマヌケになっちゃうことがあるのですが
オリジナルは言葉が音にピッタリ収まるんだなと改めて感じました。
特に「最後のダンス」

ほんっと、最高の時間でした!!!!!
気持ちがフワフワしながら劇場を出て、かわいいポロシャツを見つけてベネトンに入ると、、
顔がちっちゃくて足が長く、長身の女の人がいた。
帽子を被って。

モデルかな?とよく見たら、、

なんと舞台女優の姿月あさとさんでした!!
びっくりーっ!!
ZARAの紙袋を下げてた。
おそらく、エリザベート観劇してたのではないかと。
あの方もトートを演じていたのです。
ダンナさんと、クラブのママ風の派手な女の人二人と一緒にいました。
ダンナさんと手をつないで幸せそうでしたー。




こっちまでウキウキ

2007-04-22 | 日本帰国中のコト
「色々報告したいことがある」という友達からの予告があり、
今日もう一人の友達と一緒にドキドキしながらカフェで会いました。

楽しい話というのは、聞いてるこちらまでニヤけちゃう。
「今日はパワーをもらえたよー」と友達が言ってたけど
ホントそんな感じ。

すごく人気のカフェで、夜10時過ぎなのに席待ちの人が何人もいた。

「みんな何の話してるんだろうねぇ」「どういう友達同士なんだろうねぇ」と店内をキョロキョロ。

大笑いしてるグループもあれば、深刻そうな顔をしてる人もいる。
みんなの話し声でザワザワしてるカフェの雰囲気って、
逆に落ち着くからフシギ。

カフェに行く途中、バレエで一緒だった昔の友達にバッタリ会って驚いた。
最後に会ったのは、えーと、、何年前だ??
10年近く会ってなかったのに、話すと全然変わってなくて
一気に昔に戻れちゃうのもフシギ。

家に帰ってきてから
なんで夜お茶ってこんなに楽しいんだ??と考えて
理由が分かった。
ジャカルタでは出来ないから。
夜、外にお茶しに行く、ていうことそのものが出来ないから
日本で夜お茶する、ていうことに心躍るんだー。きっとー。

イチゴちゃーん!!

2007-04-21 | 日本の美味しいもの
いちごちゃん。
まだ間に合ったー。
セーフ
日本のいちごはなんて美味しいんでしょ。
甘くて酸っぱくて実がしっかりしてて
いい香り。
しあわせ~~

八百屋さんに「花わさび」が売ってた。


出かける前だったので買えなかったけど、すごく気になるぅ。
どんな味?どうやって使うの??
今度ゼヒ

は~。
きょうはやっと晴れて良い天気。
気持ちの良い一日でした