日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

今日の「志」を4年後にも

2009-08-31 06:50:33 | 徒然
今日の新聞各社のWEBサイトには「歴史的・・・」と言うコトバが踊っている。
「・・・」の部分に入るのは、「大敗」であったり「圧勝」になるのだが、今日から新しい一歩を踏み出す人たちが数多くいるはずだ。
「新人議員」と呼ばれる人たちだ。

おそらく今朝は、昨夜の興奮や様々な取材で地に足が着いていない状態だろう。
だからこそ、選挙民として言いたいことがある。
それは「今日の志を4年後も持ち続けて!」と言うことだ。

人は「権力」とか「(分不相応の)お金」を持ち、周囲からチヤホヤされると、「志」よりも他のコトに目が言ってしまうモノだ。
悲しいかな、それはどんな人であってもその傾向は否めない。
それは政治家だけではなく、企業人であっても同じ。
それどころか、ごく普通の会社員でも肩書きが付いただけで、変わってしまうトコロがある。
ところが、ご本人は変わったコトに気づかない・・・と言うコトは間々としてあるコトだ。

「謙虚に。誠実に」と言っても、「地位や権力が人を変えてしまう」と言うコトは、ある程度仕方のないコトなのかも知れない。
そのことを云々するコトは出来ない。
何故なら、私自身がそのようなトコロがあると思っているからだ(と言っても、それほど影響力のある立場になったことはないし、これからもないと思うが・・・笑)。

あるブログを拝読させて頂いていたら、今回の選挙で落選をした「大物議員」さんたちの敗因の一つは「エラソーな態度・発言」と言う指摘をされていた。
落選した大物議員さんたちも、「新人」と呼ばれた頃は、高い志を持って今日のような朝を迎えていたはずだ。
それがいつしか、支援者以外の人たちから「エラソー」と見られるようになり、それにご本人も周囲も気づかず、より増長してしまったのではないだろうか?

どうか今朝の志を4年後も忘れずに、政治家として活動をして欲しいと願っている。
それが、政治家として「ブレない信念」となり、活動の原動力となるはずだからだ。

「バンザイ」の後からが本番

2009-08-30 22:34:01 | 徒然
今日の衆議院選挙の結果は、テレビ局各社+新聞各社のWEBサイトを見る限り「民主圧勝」というトコロだろう。
「圧勝」というより、「秒殺当選」という選挙区が多かったのではないだろうか?
特に「民主王国」と呼ばれる愛知は、その傾向が強かったように思う(「民主王国」というより、その昔の「民社王国」を引き継いだ「民主王国」と言ったほうが正しいのかも知れない)。

その中で、一番の驚きとなった選挙区の一つは「岐阜1区」の結果だろう。
「世襲議員・現役大臣」という野田さんの敗北は、ある意味今回の選挙を象徴しているようだ。
先回の「郵政選挙」では、刺客候補を送られ接戦を制したのだが、その勝ち方は決して内容のある勝ち方ではなかったように感じていた。
それが今回刺客もないまま、相手(=民主党候補)に相当の数で負けてしまった。
その背景にあるのは、なんだろう?

その一つが「バンザイ」の後だったのではないだろうか?
野田さんは、安部さんが総理大臣になったとたんに復党してしまい、「郵政民営化」を問われたはずの選挙の意味を反故としてしまった。
そのようなことを発端に、この4年間という時間で、現在の与党は何をしたのか?どんな将来像を描き、そのための具体策をどれだけ示すことが出来たのか?と言うコトだったのではないだろうか?
その結果としての今回の選挙結果だと思えば、現在の与党も次の与党となるはずの現在の野党も、何が大切なのか?と言うコトが分るのではないだろうか?

選挙に勝つコトが、政治家の仕事ではない。
むしろ「バンザイ」をした後が、本番なのだ。
現在の野党が現在の与党のような政治をすれば、アッと言う間に形勢が逆転してしまう。
そのことをシッカリ理解した上で、政治を進めてもらいたいものだ。

方向軸が違うような・・・官僚発想だから?-「国立メディア芸術総合センター」-

2009-08-28 21:26:41 | アラカルト
今日の朝日新聞のWEBサイトに、「アニメの殿堂」中止でも「担い手支援は継続」 文化庁という記事が掲載されている。
「アニメの殿堂」というのは、別名「国立マンガ喫茶」こと「国立メディア芸術総合センター(仮称)」のコトだ。
何かと批判が多いことをかわす目的なのか?という指摘もされているようだが、記事の内容をよく読むと、方向軸が違うような・・・という気がするのだ。

特に、来年度予算に盛り込む予定の19億円について
若手クリエーターの海外研修や、発表・交流の場作りなどに使うという。
文化庁担当者のコトバだ。

何故かお国の考える「研修」というと、海外研修という発想が目立つような気がするのだ。
だが、今や日本のアニメ(=ジャパニメーション)は世界をリードする文化なのだ。
海外の美術品などに触れるというコトは、クリエイティビティーという面でプラスとなるとは思うのだが、海外で研修というのは違うのでは?

むしろ問題となっているのは、現在のアニメーターが置かれている職務環境なのではないだろうか?
「低賃金+長時間の動労時間」なのだという気がしている。
実際、「日本アニメーター・演出協会」の調査(注意:PDFファイル)の13~14頁では、その実体を見ることが出来る。
なのに、助成金を出して海外研修というのは、人材育成などには結びつかないような気がするのだ。

実際、テレビのアニメ番組にタイトルロールをよく見ると、製作スタジオを日本だけではなく人件費の安い中国に置いたり、地方へ移したりしているスタジオもあるように見受けられる。
もし文化庁が本気で人材育成を考えるのであれば、実質的生活費の安い地方へのスタジオ移転などを勧めたりし、アニメーターの生活安定を考えるコトが優先なのではないだろうか?
地方の行政も、公共事業による地域の活性化ばかりを考えるのではなく、日本のソフトウェア産業の受け皿となるようなコトも考える必要があるように感じるのだ。

既に、光通信などのインフラの充実により、地方にいながらにして会議をしたり打ち合わせをしたりする環境は整いつつある。
下手な海外研修を考えるよりも、本当の人材育成を考えるのであればもっと違う発想があるのではないだろうか?
でなくては、折角「日本アニメーター・演出協会」の提言(注意:PDFファイル)が無駄になってしまうように思うのだ。

ユニクロVSスーパー(マーケット)ブランド

2009-08-27 22:00:02 | ビジネス
昨日テレビを見ていたら、チョッと意外な組み合わせのテレビCMを見た。
それがイトーヨーカ堂の「フダンを着こなそう」というCMだ。
登場するのは、女優の黒木瞳さん。
これまで黒木さんといえば、40代の素敵な女性の代名詞のように言われてきた。
そのイメージも、高級ファッションがお似合いという感じだったと思う。
それだけではなく、「結婚をし、子育てをしながらも、独身時代の魅力そのまま」という感じで見られていたように思う。
それだけではなく、「イキイキと働く女性」というイメージも加わっている。
事実、オリコンの調査では「上司にしたい女性」で総合1位となっている。

そんな黒木さんが、イトーヨーカ堂のテレビCMに登場しているのだ。
もちろん狙いは、「こんな素敵な黒木さんのフダン着」を表現することで、現在の30代~40代の女性に共感を呼び、売上が伸び悩む(どころか低下の一途を辿っている)婦人服の梃入れ策だろう。

一方、昨日ユニクロが秋冬の新作発表をプレス向けにしている。
注目は、フェイクレザーを使ったアイティムと美脚スキニージーンズだ。
コチラのメインキャラクターとして登場したのは、モデルの杏さんだ。
一般女性から見れば、背も高く手足が長い彼女ならどんな細身のジーンズでも上手にはきこなせるだろう・・・と、思ってしまうくらいなのではないだろうか?

だからと言って、ユニクロが杏さんを起用することには違和感はない。
この夏まで、藤原紀香さんが起用されてきたからだ。
ファッショナブルなテレビCMを展開しても、何の違和感もなく受け入れられるような下地が出来ているのだ。
もちろん価格も藤原さん世代(=アラフォー以下世代)にとっても、納得されやすい設定となっている。

それに比べ、イトーヨーカ堂の価格はユニクロよりも安い価格設定となっている。
そこには、やはりターゲットとなる層の財布の紐が固い、というコトを考えてのことだろう。

最近、スーパーマーケットのアパレルを見ていると、大きな変化を感じることがある。
例えば、西友の「GEORGE」だ。
HPで見る限り、ライバルとなるのはユニクロだけではなく、H&Mやフォーエバー21という気がする。

百貨店の衣料不振には、なかなか打開策が見えない中スーパーマーケットブランドは、積極的な攻勢に出ているような気がする。
そしてそのライバルは、ユニクロやH&Mやフォーエバー21といったブランドだ。

選挙スタイルが変わった?!

2009-08-26 16:07:58 | 徒然
衆議院選挙真っ盛りだが、今年の選挙はこれまでも選挙と違うように感じるトコロがある。
それは「選挙カーでの連呼」だ。
あくまでも、我が家近辺に限ってという話なので、全国でどのような変化となっているのかは分らないのだが、これまでの選挙とは違い住宅地での昼夜問わず「選挙カーで候補者の名前の連呼」というのが、ほとんどない。
これには、チョッと驚きというか意外な気がしている。

その代わり目立つようになったのが、駅前など人が集まりやすい場所での演説だ。
我が家近くの地下鉄の駅は、あまり大きくない。
朝夕の決まった時間に通勤・通学の人たちがせわしく行き交うか、昼間買い物途中の主婦が行き交う程度のだが、それでもお昼頃や夕方~日が暮れる頃までは、候補者が立って演説をしている。
もちろん、日替わりで違う政党の候補者が立っている。

こういう選挙スタイルの変化は、拙ブログでも以前指摘した「情型選挙」から「政策選挙」へと選挙民の意識変化がもたらしたコトが大きいような気がする。
もちろん、在宅率が下がり、ガソリンもジリジリと値上がっているコトを考えれば、何かと批判が多かった「選挙カーでの候補者の名前の連呼」よりも、それに「駅前での演説」と言っても、「○○(=立候補者名)、頑張っております」程度の内容ならば、人が集まりやすい場所で演説する方が、効率的で安上がりということなのかも知れない。

ところで、肝心の内容は?というと・・・ライバル政党の批判ばかりでは、意味がないんですけど・・・というのも、有権者の本音なのではないだろうか。
それでも選挙カーでの名前の連呼がなくなったことは、大きな変化だと思うのだ。

電気自動車は、産業構造を変えるのか?

2009-08-25 12:09:23 | ビジネス
昨夜寝る前にテレビを見ていたら、電気自動車 参入増えるかという特集をやっていた。 
クルマの構造に詳しくないどころか、まったく分らない私などは「へぇ~」という感じで、見ていたのだが、フッと考え直して見ると「産業構造が大きく変わる」程のコトなのでは?と、思ったのだ。

実は、昨日~今日にかけて日経新聞のWEBサイトに、「電気自動車」関連の記事が2つほど掲載されている。
一つは環境車、新素材で軽く 新日鉄、足回り用鋼材を2割軽く
もう一つは、慶大やベネッセ、電気自動車で新会社という記事だ。

このうち新日鉄の新素材というのは、元々車の部品の一部として使われている素材の新開発というコトになるようだが、電気自動車などの「環境車」を対象に開発されたモノのようだ。
むしろ興味を引くのが、「慶大とベネッセが共同で電気自動車の新会社」だろう。

その番組を見ていたら、電気自動車とこれまでのガソリン車の大きな違いは、「電気自動車は、エンジンなどの開発技術がなくても作ることが出来る」というコトらしい。
確かに、これまで工業系の高校・高専、大学などが「電気自動車のレース」に参加している。
というコトは、F1エンジンを開発するような費用と技術を必要とせずとも、ある程度のクルマが作れるというコトだともいえる。
実際、テレビではタレントさん達が作った「ソーラーカー」が全国1周をしている。
もちろん、製作にあたってはプロの協力の下作られているのだが、テレビ番組上タレントさんたちが(中心となって)作ったというコトになっている。
 
これは極端な例だとしても、電気自動車そのものを作るというコトに関しては、これまでのような「自動車メーカーでなくては作れない」というコトでは無さそうだ。
とすれば、様々な企業が参入してくるだろうし、モーターなどの部品メーカーがより効率の良いモノを作り出してくるかも知れない。
なにより、自動車メーカーの下請けだった企業が集まって、電気自動車を作り始めてもおかしくはないだろう。

当然のことながら、クルマそのものについての発想も変わってくるかもしれない。
遠出をしない代わりに、自転車のような手軽さの電気自動車だってありえそうだ。

その意味で、電気自動車というクルマは、産業構造を変えるような気がするのだ。


「口」に季節の移り変わり

2009-08-24 21:28:54 | アラカルト
今年は秋の気配が早いようだ。
昼間の陽射しはまだまだ強く、夏を思わせるような暑さだが、朝夕の心地よさと虫の声は秋を感じさせる。

今日、コンビニでも季節の移り変わりを感じた。
それは「中華まん始めました」という、POP広告に気がついたからだ。
それも1店舗だけではない。
大手コンビニチェーン店が、一斉にPOPの大きさは様々だが「中華まん」の販売を始めた。
といっても、実際は「準備中」と蒸し器に貼ってはあるのだが・・・。

「中華まん」と言えば、毎日新聞のWEBサイトにUSJ:可愛すぎて食べれない?キティ中華まんという内容の記事が掲載されている。
USJの場合、キティちゃんの中華まんだけではなくセサミストリートの人気キャラのシュークリームなども販売するようだが、このようなお菓子が登場するというのも季節の移り変わりを感じさせる(ご存知の方も多いと思うのだが、卵や生クリームを使った製菓は夏場は傷みやすいため、販売を控えるトコロが多い)。

そして、地元に近い岐阜では本格的な秋のお菓子作りが始まったようだ。
その記事が、朝日新聞のWEBサイトの中津川で栗きんとん作りという記事だ。
「栗きんとん」と言っても、お正月のおせち料理の「栗きんとん」とは大きく違う。
和菓子の「茶巾」と呼ばれるお菓子だと思っていただければ、良いと思う。
栗の産地である恵那・中津川の秋のお菓子として、人気が高いお菓子でもある。

この「栗きんとん」が名古屋の百貨店に並ぶようになると、いくら残暑が厳しくても「秋」を求めて、多くの人が購入する。
もちろん、私もそんなひとりだ。

例年、お盆明けくらいから始まる「(クリーム)シチュー」のテレビCMをまだ見ていない。
昨年、一昨年の猛暑・酷暑もあり少し手控えているのかも知れない・・・そんなことを思っていた時に見た、コンビニの「中華まん始めました」というPOP広告は、街中にある「季節の訪れ」を告げるモノなのかも知れない。

都会で味わうだけじゃなく・・・

2009-08-23 21:06:50 | ビジネス
産経新聞のWEBサイトに、チョッと興味深い記事が掲載されている。
銀座で「田舎の食材を食べて」 レストランやカフェが続々オープン という記事だ。

「地産地消」ではなく「地(方)産・都(会)消」という感じがするのだが、ここ2、3年、このような地方の県物産館内にあるレストランが人気だという。
都会にいながらにして、地方の食が手頃に楽しめるというのが、その理由だそうだ。
他にも、直売所などで販売される野菜や農水・畜産加工品など、その地方に行かなくてはなかなか手に入らないような食品が、比較的安価で手に入ると人気だと聞く。

そのこと自体、決して悪いコトではないと思う。
何よりまずPRをし、多くの人に地方のイロイロなモノ・コトを知ってもらい、触れてもらえる良い機会だからだ。
ただ気になることがある。
それは、実際その土地へと足を運んでくれる人が、どれだけいるのか?というコトだ。
むしろ、物産館で満足してしまい「旅行に行った気分」で終わってしまっている、というコトはないだろうか?
実際、百貨店の地方物産展(京都や北海道を含む)などは、売上減が顕著な百貨店業界にあって唯一といってよいほど、コンスタントに売上が見込める催事だという。
その人気の理由が、「旅行に行って、おいしいモノを食べた・買った気分になれる」というコトだ。
それと同じコトが、このような物産館でも起きているのでは?と、考えてしまったのだ。

本来であれば、物産館で食べたり購入した商品をキッカケに、興味・関心を持ってもらい、その地方を訪れるなどして欲しいのではないだろうか?
もちろん、このようなトコロでの商品購入をキッカケに、「お取り寄せ」をしている方もいらっしゃるとは思う。
お取り寄せでも良いから、地方経済活性化の一助となれば良いのだが、果たしてそこまでとなっているのだろうか?という心配をしているのだ。

お盆休みで実家に帰ったとき、父を誘ってあるカフェに出かけた(正しくは、お墓の帰りに寄ったのですが)。
そのカフェは、現在コンビニのミニストップで展開をしている「達人の珈琲」を監修しているバリスタのカフェだ。
ミニストップなどでの展開や話題もあってか?県外ナンバーのクルマが何台も駐車してあった(厳密に言えば、我が家のクルマも県外ナンバーなんですが)。
こじんまりとしたカフェは、大人気だった。

コンビニで売られている珈琲飲料や食品ではなく、その場でなくては味わえないモノ・コトを求めて来ている人がいるというコトだろう。
やはり、そのような次へのステップがなければ、地方は元気にならないのでは?と、考えるのだ。
特に農水畜産品などは、地方の自然が重要な鍵となっている。
その「自然込み」でなくては、本当の魅力とはならないのでは?

銀座で「(都会風にアレンジされた)田舎食材」だけではなく、「自然込みの田舎食材の楽しみ」という提案が、必要なのではないだろうか?

麻生さん、お帰りには是非「ひまわりオイル」を

2009-08-22 22:01:55 | アラカルト
今日の新聞各社のWEBサイトに首相、豪雨被害の佐用町を視察という内容の記事を掲載している(紹介記事は時事通信)。

甚大な被害が出たのが今月始め。
丁度お盆の帰省ラッシュ直前だった。
そのため、お盆休みの帰省の足を心配したのだが、中国自動車道は、被害に合った地区ではなかったので、高速バスから見た風景では被害を確認することは出来なかった。

ところで、佐用町の特産品をご存知だろうか?
私は知らなかったのだが、「ひまわり」を使った特産品がある。
帰省する高速バスの休憩所「上月(こうづき)P」の売店で、イロイロなお菓子や飲み物などを見てまわっていた時、目にとまったのが「ひまわり油」を使った商品がいくつかあった。
店内のポップ広告には「地元佐用町産」という文字がある。
厳密に言えば、佐用町南光地区の産地なのだが・・・。

その後、朝日新聞のWEBサイトにはのまちの宝・ヒマワリ畑、豪雨で無残に 兵庫・佐用という記事が掲載されていた。
この記事を読んだとき、上月Pで見た「ひまわり油」のコトを思い出したのだ。
「まちおこし」として始めた、「ひまわり祭り」は既に終わっていたようだが、咲き終わったひまわりから油をとる「ひまわり油」も、ダメになってしまったのかも知れない・・・と、思ったのだ。
実家からの帰り、買って帰ろうかと思ったのだが、パーキングでは欲しかったモノが無く、諦めたのだった。

国の偉い人が、被災地に行き被災者の人たちを見舞うという風景は、過去何度も見た。
当然、支援策として義援金や援助金というのも政府としては当然の策だ。
だが、被災地の特産物を積極的に購入して、いち早い経済復興のための行動はまずない。
生活基盤を支えるための経済支援は当然のコトだが、支援策の後の経済自立を促す特産品などをアピールするというコトも、アリなのではないだろうか?

この発言、どう受け止める?自民、民主さん

2009-08-21 21:23:54 | 徒然
中日新聞のWEBサイトを見ていたら、意外な方の意外な発言の記事があった。
それが「高速道路の料金政策を批判 西日本高速道路・石田会長」という記事だ。

記事を読む限り、現在与党が提案・実施している「高速道路1,000円乗り放題」も、民主党がマニフェストとして掲げている「高速道路無料化」についても、反対というお考えをお持ちのようだ。

実際「高速道路1,000円乗り放題」になってから、GWやお盆休みなどは各地で大渋滞が起こった。
逆にJRなどは、利用客を大きく減らしてしまった。
JRだけではなく、おそらく長距離バスなどの利用者も減ったのではないだろうか?
というのも、「高速道路の渋滞で、いつ目的地に着くのが分らない」からだ。
いくら「道路事情により、延着する場合があります」と事前に知らされていて、納得して乗車していても、どこか不満に思ってしまうのが、常だからだ(私自身、頭で理解し、心で納得をしているつもりでも、ついイライラしてしまうのだ)。
そのような状況を見込んで、高速バスの利用を止めた方も、いらっしゃったのではないだろうか?

そのようなコトを含め、高速道路を運用・管理しているネクスコ西日本の社長さんが、このような発言をしたというのは、ある意味興味深い。
身内から出た批判とも取れる内容の発言だけに、自民党や民主党の皆さんは、どう答えるのだろうか?

そもそも、これまでの「道路行政」の見直し論議から始めたうえで「1,000円乗り放題」だとか「高速道路原則タダ」では、運用・管理をしている民営化されたネクスコ西日本も納得できないのかも知れない。

穿った見方で、「高速道路1,000円、まして無料になってしまえば、収益が無くなってしまうので中止して欲しい」という思いがあるのかも知れない・・・。