ジーンズリペア&リメイク工房 hands-on 日記(旧ブログ)

デニムの産地、岡山から発信するジーンズ日記(2010年12月~2016年1月)

大阪府堺市のRepair&Vintage古着屋 JUKEBOX へ行ってきました。

2013年09月12日 | hands-onの輪

こんにちはジーンズリペア&リメイクのhands-onです。


9月頭に取った夏休み

大阪へ旅行に出かけていました。

家族サービスメインだったのですが

どうしても行きたいお店がありました。

それは、、、





堺市にある JUKEBOXさんです。


このお店を知ったのは半年程前でした、、、(恥)

ビンテージのウンチクを調べるのに

ネット検索をしていると

JUKEBOXさんのブログ に辿りつきました。

そして、その豊富なビンテージジーンズの在庫量に驚きました。


また、ブログ内の ヴィンテージジーンズお勉強のお部屋

というタイトルのカテゴリーがあり、

かなり深く掘り下げられた内容に感動を覚えました。



このお店に行って、沢山のお宝ビンテージジーンズを見てみたい!

オーナーに会って、色々とお話しを聞いてみたい!

という気持ちが芽生えていました。


そして、今回そのチャンスが来ました。







入り口付近です。

普通の古着屋さんに見えます。







ドキドキしながら中に入りました、、、



普通の古着屋さんに見えます。








そして、

奥のカウンターにオーナーらしき人が居ました。


ドキドキしながら

挨拶をして、、、

名刺交換をして、、、


「ビンテージ物はここです」

「お見せしますよ」と言われた先には




おおー

ガラスケースの中に パンパンに積み上げられた ビンテージジーンズ。












これは、、、

凄いお宝ジーンズの数々が見える!



事前に来店の予約をしていたので

古いジーンズを用意してくださったのか、

いつもこの状態なのかはわかりませんが、、、



とにかく驚きました。




オーナーの角井(カクイ)さんが

「どれから見ます?」と言われたので、、、


私はちょっとパニック気味だったのですが、

「古いモデルからお願いします」と言うと

いきなり出てきたのが

1902年モデル!

角井さん「ベルトループがまだ無い時代です、全てシングルステッチ縫製でロック処理もありません」

僕「うわー、雑誌でしか見た事ありません。感動です」


次が1922年モデル

角井さん「この年代からベルトループが付き始めます。チェーンステッチとロック処理がされ始めています

後ろポケットのリベットは剥き出しのままです」


次が1937年モデル

角井さん「この年代から隠しリベット仕様になります。股リベットやシンチバックが付いています。

もし、僕が復刻を作るのであれば、このジーンズを作ってみたいですね」


次が大戦モデル

角井さん「大戦は沢山ありますよ。でも全く同じ作りが無くて、面白いですね。」


積み上げられた大戦モデルを色々と見せてもらう、、、

普通のビンテージ古着屋さんでも大戦モデルはお宝級で中々見れません。

それがこんなに沢山あるなんて、、、

ちょっと感覚がおかしくなってきました、、、(苦笑)


大戦から47モデルへの移行期モデル

角井さん「基本的には47なのですが、部分的に大戦のディテールが残っているモデルがあるんです」

僕「隠しリベットが大戦モデルのドーム状のは見た事がありますが、それ以外にも色々あるんですね。

知りませんでした。勉強になります。」





見せて頂いてばかりで

申し訳無いので

私も恥ずかしながら、、、

自分がリペア&リメイクした私物のビンテージジーンズ達をお見せしました。

JUKEBOXさんもジーンズリペアをされているので、、、

何か参考になる事があれば良いのですが、、、


一番リアクションが大きかったのは

デッドストック646Eを完全解体して自分サイズに組み直した物だったかな?

「これは凄い」と驚かれていたような、、、




この後も

47XX、革パッチXX、ギャラ入りXX、ギャラ無しXX、ビッグE、66などの デッドストック達、、、

店頭に出し切れないダンボールの中まで、、、



Gジャンも 1930年代の1stモデル、大戦仕様1stモデル、2ndモデル、3rdモデル

各年代のディテールの説明などなど、、、




一生かけて集めたいビンテージの数々を短時間で見てしまった感じでした、、、





写真を撮る余裕もないまま

時間が過ぎていきます、、、




何とか撮影したのが

1902年モデル

1922年モデル

のみです。

1937年モデルも撮影すれば良かったと後で後悔、、、

(ワンウオッシュの極上品がありました、、、)


この二つのモデルは次回ブログで詳細画像をお見せします。

お楽しみに。





私たちはお互い年齢が近く

(私が38歳で角井さんが39歳)

同年代なので90年代後半のビンテージブームを経験しています。

そこからここまで来られた経緯や

ジーンズリペアの苦労話しなどなど、、、

話は尽きません、、、






あっという間に4時間が経過していました、、、(驚)

最終の新幹線に間に合わなくなる、、、

話が盛り上がっている状態で

お店を出ました。



角井さん、今回は本当にありがとうございました。

貴重な経験をさせて頂きました。

もし、当店に来店される事があれば

児島のジーンズ製造工場を案内しますので、、、





JUKEBOXさんはこれだけの品揃えです。

県外はもちろん

遠方からお客さんがやってくるそうです。

みなさん、お店の近くに宿を借りて

泊まりらしいです、、、



ビンテージデニムファンのみなさん

一度伺ってみる事をお勧めします。


必ず、探していた1本が見つかると思いますよ。


・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。
 ↓ 

 https://hands-on-jeans.com/nagare.html

 

・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。
 ↓
https://handsonjeans.thebase.in/

(BASE検索 hands-on-jeans)


最新の画像もっと見る