goo blog サービス終了のお知らせ 

虹色オリハルコン

命にエネルギーを与えるパワーの力

命からエネルギーを奪うフォースの力

どちらを選ぶかは自分次第

その不機嫌、いらだち、憂うつは、セロトニン不足かも・・・

2007年10月02日 | からだ・こころ
沢尻エリカさんの映画公開のための舞台挨拶を見たんですが、かなり不機嫌すぎでした。どうしちゃったんでしょうね。
芸能ニュースでもずいぶん取り上げられたようで、本人がHPで謝罪したとか。

なんだか、何をしてても腹が立っちゃったり、些細なことにいらいらしたり、これって体で言えば、左足が短くなってる状態、脳内で言えば、精神を安定させるホルモン、セロトニンが出ていない状態だと思います。

前にも書いたけど、人工甘味料って、持っているだけでも必ず体がずれちゃうんですよね。某ファミレスで、コーヒー用においてあったパ○スイートを持ち帰って、我が家でキネシオロジーテストしてみましたが、やっぱりその通りでした。

 人工甘味料と人工の電磁波
=セロトニンが出にくくなる
=重力に対する筋肉の力が弱くなり骨格がゆがみやすくなる
=ノルアドレナリンやドーパミンが暴走し、心の状態が不安定になる
=些細なことでキレやすくなったり、落ち込んでしまったりする


気がついたんですけど、沢尻さん、ダイエットコーラのCMに出ていましたよね。あのコーラ飲みすぎると、セロトニンが出にくくなり・・・以下同文。


ペプ○ネックスに使われている甘味料は、もちろん砂糖じゃなくて人工のもの。確認したら、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物・アセスルファムカリウム)と表記されていました。書いていても、舌かみそう・・
沢尻さん、スポンサーのご好意でもらったペプ○ネックス、飲みすぎちゃったんでしょうかね。

=些細なことでキレやすくなったり、落ち込んでしまったりする

だとしたら、今頃かなり落ち込んでるんじゃないでしょうか。
沢尻さん、太陽光線に当たって腹式呼吸すると、かなり回復しますよ。精神安定剤はその場しのぎですから、あんまり飲まないほうがいいと思いまする。・・・っていうか、ペプ○ネックス飲むのをやめるのが先。

参考記事 カロリーゼロにご用心
      手の平を太陽に
      「暴走老人」と電磁波? (BY 虹色オリハルコン)

 こんな記事も・・・巨利を手に毒性甘味料「アスパルテーム」を広めた男=ラムズフェルド国防長官 (BY阿修羅)
 マイケル・フォックスもダイエットコーラの広告塔だったという話・・・マイケル・フォックスのパーキンソン病とコークのアスパルテーム(BY阿修羅)

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自分という国は、自分が主(... | トップ | 好きな歌 »
最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありとあらゆるところから (ヘルメス)
2007-10-03 23:26:59
そうですね、あの偉大なマイケルジャクソンもペプシーのCMをやってました。その時、爆発が起きて、マイケルは、頭部を火傷してしまいました。その事件も、不吉な予感をさせます。

コーラは、コカの葉っぱとコーラの葉が原料で、コカインが含まれてました。コカインが廃止になっても、人々はカフェイン中毒になってます。コーヒーも、カフェインですし、かならずクリームが添えられます。そして、喫茶では、ニコチン中毒者が蔓延しています。

このような美女がCMをやったら、美女と連想しちゃって、ペプシーを買っちゃいますよ。しかも、今、話題の騒動を起こしている美女ときたら、なおさらです。思春期の子どもは、ほんと簡単に洗脳されますよ。私も、思春期に、ポカリやアクウェリアスやカルピスなど、流行の歌と、恋を予感させるようなCMで、ひっかかりました。でも、私はスポーツ系ではなかったので、それほど飲みませんでしたが。スポーツ系の部活の子どもの間では、1リットルの清涼飲料水のボトルを凍らせて、それをドラムバックに積んで、大会に持っていくというのが流行りましたね。

しかも、子どもには、サンタクロースが、コーラをプレゼントします。しかも、サンタの服は、コカコーラが赤だったために、赤になりました。子どものときから、カフェインと人口甘味料に染まってしまいます。ナザレのイエスの誕生日は、コーラ祭りと化してしまいました。

そして、大学や社会人になると、酒とタバコを覚えなければなりません。また、資本主義というストレス社会がそれを助長します。そして、日本の成人の半数が喫煙しているという、最悪な国民性になってしまいます。

アメリカでは、酒を飲めない男はつまらない、という言説があるので、とてもきついです。酒に強い国民性ですからね。

日米そろって、セロトニンが出にくいですね。アメリカは、とにかく心理カウンセラーが大儲けする国です。昔のお寺が今では、心理クリニック?
返信する
マイケルジャクソンも・・ぺプシで災難 (金木犀)
2007-10-04 21:26:08
ヘルメスさん、コメントありがとうございます。
アメリカの代表的な飲み物食べ物、ぺプシにコカコーラや、マクドナルドは、グローバル経済の最たるもの。消費者は、お金を搾取する相手としか、みてないんじゃないでしょうか。ここ数年、グローバルという言葉だけで拒絶反応を起こしてしまう私なので、もともといい印象持ってはいないんですが、こういう話を聞くとますます、ペプシなんか飲むもんかと思ってしまいます。
こういうのを常食せざるを得ないアメリカ人はセロトニンが出ない上、国民をスポーツ観戦中毒にさせて、ドーパミンを出させてストレスを発散させているんでしょう。スポーツに夢中になっていてくれれば、政治や社会の不満を言う口をふさげるってもので。
日本のサラリーマン社会においても、どこかの球団のファンでなければ、話の中で浮いてしまうらしいです。
ほんとうに、日米そろってセロトニンが出にくいんじゃないでしょうか。ドーパミン、ノルアドレナリンの躁鬱社会かも。
返信する
グローバル経済は「経世済民」じゃないですね (ヘルメス)
2007-10-06 21:01:10
そうですね。アメリカ人の間でも、好きなアメフト、NBA、メジャーリーグのチームや選手を知っていないと、「男」と見なされない風潮が確かにありますね。同僚たちとビールを飲みながら、チームの応援で喧嘩したり。アニメの話なんかしたら、オタクでないかぎり、変な目でみられます。

精神治療は、薬物を使いますね。おかげで製薬会社が大儲け。アメリカ人労働者は薬漬けです。あと、マックのような食べ物はバランスが偏るので、サプリメント漬けでもあります。アメリカでは、薬局がコンビニのような感じがあります。歴史的に、日曜に酒は売っては行けないというブルーローという法律があったので、薬局だけは、その法律から免除されたので、薬局がそのような役割を果すきっかけになりました。薬局がやたらと多いわけです。

セロトニンの役割を薬局がになっている。しかもセラピストが勧める処方薬。精神は教会や寺が癒しましたが、今では、精神は魂から乖離して、魂は教会で、精神と肉体は薬局で、という新しい構図になりました。それこそ、「ドラッグカルチャー」です。

コーラ、ペプシー、ドクターペッパーは薬物みたいなものですから。ああ、そういえば日本の清涼飲料水って、製薬会社でしたっけ?

金木犀さんが言ったように、桶屋が自ら大風を起こす。それか、鳥の恩返しによって豊かになった老夫婦を、意地悪な隣の老夫婦が見て、自分で鳥に危害を加えて、治療するようなものです。それが、グローバリゼーションの中心にあるアメリカ経済だと思います。
返信する
ビタミンバイブル (金木犀)
2007-10-08 00:03:30
ヘルメスさん、実は一時、マイブームでサプリメント持ち歩いていたときがあります。アメリカではやった「ビタミンバイブル」という本も読みふけっていました。汗。
でも、漢方薬や体のツボなど、東洋医学などを知るうちに考え方が変わってきました。対症療法ではなく、全体のバランスが大事なんだと。
グローバル経済は、なにか西洋医学と似ていて、よくなるためには犠牲もあるという考え方・・・例えばがん細胞を切り取るために、リンパ節までとってしまうというような乱暴なところがあります。儲かるのは、資本のあるところだけで小さいところはどんどんつぶされていきます。
東洋医学は、がん細胞を取るのではなく、体自身の免疫を上げて消滅させる、だからその前に体全体の底上げからはじめる。
今まで医療は、西洋医学一辺倒だったので、今後はどんどん東洋医学も取り入れた治療を行って欲しいものです。とはいえ、どれだけの人材がいるかはわからなけど。ヽ(´o`;

薬局とお酒?そういえば、清涼飲料水は、サントリーやキリンなど、ビール会社も多いですよね。あ。大塚製薬もありました。(笑)

>鳥の恩返しによって豊かになった老夫婦を、意地悪な隣の老夫婦が見て、自分で鳥に危害を加えて、治療するようなものです。

おもしろいたとえですね。
タリバンももとはアメリカの影響下にあったのですものね。タリバンに限らず、アジアアフリカ各国内戦や貧困に陥っているところは、いろんな場面で先進国の影響下にあるようですね。
・・・あ。ヘルメスさんの意図した意味と違っていたら、ごめんなさいませ。
返信する
東洋は包括的? (ヘルメス)
2007-10-08 01:44:50
ですね。ソ連を追い出すために、ランボーは、ビンラデンに協力しましたから。イラン革命打倒のために、ラムスフェルド自らサダムと握手しましたが、のちにサダムは処刑されました。で、ブッシュは「イラクに自由がもたらされた」と宣言して、米軍はサダムに代わって、アブーグレブでイラク人を拷問しています。で、チェイニーの息のかかった企業がイラクで大儲け、しかも私たちの税金で。まさに、ネオコン老夫婦です。

>マイブームでサプリメント持ち歩いていたときがあります。

すみません、笑ってしまって。でも、「マイブーム」って、いい言葉ですね。和製英語は、とても文化的なセンスがあると思いますよ。その感性はすばらしいです。

なるほど、金木犀さんが説明された東洋医学は、とても包括的ですよね。汎神論といいますか、すべてを認めると言うか、「切り捨てる」という発想がないっていうか。私の広東系アメリカ人の知り合いも、映画のスタントで膝を怪我したんですが、結局手術はしないで治しました。
「体はできるだけ切らない方がいい」
と言っていましたよ。やっぱ一神教のキリスト教は「選民思想」ですから、イエスを否定した人々は最後の審判で切り捨てられるというのが西洋医学に影響しているのでしょうか?その根底の部分から、キリスト教は、東洋に、あまりなじまなかったのでしょう。

また、世界でもっとも長生きする人々は、沖縄人を抜かせば、漢方のメッカである中国の客家人だといいますね。彼らの食生活は、主に肉ですが、内蔵は切り捨ずに、隅々まで食べますからね。ライオンが鹿を食べたあとは、きれいに骨だけになっているようなものですから。で、ちょっとの食べ残しは、ハゲタカが掃除してくれますし。より、自然に近い無駄のない食べ方です。これも、「切り捨て」ではなくて、「包括的に食べる」という、ある種の東洋的なものが、彼らの長生きの秘訣かもしれませんね。わかりませんけど…。
返信する
ヘルメスさん、キリスト教は・・ (金木犀)
2007-10-08 21:13:39
キリステ教・・・なんてね(笑)
クリスチャンの方に怒られてしまいますね。私の大好きな幼稚園の先生方は、みなクリスチャンです。ごめんなさい。

「マイブーム」と言う言葉は、みうらじゅんと言う人が作った造語です。一時盛んに使われていました。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%D6%A1%BC%A5%E0
ヘルメスさんのマイブームは何でしょう。ふふ、萌えですね。

ところでチェイニーは、最近どうしてるんですか。元気そうですか?一時、どこかに軟禁されているという噂がありましたが・・・。
返信する
ちょっとエリカちゃんに同情 (あずーる)
2007-10-10 23:14:31
確かにTVに流れた彼女のイメージ悪かったけれども・・・。日本の役者や歌手は、演技力より愛想がいいかどうかだけで、番組出演がきまるようで、そういうのそろそろ卒業してほしいなぁと思います。
エリカちゃん、映画イムジン河に出てた子だというの、今回の騒動でしりました。あの映画ではいい味だしてたと思うんだけど。
返信する
追伸 (あずーる)
2007-10-10 23:16:55
やっぱり食べ物は自然からとったものが一番でしょうね。エリカちゃん、寝不足と栄養不足だったのかも。
返信する
パッチギのエリカさんはかわいらしかったね (金木犀)
2007-10-11 21:54:15
あずーるさん、こんばんは。
私もあの映画見て、なんてかわいい子だろうと思いました。それだけにこの態度のギャップが大きくて、ちょっとがっかりしたのが正直な感想です。
でも、エリカさんの態度は、最初驚きましたが、もしかして病気なんじゃないかと思ったんですよ。
多くのストレスや寝不足にくわえ、体に悪いものが常時そばにあると、心を安定させるホルモン、セロトニンが出にくくなります。
セロトニン不足で、いらいらするタイプと落ち込むタイプがいるんですが、私は、怒りっぽくなるタイプで実感があるのでわかるんです。そういう時は何を見ても何をいわれても何をしても怒りがおさまらなくなってしまうのです。
だからエリカさんがぶちキレちゃった理由が何であれ、自分の映画なんだから、この場は我慢してもそれをなんとか押さえるのが大人なんだけど、それさえ押さえが利かなくなってしまったとしたら、体のホルモン異常が起こっているのかもしれないなって思ったんですよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

からだ・こころ」カテゴリの最新記事