中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
親の言うことを聞かない理由
計算ミスが多かったので、お母さんが「やっぱり式を書きなさい。」と言ったとしましょう。
で、次の試験でもあるいは、授業のノートでも見てみると、相変わらず、式は書いていない。ちょこちょこと計算が書かれていて、そして間違っていたりする。
いや、そういうことは多々あるものです。
なぜ、言うことを聞かないのか?
(1)自分のやりたいようにやりたいから。
(2)面倒だから
まあ、そんなところでしょうか。
では、本人は良い点を取りたくないか?
いいえ、そんなことはありません。
じゃあ、言うことを聞いた方が良いのでは? これはお母さんの考えですね。
考えていることが合理的であったとしても、子ども本人がそれを合理的であると考えない限り、多分、実行されないのです。本人は「面倒ではなく、点数が上がる方法」の方を追い求めている。
そんな良い方法はない! とこれもまたお母さんの考えです。
本人は間違えずに、ちょこちょことやれればいいのだと思っているわけですから、これは水掛け論です。
式を書けば、当然、時間が取られる。もしかしたら、間に合わないかもしれない。だったら、ちょこちょこと計算をして間違えないようにすればいいのだ、と考えてもこれはおかしい話ではない。
以前に比べて、子どもが言うことを聞かないのは、親の言い方が高圧的に感じられることと、やはり自分の考えがあるからです。
だったら、どうすればいいか?
実験をしてみたらどうだろうか。
実際に式を書いたら間に合わないのか?
あるいはちょこちょこと計算するときに、間違わないように見直してみるのはどうか?
お互い、目的は「ミスをしないで良い点を取りたい」ということです。
ここは一致している、ということをまず確認しましょう。
「お母さんは僕をいじめてる」と思う子はいないと思うが、しかし、そんな印象を持っている可能性はないとは言えない。まず、目的はこれ、と確認する。
そして、何がいいかを実践してみる。
時間を計ってもいいし、過去問で試してみてもいい。
実際にやることによって、お互いに「これがベストだ」という道がわかればいいのです。
子どもは、もはや親の言うことを鵜呑みにする段階ではありません。
だとすれば、どう納得させればいいか。
実はここに智慧がいるのです。
しかし、多くの方は「不満に思ってストレスを感じる」ようになる。
ストレスを感じれば、子どもに対してイライラした態度が出るでしょうから、それはお互いまったく寄り合わない方向に進むでしょう。
そんな、面倒な、と思わないことです。
結果を出すためには、面倒なこともしなければならない。
これは実は、ごくごく当たり前のことです。
=============================================================
今日の田中貴.com
受験のつわもの
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
9月19日の問題
==============================================================
==============================================================
お知らせ
算数5年後期第5回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村
で、次の試験でもあるいは、授業のノートでも見てみると、相変わらず、式は書いていない。ちょこちょこと計算が書かれていて、そして間違っていたりする。
いや、そういうことは多々あるものです。
なぜ、言うことを聞かないのか?
(1)自分のやりたいようにやりたいから。
(2)面倒だから
まあ、そんなところでしょうか。
では、本人は良い点を取りたくないか?
いいえ、そんなことはありません。
じゃあ、言うことを聞いた方が良いのでは? これはお母さんの考えですね。
考えていることが合理的であったとしても、子ども本人がそれを合理的であると考えない限り、多分、実行されないのです。本人は「面倒ではなく、点数が上がる方法」の方を追い求めている。
そんな良い方法はない! とこれもまたお母さんの考えです。
本人は間違えずに、ちょこちょことやれればいいのだと思っているわけですから、これは水掛け論です。
式を書けば、当然、時間が取られる。もしかしたら、間に合わないかもしれない。だったら、ちょこちょこと計算をして間違えないようにすればいいのだ、と考えてもこれはおかしい話ではない。
以前に比べて、子どもが言うことを聞かないのは、親の言い方が高圧的に感じられることと、やはり自分の考えがあるからです。
だったら、どうすればいいか?
実験をしてみたらどうだろうか。
実際に式を書いたら間に合わないのか?
あるいはちょこちょこと計算するときに、間違わないように見直してみるのはどうか?
お互い、目的は「ミスをしないで良い点を取りたい」ということです。
ここは一致している、ということをまず確認しましょう。
「お母さんは僕をいじめてる」と思う子はいないと思うが、しかし、そんな印象を持っている可能性はないとは言えない。まず、目的はこれ、と確認する。
そして、何がいいかを実践してみる。
時間を計ってもいいし、過去問で試してみてもいい。
実際にやることによって、お互いに「これがベストだ」という道がわかればいいのです。
子どもは、もはや親の言うことを鵜呑みにする段階ではありません。
だとすれば、どう納得させればいいか。
実はここに智慧がいるのです。
しかし、多くの方は「不満に思ってストレスを感じる」ようになる。
ストレスを感じれば、子どもに対してイライラした態度が出るでしょうから、それはお互いまったく寄り合わない方向に進むでしょう。
そんな、面倒な、と思わないことです。
結果を出すためには、面倒なこともしなければならない。
これは実は、ごくごく当たり前のことです。
=============================================================
今日の田中貴.com
受験のつわもの
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
9月19日の問題
==============================================================
==============================================================
お知らせ
算数5年後期第5回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村
コメント ( 0 )
« 数字が示すの... | 追い込むのは... » |