復刻・「筑波通信」 -2 : 『道』楽考・・・・・「それはそれ、昔は昔、今は今」で済ませるか?  

2016-03-31 17:17:44 | 復刻・筑波通信

ヂンチョウゲ:沈丁花

   今回は、いつもの数回分にあたる長い文章になっています。ご容赦ください。
   数回に分けようか、とも考えましたが、かえって分りにくくなると思い、一回にしました。ゆっくり読んでいただければ幸いです。
   また、前半は、地図帳で関東平野の辺りの頁を繰りながらお読みください。探したのですが、適当な地図がありませんでした・・。



『道』楽考・・・・「それはそれ、昔は昔、今は今」で済ませるか?    (「筑波通信」1981年5月1日 刊 の 復刻)

ここしばらく、筑波には新鮮な季節が居すわっている。色とりどりの花と若緑色の葉は地にあふれ、天にはひばりのさえずり、風は穏やかに、そして、夜にはその風にのり、かえるの声が潮騒のようにきこえてくる。素直な自然がうらやましい。
   註 これは、当地域の、例年四月末ごろの変らぬ情景。

私が筑波に移り住んで今年で(1981年)で五年目になる。長年東京に住んで、都会でない風景に慣れていない私にとって(と言うより、都会でない風景の中で長く暮したことのない私にとって――ほんとに戦時中の疎開のとき以来である)、そこで暮すことは、まことに新鮮な体験の連続であった。
   註 1943~45年(昭和19~20年)山梨県甲府市の西隣、竜王町に疎開していた。
このごろ私は、年に数えるほどしか東京に行かなくなった(刺激がないと退化する大勢に乗り遅れる、置いてきぼりをくらうぞ、と《忠告》してくれる人もいる・・・。)。
その代わりというか、この広大な関東平野を歩きまわる(正確には車で乗りまわる)ことが増えた。そして、そのたびに、東京で考えられていることは、大部分誤りに近いのではないか、私が机上で考えていたことも未だ生ぬるい、と何度思ったか分らない。

たとえば、風土、風土とよく言うけれど、栃木の方から茨城へ向けて南下して来ると(矢板(やいた)⇒真岡(もおか)⇒下館(しもだて)⇒下妻(しもつま)⇒土浦という道筋を例に挙げると)進むにつれ、この僅か数十㎞の間で、土の色が変ってしまう。そしてそれとともに家々も街々の明るさも微妙に変ってくる。これは、全く目の覚めるほどの驚きであった。同じ白壁も、栃木では輝くように土地に映え、南に下るほど沈んでしまう、第一白壁が少なくなる。土の色が黒くなるのだ。そして、その目立った変り目が真岡下館の間、つまり昔からの栃木茨城の県境であるというのも非常に興味深いことだ。
因みに、近くを流れる鬼怒川も、その辺りを境にして上流には砂利の川原も見られるが、それから下流は常に泥土の中をその色を帯びながら流れてゆく。

土地、土地に、こんな微妙な違いのあることを、東京に居て分るだろうか、分る気が:分ろうとする気が起きるだろうか。
分るまい。分ろうともしないだろう。「地面」として(土地としてではなく)均質に見るだけに違いない。いったい、そんな違いに何の意味があるか、と思うだけだろう
そして、この土地土地に暮す人たちは、明らかに、この微妙な違いに微妙に対してきたのに(対してきたはずなのに)、その土地土地にまで「東京」的考えが猛威をふるいだしている、というのは、いったいどうしたことか。(不勉強ながら、私の知る限り、この違いについて触れていたのは、地理学の書物であったと思う。しかしそれは、あくまでも「地質」について、ただそれだけについてのみ書かれていたはずだ。)
このように思うのは、私の、「地方」に移り住んだ私の《ひいき目》のせいか。それとも、地元の人にとっては空気のような存在が、私にとって初めての味わいに感じられたからだろうか。
あるいは、こんな風に思うなどということは全く「異常」であって、いかなる違いがあろうとも、我われの最新「技術」をもってすれば、いかなるところにも同じものがつくれるではないか、そんなちっぽけな違いなど気にしていたら日が暮れる・・・、と思う方が現代的な生き方なのだろうか。
もしもそれが「大勢」ならば、私はあえてそのような「現代」には、たとえ「異常」であろうとも同調したくない。私は「異常(なこと)」を言い続けるだろう。なぜなら私は私の日常を《逆なで》されたくはないからだ。
第一、かの東京にだって土地土地の微妙な違いがあることは、その上に密集している家々などを一皮剥いでみれば直ちに分ることだし、その違いに応じて生成してきたということも見えてくる。
私が「大勢」に逆らおうと思うのは、「地方」にいれ込んだり懐古趣味に耽っているからではない。
「それはそれ、昔は昔、今は今」、で済ましてしまうこと、済ましていられること自体が、愚かだと思うからなのだ。

このごろ(1080年前後)、ある仕事がらみで、頻繁に関東平野を横断して歩いている。
私の暮す筑波は、関東平野の東端に位置している。東に10㎞も行くと筑波山から連なる丘陵台地にぶつかり、様相も変ってくる。
   註 ここでの筑波は、現在のつくば市のあたりのこと。そして、現住地かすみがうら市は、この丘陵台地のはずれにあたる。
そして西はと言えば、これは広大にして壮大、はるか彼方までかすかな起伏を繰り返しながら平原が拡がっている(だから、その夕日はまさに一見の価値があり、誰でも、四季それぞれのその表情に思わず歩をとめ、物思いたくなるに違いない)。
そして、よく晴れ空気が透明な冬の一日、少し小高いところからは、稀なことではあるが、遥か彼方に富士山を望むことができる。
同じような日、これは冬に限らず、ずっと近くに関東平野北辺の那須・日光・赤城へと連なる山々が眺められる。この山並みが一つの谷間(上越線が通っている)を挟み榛名へと続き、そこから山並みはほぼ直角に南へ折れ、関東平野西辺の山々:秩父へと連なってゆくのだが、ちょうどその折れ曲がる辺り、碓氷峠信越線国道18号:中山道が超える)の麓へ、頻繁に出かけているのである。つまり、関東平野を、東の端から西の端へと、まさに横断するわけである。

この横断ルートはいろいろあるが、一つは水戸から前橋をつなぐ国道50号に乗る手。筑波から北上し、下館・結城(ゆうき)の辺りで乗り、その後小山(おやま:東北線、国道4号=奥州街道との交叉点)、佐野足利(あしかが)、桐生(きりゅう)、前橋へと先ほど記した関東平野北辺の日光連山の前山や赤城山麓伝いに走ることになる。言うなれば、下毛野国(しもつけのくに)から上毛野国(かみつけのくに:こうづけのくに)そして信濃国へ、という道筋だ。
この道筋の一部は、完全に古代の東山道(とうさんどう:とうせんどう)に他ならない。従って、周辺には古代遺跡が集中している。
このルートは、山々の際を走っているから、先に記した山々もほとんど全容は見えず、見えるのは、それより手前にある山々である。赤城山さえ小さく見える。しかし、道は常にその片側に山並みをかかえ、同じような小山の連続とはいえ、それなりに場所ごとの特徴があるから、だいたいどの辺りを走っているか、夜中でも標識を見ずしても見当がつく。
   註 下毛野国:現在の栃木県に相当
      上毛野国:現在の群馬県に相当
      一帯は、古代、毛野国で、その都に近い側に、遠い方にが付けられた。
最近使っているルートはこれとは違う。それは、先のルートより南へ寄った平野の真っただ中を走る道である。先ず、筑波から下妻を通り、古河へ出る。古河東北線国道4号:奥州街道と交叉し南へ東京寄りに数㎞行くと利根川を渡る。
この辺りで、関東平野を流れる大河川が、それまではどちらかと言えば南東へ流れていたのだが、台地にぶつかって向きを大きく南に変える。だから、同じように平原状ではあるが、筑波から古河まではだいたい台地の上だったのである(したがって、畑作地帯であり、水田はその台地を刻む襞のような小河川、あるいは沼地の干拓地だけに見られる)。
それから先、館林太田新田(にった)、伊勢崎前橋あるいは高崎へと、利根川と平野北辺の山々との間の河川の氾濫原を走るのだ。当然水田が圧倒的に多い(書き忘れたが、先に書いた国道50号ルート沿いは畑地が多い)。
ただし、ここで「当然水田が多い」と書いたが、この利根川南側に拡がる広大な水田地帯が、今見るような「当然の形」を成したのは、そんなに昔のことではなく、江戸時代前期以降であり、館林伊勢崎などの町場も、この辺りが穀倉地帯へと成長するとともに発展したはずである。新田(にった)も館林などよりも古いけれども、国道50号沿いに比べれば、字のごとく「新しい」が、街としては大きくはない。
もっとも、50号沿いの足利などの街も新しく、ここで言っているのは、国道50号沿いは古代から開けていた、それゆえ、古代の官道:東山道もそこを通っている、それに対し、平野部が開けてくるのは、それよりも大分遅れる、という意味である。

四月のはじめ、冬型気圧配置に一時戻ってきた極めてよく晴れ上がったある日、このルートを走ってみた。渡良瀬川を渡り、道はほぼ西北西に館林へと向う。ちょうど赤城山をめざす格好になる。そのことは初めのうちそれほど気にしていなかったのだが、その後の体験は、それを気にしないわけにはゆかない、という気にさせたのである。
館林市内に入った道は一旦北へ向う。それは、東京から北上して日光へ向う奥州街道の一筋西側の道に他ならない。そのとき私の目に飛び込んできたのは、雪をかぶった実に見事な山容の山塊である。一瞬後それが日光・男体山であることに気がづき、それと同時に、それこそわが身を疑った。いったいどこへ向っているのか、と訝ったのである。

先ほどから、私は北だとか西北西だとか書いてきているが、それは、いまこの文章を書きながら、地図を見てもらう方への説明のために、地図を拡げて確認しながら言っているのであって、その時の私には、そのような「絶対方位」の感覚など全くなかった。
そのとき私は、極めて大雑把に、館林伊勢崎と大体その順に西へ向えばよいと思っていたのであり、そのときも単純に伊勢崎方面を指し示す道路標識に従って右折したに過ぎなかったのである。そして、真正面に見事な山塊だったのである。しかも、道の両側の家並みの間にくっきりと浮びあがっている。これは偶然ではない。明らかに「意識的」である。これは「当て(あて)山」なのだ。日光へ向う道は、まさにこの男体山を目当てに、平野部の湿地の中の微高地(周辺より僅かに標高が高く比較的水の心配がない:人びとはそこに住み、まわりの低地で水田を営む)伝いに走ってきたのだ。館林の街は、遠くからは平野の中の島のように見えるが、実際それは、湿地の中に浮いている他に比べ相対的に大きな島なのだ。その大きさと、平野の中での位置に恵まれていたこと(江戸時代の主要通商路である河川に近い)が、その発展を保証したに違いない。これに対し、新田(にった)の辺りは古代の新田開発には適地ではあったが、近世の発展のためには不向きな地であったのだ。
古代以来、人びとの定住地:集落、村や町には、栄枯盛衰があったのであり、今のはその延長上に在る。これは、近世以降に大きく発展した他の平野の中のについて共通に言えることだろう。そして、館林は、男体山を真正面に据えることで成り立ったのだ。おそらくこれは間違いない。

こう分ってくると、館林までの道で見えていた赤城山も、あれも当て山であったことに気づく。それからあとの道のりが俄然楽しくなってくる。それから先、多分、赤城山は、より重要な意味をもってくるに違いない。そして予想どおり、ときには真正面に、ときには右真横に見ながら進むのだ。実際、標識は不要である、というより、山そのものが「当て」すなわち標識そのものだ。しかし、夜は全く当てにならない。当てが見えないから、どこを走っているか、まるっきり見当がつかない。これは、国道50号筋との絶対的な違いである。古代の道が山際を通るのは、湿地帯が物理的に通りにくいということと同等に、あるいはそれ以上に、たとえ夜は歩かなかったにしても、遠くに見えるものよりも、近くのものの方を「当て」にしたかったからに違いない。
この辺りから見る赤城山は、これも素晴らしい。50号筋で見るそれとは比較にならない。そして、その左に見える榛名(はるな)も同様に大きいし、その両山の間の一段奥に壁をなして輝く雪の山脈:上越国境の山々だろう:もまた見事である。
こういった景色を眺めていると、なるほど直ぐの周りは平野だけれど、ここ、つまりこれらの集落:村々が成り立ち得たのは、これらの山々:当てにできる山々があるからなのだ、そんな気が実感として湧いてくる。具体的な証拠はないが、実際そうだったに違いない。
現代人にとっては最早観光の対象:眺めるだけの対象でしかないこういう山々は、ここに住み着く決意をした人びとにとっては、そんなものではない、「頼りになる」「頼りにしなければいられない」ものとして映ったに違いない。
東京に居て、最も近代的・現代的な東京に居て、このことの意味が分るだろうか、実感として持てるだろうか。分りはしまい。持てもしまい。単に「一景観」としてしか見ないだろう。にも拘らず、こういう人たちが「地方」の地域計画や建物を平然としてつくってしまう
私は「景観」という言葉が大嫌いです、と言った「地方」出身の卒業生を思い出す。

さて、館林太田を過ぎて伊勢崎へ向う。右手には、相変らず赤城榛名の雄大な姿が見え続ける。そして、正面に、また見事に雪をかぶった山が・・。どう見たってそれは浅間山だ。あまりのことに驚くほかない。しかしそれは、私の知っている浅間山でなかった。全く初めて見る、こんなに見事だったか、と思わずにいられないほど他を圧して輝いている。
私の知っていた浅間山は、信越線あるいは国道18号:中山道から見た「景色」としての浅間山と、八ヶ岳の東側を小海(こうみ)から小諸(こもろ)に向う道筋で見た、もう少し小ぶりのそれだ(そう言えば、その道も正面にこの山を据えていた)。
これはもう全く偶然ではない。完全に「意識的・意図的」だ。「当て山」という言葉は以前から知ってはいた。「当て山」としての筑波山の存在については、日ごろの実感として分っていた。
遠出をして筑波に帰るとき、筑波山が見えてくると、ああ帰り着いたな、間違いなく帰ってきたな、とほっとするのである。
だから、おそらく関東平野に於いては、他の山々もそういう意味・役割を担っているだろうとは、ある程度予測していたのではある。しかし、これほどまでとは、ついぞ思ってもみなかったのだ。
高崎を過ぎ、安中(あんなか)、松井田(まついだ)・・といよいよ碓氷峠へと昇り始めると、当然ながら、浅間山は手前の山々に埋もれて、あの丸みを帯びた山頂がちらっと見えるだけになる。しかし道は、川に沿い上り、山々のくびれ:峠を目指せばよく、両側には登るにつれ山肌が迫ってくるから、もう先ほどのような「当て(山)」は要らなくて済む。
以上ながながと、筑波から西への、関東平野横断で感じ味わう情景を書いてきた。そしてこれは、なにも関東平野だけでの話ではなく、何処でも、少なくと、旧道沿いでは、同じはずだ。

一度は、道路標識だけに従うしかたではなく、周りに拡がる景色を単なる「景観」として眺めるしかたではなく、歩いてみてはどうだろうか。
そして、もしも何の「情報・知識」もないままに平野の真っ只中に放り出されたとしたら、我われはいったい何を探し求めるか、想像してみるのも一興である。
そう試みてみることで、初めてそのような場所に移り住む気になった人びとや、そういう所を通過しようとした人びとの「心境・情況」に、ある程度は迫り得るのではないか、と思うからだ。
また、そうしないと、村や町も、「できあがってしまったもの」としてしか見えず、「どうしてそうなったか」に対しては、全くと言ってよいほど無関心になってしまうからだ。


先に、「少なくとも旧道沿いはそうだ」と書いた。実際、このルートに於いても、至る所に新道、バイパスが造られている。
そこではすでに先のような「情景」は全く生まれない。もはや目当ては道路標識以外なく、ベルトコンベアに乗っているかの如く走るしかなく、目的に近づいているかどうかは、極端に言えば距離計の目盛だけが頼りになる。
だから、標識と標識との間を走っているときは、まさに「無用な途中」に過ぎず、外に見える風景も白々しく思えてくる。まして標識に、初めて知る、あるいは予想外の地名でも出てくると、これはもう、どうしようもなく不安で苛立ってくる。
その点、「当て山」を正面に据えた旧道では、絶対にそういうことはなく、標識を見ても、もうここまで来たか、あそこに行くにはここで分れるのか、などと悠然と構えていられるのだ。つまり標識自体を、それほど重視しないで済ましている。安心して走っているわけで、無用な途中とは、少しも思わない。

しかし、その旧道沿いでも、その特性を失ってしまうような建て方の建物が増えてきている。そこに暮す人びともまた、その特性が分らなくなってきているのに違いない。
けれども、この人たちの「分らないと、東京の人たちの「分らない」とは、その「意味」が違うだろう。
東京の人たちには、このようなことがあることが分らないのであり、そこに暮す人びとは、そうあることは分っている、しかしそれが空気のような存在であるため気が付かない、そういう意味での「分らない」であると思われる。
そのようなとき、何でも東京風にするのが「近代的・現代的」で、「最新」と思い、思い込まされると、その「分らない」もまた、ますます東京流の「分らない」に近づいてゆき、この「特性」も、どんどん風化してゆくことになる。

これも時代の趨勢、栄枯盛衰の一形態として、黙って見過ごしていればよいのだろうか?
私はそうは思わない。思いたくない。
そもそも「地方の時代」などと語られるが、そのとき、何をもって「地方」と言っているのだろうか?

おそらく、ここまで読むと、何か私が、失われてゆくものへの愛惜の念にかられて、つまり、ある種の懐古趣味で言っているように見えるかもしれない。そうではない
何故「そうではない」のか、について私見を書いてみる、これが今回の本題である。


シデコブシ:紙垂辛夷

先に、村や町を「できあがったもの」としてのみ見て、「どうしてそうなったか」に関心がなくなる・・・と書いた。
しかし、「どうしてそうなったか」について全く関心が示されていないわけではない。
各地域・地方の郷土史研究者、愛好者を含めた歴史研究者、考古学研究者、地理学研究者、あるいは建築史学研究者などにより、各地域・地方の成り立ちについて、立派な「郷土史」が編まれている。それこそ各地競って編纂が行われている、と言って過言でない。そしてまた、各地の新しい開発にともない(皮肉にも)、これまで知られていなかった古代~中世遺跡・遺構が続々と発見され、資料として加わってゆく。そしてまたそういった史・資料をもとに、横断的に(古代の)集落の成り立ち・構成やその変遷等について、あるいは(古代の)道の造られかたについて(「当て山」の存在の考証なども含め)など、それぞれの時代の状況がいろいろと論考されている。
私もまた、私なりの視点でこれらに対し関心がある。しかし、その関心の内容は、いささか違うようだ。

私が「どうしてそうなったか」と問うとき、なるほどこの問の形式は一見「客観的な」装いであるが、私の真意は、むしろ、そこに係わりをもった人たちが「なぜ、どうしてそうしたか」を問うている。
一方、これらの論考のほとんどは、先ず「事実の編年」に終始し、その「事実の流れ」の「変遷」に対して「客観的分析」を加えるという方法(たとえば、ときの政治、経済、社会、技術・・・状況によるいわゆる「要因分析」を行う)が採られ、そういう意味での「どうしてそうなったか」の考察だ、と言ってよいだろう。
しかし、ここでの「事実」は、いわゆる自然現象としての自然界に見られるそれとは明らかに違う。人びととの関係なく存在し得る類のものではない。人びとが何かをした、「その結果としての事実」以外の何ものでもない。「どうしてそういう事実として結果するようになったか」、つまり、「人びとは、なぜ、どうして、そのようにうしたか」は、「目に見える事象」としては、それこそ「絶対に」遺っていないから、論考に際し触れられないし、触れようともしないのが実際ではなかろうか。それが「学的態度」というもので、それに触れるのは「歴史小説」の世界であるかのようだ。

「常陸風土記」をはじめとする往古の「風土記」には、「どうしてそうなったか」に対して、「どうしてそうしたか」という語り口で書かれている。その内容の「現代的意味での事実としての当否」は別として、彼らは極めて「健全であった」と思わざるを得ないのだが、これも私の視点が「異常」だからであろうか。

いわゆる「文化財」という概念は、先に降れた「学的態度」の延長上にあるのではないだろうか。
ある時代の遺物、遺跡、遺構を、「その時代」を代表する「文化」財として扱う。そのこと自体には、私も別段異論はない。
しかし、何のために扱うのか。「学術的価値」の高い資料だからか、その昔こういう時代があった、ということを示すものとして遺しておきたいからか、あるいは「美的価値」の高いいわゆる「芸術品」だからか、あるいはまた単に「古い」からなのか。
もしそうであるならば、敢えて言わせてもらうが、それは、「趣味」「趣向」以外の何ものでもない。学問自体も、それでは一趣味だ。
そうだとすると、風土記の著者たちに比べ、「健全ではない」のではなかろうか。
風土記の作者たちには「今」がある。「今」のために「過去」を見ている。
しかし、「文化財」という概念には「今」が見られない、多分ないはずだ。人類の「文化遺産」として、「えらいこと」をことをやったもんだ・・、と感嘆しているだけだ。

しかし、私たちが「私たちの歴史」を知ろうとするのは、いったい何のためなのだろう?
単に「それぞれの時代の『事実』を知る」ためなのか。「それはそれ、昔は昔、今は今」という事実を知るためか。
そもそも、私たちが「私たちの歴史を知ろうとする」のは、「それはそれ、昔は昔、今は今」として「扱わない」、と言うより「扱えない」からこそではなかったか。
すなわち、「それはそれ」として独立の事象としてはどうしても扱いかねる、個々の事象相互に連関があるようだ、それはいったいどういう連関なのか、それを知りたく思ったからではなかったのか。

けれども今や、世の中の現実は、全てにわたり、「それはそれ、昔は昔、今は今」になってきている。

この「それはそれ、昔は昔、今は今」という文言が頭に浮んだのは、都市計画や建築設計に係わっている人たちとのある会合の席上である。
この方がたは、先ほどの表現で言えば、「できあがってしまった町」、そしてそれよりも「これから先つくりあげること」に関心がある人びとと言ってよいだろう。
その席で、私が「近ごろ、学生のなかに、畳の敷きかた:並べかたや、障子や襖など引き違い戸で、向って左側が奥に納まるということを知らない人が増えた」という話を持ち出したところ、即座に「そんなこと、どうだっていいんじゃないか、目的がはたせればいいんだ」という反応が返ってきたのである。私にはすぐさま返すうまい言葉が見付からなかった。そして、口には出さず、「それはそれ、昔は昔、今は今、か」と思ったのである。
この「単純機能主義者」:残念ながらこれも大学教師で、都市デザインの権威者で通っている:は、明らかに間違っている。しかしその「誤り」を指摘しようとしたら、それは「ものみかた」の根本にまで遡らざるを得ないから一昼夜をかけても済まないだろう。
私は、その場での反論はやめにした。そして、これは大変だ、思っていた以上に大変なことになっている、とあらためて感じ、どうしようもない白けた気分になったのを記憶している。
彼は、学生たちが何故そういうことを知らなくなったのかについて、少しも分っていないし、分ろうともしていない。知らないからといおって、大したことではない、知らないなら知らないで、それはそれでいいではないか、というのである。
しかし、そうやって済ます前に、彼らが知らないのは、彼らの体験のなかにそれを知る機会がなかったからだ、そしてそれは彼らの住む家が「公団住宅」に代表されるようなタイプの家だからだ(因みに「地方」出身の学生たちはほとんどが知っている)、そして、彼らが何かをつくりだすときの一つの拠りどころは、彼ら自身の自分の家での体験である、という厳然たる事実に気が付かなければなるまい


第一、「目的さえ果たせればよい」ということでさえ、当の本人が常識的な畳の敷きかたや引き違い戸の納めかたを既に知っていて、そこから「目的」なることを「抽象して得た」のだ、ということを忘れている。
それとも、この大学教師は、「目的」も「機能」も、全て、自らの体験とは全く関係なく、自分の頭のなかで「純粋観念」として得たとでも思っているのだろうか。おそらくそうに違いない。と言うより、「忘れている」ことを忘れ、そう思っているのだ。
彼ならびに同類の建築に係わりをもつ人びとにとって、都市の機能も都市の構造も、そして建築の機能も、全て、私たちの体験、彼ら自身の体験とは全然別物として在るに違いない。いや、彼らには、彼ら自身の体験以前に建築や都市の観念が在る、とでも言った方が適切かもしれない。
そう「理解」することによって初めて、彼らの「デザインした」都市や建物が、何ゆえに、私たちの日常を逆なでするものになるのかが、よく分る
(こんなことが分っても何にもならない・・・)。

この人たちは、ある町が「どうして今見る姿になったか」については関心がない。それはそれ、昔は昔だ、と思っているからだ(もちろん家々がどうしてそういう形になっているかについても関心がない、それは建築史学の関心事であって、彼には関係ないことなのだ)。そして、「今は今は」とばかり励む。いったい彼らにとって「今」とは何か。私には、彼らに「今」などない、と思える。何時だっていいのである。時間を超越していると、浅はかにも思い、それが「真理」とさえ勝手に(独りよがりであることに少しも気付かず)思い込んでいるのである。彼らには、「今」は彼ら自身によってできていると思っているのだ。
これは、私には、想像を絶するほど怖ろしいことに思えるのだ。なぜならそれは、人間を、人間の為してきたこと、為していること、すなわち「人間の営為」を、あまりにもばかにしているからだ。

残念ながら今、こういう人たちの考えかた(それはすなわち、ここまで何度も触れてきた現代的、都会風の最新の考えかたに他ならないのだが)が主導的になって、いろいろな町や都市やそして建物の計画が行われているのである。
それがどういうものであるか。要は、「そこ」に居る・在る私たちとは何の関係もないないものが白々しく目の前に立ちはだかるさまになるのである。
おそらく、このような怖ろしいやりかたでものが造られたことは、未だかつてなかったに違いない。いや、なかった、と断言していい

私は、私たちの生活、私たちの日常、そして私たちの率直にして素直なものに対する感じかた、見かたを先ず第一に尊重したい、信じたい、と思う。自信を持ちたいと思う。
いったい、人びとは何時から、私たちの体験、私たち自身に基づくものよりも、「客観的データ」で語られるものの方を信じるようになってしまったのか?
私たちは、「私たちの体験」すなわち「私たちの存在」を忘れ、あるいは見失い、あるいは切り捨て、あるいは知らず、知ろうともせず、ただ徒に「抽象的」に「人間的な」街づくり、「調和ある」開発、「豊かな」農村、「地方の」時代などなどの、おためごかしの言辞をもてあそぶ人たちに、たとえ彼らが「専門家」を称しようが、立ち向わなければならない。
「専門」の何たるかを、問い詰めなければならない。



アブラナ

私たちは、私たちに係わるものごとを「それはそれ、昔は昔、今は今」というかたちで処理することに馴れてしまった、あるいは馴れつつ、または馴らされつつある。馴れてしまうと、人はずっと昔からそうだった、と思っても不思議でなくなるから、ますます「それはそれ、・・・」となってゆく。
しかし、このようになったのは、極く近々のことなのだ。その根は、明治の「近代化=西欧化」まで遡るかもしれないが、ここまで徹底しだしたのは、ここ数十年のことではないだろうか。
敗戦に拠る価値観の転換は、過去の「文化」の単純全否定まで惹き起こした(その同じ論理の上で、真逆なかたちとしての「復古願望」が出現する)。そしてまた、戦後の、信仰に近いほどの「自然科学」あるいはその「方法論」への傾倒は、それに輪を掛けた、と私は思っている。
この辺りのことについては、改めて別に書く。

私たちは、確かにものごと一般を、「それはそれ、昔は昔、今は今」として「処理する」ことができる。そして、その方が容易である
けれども、私たちの日常は、決してそうではない。
私たちは、「それはそれ、昔は昔、今は今」では生きてゆけないし、第一そのようには決して生きていない。前後の連関のない時間など私たちにとっては存在し得ないように、生きている私たちにとって、「それはそれ、昔は昔、今は今」などということは、論理的にあり得ない

もしも、「それはそれ、昔は昔、今は今」として「処理する」ように生きているのだと思っている人がいるとすれば(現実にいるわけだが)、それは彼らが全くの「嘘」をついているか、自分自身を全く「見て(観て)」いないからに違いない。
私たちが、私たちは「それはそれ、昔は昔、今は今」として生きていない」と気が付いたとき、そのとき、あのいわゆる「文化財」も初めて私たちの「今」に関わってきて、本当の意味での「文化財」として捉えられるのだ(もっともそのとき、「文化財」と呼ぶかどうかは分らないが・・)。

最近、地名に関するシンポジウムが開かれたという。地名をもっと大事にし、それを破壊・消滅から守ろうという趣旨であるらしい。その趣旨自体には、私も賛意を表する。
しかし、参加者のなかに幾人かの建築や都市の設計・計画に係わりをもつ人たちの名前を見付けて驚いた。私には、彼らは破壊を率先して進めてきた人たちに見えるからである。
私は彼らに、こう訊ねたい。
「今さら地名が大事だって?地名に関心があることは、ないよりはよい。しかし、あなたがたがやってきたこと、やっていることこそ、地名を大事にしないことそのものではないのか?それに対して何らかの自己批判があったのか?それはそれとして脇に置いといて、地名に口を出すのか?」
しかし、何故自己批判を求められるのか、彼らはそのことさえ分らないだろう。
よくは知らないが、彼らがそこに参画するのは、地名は過去の時代の「文化」を示している、そして「今」、彼らは、彼らこそが「今の文化」に創造に係わっている、だから「文化」に係わる「文化人」としてそれに係わるのだ・・・、多分そんなところだろう。要は、「今」都市や地域の「文化」えお造るのは自分たちだという「驕り」に近い「自負」があるからに違いない。それに、「地方の時代」というのも流行りだし・・・。

今や、「地名」まで「文化財」に成り下がって(それとも「成り上がって」?)しまったのである。そのシンポジウムのテーマ:「文学と地名」「歴史と地名」「地域文化と地名」「都市問題と地名」・・・これらは分科会のテーマである:を見る限り、何が語られたかは具体的には知らないので誤解があるかもしれないが、もしも、ある文学がその土地に根差して生まれた由緒ある地名である、あるいはある時代の「歴史」が地名として遺った歴史的に由緒ある地名である、あるいはまた同様に地域文化に係わる由緒ある地名である、・・・・だからそういう由緒ある地名が消滅しないように護り、大事にしよう、というのであれば、ただそれだけがその根拠・論理であるとしたならば、残念ながら、それでは決して消滅を防ぐ手だてにはなり得ない。
なぜならば、それでは単なる懐古趣味に過ぎず、地名もまたまさに単なる「文化財」に過ぎなくなってしまうからだ。これは、「それはそれ、昔は昔、今は今」として「処理するしかた」の一変形に過ぎないからだ。つまりそれは、地名の破壊・消滅に係わっている側と、全く同じ論理構造なのだ。同じ論理ならば、資本の論理で裏打ちされた側:開発し破壊する側が「勝つ」のは自明ではないか。
だから無意味だなどと言っているのではない。
地名に関心をもつことは、もたないより、そのことに気が付かないよりは、数等よいことだと思う。しかし、単なる愛惜の情や趣味・教養のためならばともかく、真にこのことを考えるならば、考えようとするならば、私たちは、同じ穴の貉(むじな)であってはならないだろう。私たちは、「勝つ」論理をもたなければならないのだ。


カイドウ:海棠

私はここまで、私たちの居住環境:居住空間が、そのつくりかた、つくられかたが、私たちの日常の「感覚」を逆なでするものになってきた、馴染まない、馴染めないものとなってきていることを、半ば嘆きつつ述べてきた。しかし、分った風に嘆いたからといって、どうにもなりはしないのだ。何とかしなければならない。
私たちが、私たち自身に忠実に、「嘘」をつかずに生きてゆけるために、「私たち」が何とかしなければならない。他人に頼んでいたのでは、私たちの「文化」を他人に委ねているのではだめだ。私たちは、「勝つ論理」を私たちで見付け共有する必要がある。

私たちは、「それはそれ、昔は昔、今は今」という処しかたを、この安易なやりかたを、捨てた方がよい。
そして、およそ人が係わった、あるいは係わるものごとに対し、「どうして『そうなった』か」と「客観的」な言いかたで問う前に、「(人びとは)どうして『そうした』か」と問うべきだ。
それはすなわち、「私たちはどうなるか」ではなく「私たち(なら)『どうする』か」という「私たち自身の問題」になってくるはずだからである

そして全く同様に、およそ人間の係わった、あるいは係わるものごとに係わる「学問」そして「学者」に対し、「専門」ならびにその「専門家」に対して、同じ「問いかけ」をしなければなるまい。
この種の学問・専門が、「それはそれ、昔は昔、今は今」的内容である限り、それは、私たちにとっても「それはそれ」でしかなく、そのような「学問」や「専門」が、その「学識経験」の名を借りて私たちの上に覆い被さることを、私たちは自信をもって拒否しよう。
人間の係わった、あるいは係わるものごとに係わる学問や専門が、私たちの「今」と係わらない、ということは、その学問・専門にとって致命的な欠陥なのだ。それでは学問の名に値しない。どうして、私たちは彼らの言いなりになる必要があろう!

                                                                       了


あとがき:最後まで厭きずにお読みいただき、有難うございました。
      随分気張っている、と自分でも思いました。
      ただ、この頃の思いは未だ失せてはいない、と自分では思っています。つまり、相変らず今も同じように思っている。

      皆さまのご意見ご感想をうかがえたら幸いです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« “THE MEDIEVAL HOUSES of KEN... | トップ | “THE MEDIEVAL HOUSES of KEN... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小山と言います。 (小山一彦)
2016-04-01 02:55:16
北海道函館市で設計の仕事をしている
小山一彦と言います。下山先生のブログいつもありがたく拝見させていただいています。(私も二年くらい前からgooブログを始めました。)
さて、今回の記事の「山際(やまぎわ)の道は、もしかしたら「みのて」と同じでしょうか?(漢字で「蓑手」と書くかどうかは判りません、、。)
「当て山」は各地にある「愛宕山」と何か関係はないでしょうか?どんな職業の人が何時頃「愛宕山」と言う名前をあちこちの山につけてしまったのかは、サッパリ見当もつきません。お坊さんなのか山伏などの修験道者なのか、、、?
宜しかったら、拙ブログ御覧下さい。

北海道函館市の建築設計事務所 
小山設計所
建築の設計のことやあれこれ

http://blog.goo.ne.jp/kenkenhafuhafu999
返信する
コメント御礼 (筆者)
2016-04-01 09:43:21
コメント有難うございます。

寡聞にして、「みのて」という語は知りません。

「あたごやま」は、火除の神「愛宕神社」を祀る山のことのようです。
火除の神とされる秩父の三峰山の「三峰神社」が、(主に関東の)各地で祀られているのと同じではないでしょうか。
調べないと分りませんが、三峰神社を祀っている村や町は、過去に大火があったのかもしれません。

今後ともよろしく。
返信する

復刻・筑波通信」カテゴリの最新記事