不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

“THE MEDIEVAL HOUSES of KENT”の紹介-1

2014-11-15 14:26:56 | 「学」「科学」「研究」のありかた



イギリス・ケント地方とは、どのような所なのでしょうか?
本書に入る前に、「ケント地方」について、その概略を見ておくことにします。

はじめに、手元の地図帳:昭文社版「世界地図帳」からケント地方を含むイギリス「グレートブリテン島」南東部の地図を転載します。
A「当該地域地図」


“THE MEDIEVAL HOUSES of KENT”の「第一章 ケント地域の沿革」に、B「地理学的区分図」C「地勢図」:土地の高低及び河川の流域(排水域)を示した図が示されています。また、INTRODUCTION:序章には、D「B地理学的区分図上に市街化地区およびparish:教区をプロットした図」が載っています。これらの図を以下に並べます。
   筆者感想
   日本の建物についての「報告書」「学術書」「解説・案内書」等で、建物所在地域の「詳細な地形図」「地質図」「地勢図」などを載せてある例は、ほとんどない
   と言ってよいでしょう。
   「案内図」さえない場合が多く、別途地図等を探し場所を比定することになります。当然、地形・地質などは、まったく触れてさえいません。
   この事実は、日本では、研究者をはじめ建築関係者の視線が、専ら、建「物」だけに注がれている、ということを如実に示していると言ってよいでしょう。


   
B「地理学的区分図」

  図中の凡例は、次の通りです。
  Marshland : 沼沢地
  Northern uplands :直訳すれば「北部高地」となりますが、次の「地勢図」で判るように、標高は数十メートルに過ぎません。
            それゆえ、marshland と比べての相対的呼称で、「台地」と呼ぶ方がふさわしいのかもしれません。
  Downs(chalk):白亜質の草原地帯(樹木が少ない)。
  Clay-with-flints :礫混じりの粘土。
  Vale of Holmesdale :Holmesdale谷、Holmesdaleは、同名の大学などがあるので一帯の総称地名と思われます。日本の「等々力渓谷」などにあたるか?  
  Chart hills :Chart hills という名のゴルフクラブがあるようですから、これも一帯の総称地名と思われます。日本で言えば「多摩丘陵」などにあたるか?
    Vale of HolmesdaleChart hills ともに、図から想定して、台地状の地形ではないかと推察します。多分、河岸段丘か?
    どなたか詳しい方、ご教示ください。
  river valleys :河川筋
  weald :粘土、砂岩、石灰岩、鉄鉱石などからなる粘土質の地層。Low weald、High weald は、次図と対照すると標高の差か。
      英和中辞典には、Weald地方=「Kent,Surrey,East Sussex,Hampshire の諸州を含むイングランド南東部;もと森林地帯」とあります。
    地図A地域図の中央あたりの Chart hills 該当域の中に、SEVENOAKS という地名があります。日本なら、「七本松」「一本杉」とでも言うところでしょうか。
    おそらく、この地域の代表的樹木が oak であることを示していると考えられます。

C「地勢図」:土地の高低及び河川の流域(排水域)を示した図


D「市街化地区、教区をB地理学的区分図上にプロットした図」(市街化部分の着色は筆者加筆)。

   Parishes surveyed : parish は「教区」、調査済の教区、historical monuments の調査が済んでいる、という意味に解します。

     parish 「教区」について、平凡社「大百科事典」の解説を、抜粋転載します。 
         「キリスト教会の地域的分割。その語源のギリシア語パロイキア paroikia は、もと近所に居住している者の集団。・・・」
         とあります。
         「・・・イングランド全体はアングリカン・チャーチの約12,500の教区に分割され、おのおのが教区牧師をもっている。
         ・・・多くの教区はアングロ・サクソン時代からきまった領域を保有し、つい最近まで宗教的教区ecclesiastical parish は地方政府の基本的単位で
         あった・・・。」
           ゆえに、parish は、日本の場合の最小行政単位、小字名の付く「」に相当すると思われます。教会は、さしづめ村の鎮守社か。
           地図Dの、調査済の60教区とは、この地域に、日本で言えば、調査済60ヶ村、という意に解します。

         
以上の地図から、その地域での人びとの暮しのありようを、おおよそ想像できます(各「教区」の領域と地形、地勢、地質と対照してみてください)。
すなわち、Northern uplands、Downs(chalk)、Chart hills 、Low weald、一帯では、牧畜や農業が、High weald では林業が、海岸では漁業、そして河口周辺の低地では、商工業が営まれることが想像されます。
そのあたりについて、平凡社「大百科事典」の解説を、以下に抜粋要約します。
   「(ケント地方は)・・・気候はやや大陸性で、イギリスのうちでは寒暑の差が大きく、降水量も少ない。
   古くから農牧業が盛んで、穀作のほか、ロンドン市場を控えて近郊農業が発達し、またホップ栽培も盛んである。・・・
   ・・・丘陵地、谷筋では果樹栽培も行われ、その作付面積はイギリス各県のうち最大である。
   ・・・牧羊業はイギリスの重要な地域の一つ・・・。
   15世紀ごろから・・・羊毛工業が始まり、wealdの鉄鋼と森林を基礎として製鉄業も行われていた。
   沿岸では漁業が盛んで、特にカキの養殖は、ローマ時代から知られている。・・・
   ・・・製糸業も産業の一であった・・・・(⇒ケント紙)。」

   筆者感想 
   一帯は、江戸時代の江戸近郊を想起させます。
    地図Aは、最近の地図です。おそらく一帯は、東京周辺地区のように野放図に市街化せず、中世、近世の姿を継承しているのでしょう。
    これは、イギリスの「地域計画」「都市計画」の結果だと考えられます。
      詳細をご存知の方が居られましたら、ご教示ください。
     

     *************************************************************************************************************************

分量が多くなりました。今回は、ケント地域についての予習・事前学習だけで終わりにし、次回以降、INTRODUCTION:序章 から順に見てゆくことにします。

INTRODUCTION では、1990年代までのケント地域の「建築・民家研究」の状況、ならびにそこで明らかになった問題点が整理されています。
そこで触れられている諸点は、わが国の「建築・民家研究」の「ありかた」を考える上で、多くの示唆を与えてくれるように思います。

分量が多いので、原文の読解にかなり時間がかかりそうです。ご了承ください。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 予告 : イギリスの古「民家... | トップ | うちなーんちゅ うしぇーて... »
最新の画像もっと見る

「学」「科学」「研究」のありかた」カテゴリの最新記事