gardening2

我が家の植物と動物です

①過去の記事は、カレンダーやバックナンバーから

②私へは、メッセージを送る、から

白椿に色が出ています[E:tulip]

2009-09-30 07:57:03 | 日記・エッセイ・コラム

090929tubaki 細い蕾の白椿です。もちろん、今秋の一番です。昨夕撮りました。今朝も、細かい雨です。

昔9/30に開花がありました。今年はそれに次ぐ記録になりそうです。5月初めまで咲いたこともある白椿ですので、花期は長いです。重宝しています。


090906piman 090928piman


赤いパプリカのはずです。早春に買ったのを、種を採って蒔いたのです。もちろんダメ元ですが、左上、9/6に花を見つけました。そして右上、9/28にこの大きさです。赤くなってくれるかな?。ちょっと面白いでしょう。もう少し大きくなって、赤くなって欲しいです。


090929koaokasumikame090923boui


左上、ヒマワリの花弁にいました。とても小さくて、1枚しか撮れません。触ろうとしたら飛んで行きました。不鮮明ですがパソコンに取り込んだらカメムシの形です。調べたら、コアオカスミカメ5mm(カスミカメムシ科)のようです。老眼鏡でも、何か見分けられませんでした。参考サイトはこちらです。
http://www9.plala.or.jp/tokyoinsects/semi-koaomekuragame.htm
http://www.saturn.dti.ne.jp/~dinsects/Semi-kamemusi5.htm

右上はオキザリス・ボーウィです。沢山咲いています。

秋雨前線なのですね。昨日は断続的に弱い雨の1日でしたよ。今朝も弱い雨です。米作をしていたころ、収穫時期の雨、とても気になっていました。時々雨は欲しいですが、困ったと思われてる農家さん、あると思います。

サモア諸島付近で6:48、M8の大地震ですね。1.6mの高波だとか、どんなに怖かったでしょう。ネットでは14人の死者と出ています。日本にも津波が来るかもしれません。


ヒコウキソウの花が咲きました[E:tulip]

2009-09-29 09:13:39 | 日記・エッセイ・コラム

090928hikoukisou 昨日、来客を送り出して見つけました。ヒコウキソウです。何という小ささでしょう。もちろん買うときから花の期待は低かったですが。5mmあるかな?、何枚もボケボケです。開いているのと閉じているのと、かろうじて写りましたので、小さく入れました。マメ科クリステア属、豆の花と分かります。買った時のネット検索では11月に咲くのかなと思っていましたのに。これでは咲いていても、よほどの注意が無いと分かりません。先日穂の出来始めは気が付いていました。


090928asagao 090928kaki


左上は曜白アサガオの種です。出来ない出来ないと騒いでいましたが、短いツルの方に数個の種を見つけました。長いほうのツルは沢山咲いても種は皆無です。種が出来たとしても、芽が出る確率も低いらしいです。

右上は小さな柿の葉ですが、わずかに紅葉?ですよね。


090928kuri 090928nasu


左上、義理の叔母が栗を送ってくれました。美味しそうでしょう。水に浸けています。昨夜外皮を剥いて、500gほどは渋皮を剥いてチンしました。冷めたら冷凍します。これからまた渋川を剥いて栗ごはんも作りましょう。残りは渋煮かな?。手が痛いです。

右上は細々とですが、秋ナスですよ~。足りないので買っていますが、柔らかそうでしょう。今日採ろうかな?。


090928syukaido1 090928syukaido2


シュウカイドウです。左上はホソヒラタアブです。これだけ動いたらお腹がすくと思います。ホバリングの羽、動いているのは分かりますが、とても速いです。右上はシベを撮りました。小さなしゃもじ状なのですよ。クリックしてくださったら、かろうじてご覧いただけます。

路地が濡れています。夜に降って雨量は分かりませんが、とても、嬉しいです。


ソバカスソウが咲きました[E:tulip]

2009-09-28 10:23:07 | 日記・エッセイ・コラム

090927sobakasu1 090927sobakasu2


ソバカスソウ(ヒポエステス・フィロスタキア)です。2弁の小さな花です。昨日見つけました。今朝は計りに行ったら、既にしぼんでいます。1.5~2cmです。葉は潔いほどの毒々しさです。

2007年、2年前の夏に買って、その年10/7に咲いていますから、これも少し早目に咲いたことになります。 太陽が当って、より強烈な印象になりました。元の株は消えて、この株は自生です。

090923bara2 090923bara1


9/23に撮っています。左上が朝で右上が夕方です。バラも適当な巻きがあると綺麗です。


090923bara3 090927bara


左上が9/23、右上が9/27に撮りました。同じバラですが別の株です。ピンク系濃淡ですが、2種類とも美味しい匂いです。右上の株は2.5mくらいあって、引き寄せて撮りました。黒い埃虫、バラにいるようです。クチナシも細々と季節外れに咲いていますのに、バラの方が好みかもしれません。


<炉開き>が咲きました[E:tulip]

2009-09-27 09:40:43 | 日記・エッセイ・コラム

090926robiraki1 090926robiraki2


090927robiraki 炉開き=ロビラキです。茶道の炉開きのころ、つまり11月に咲くから付いた名前ですのに、どうしたことでしょう。上列、9/26に最初の花です。極小椿です。雪椿と茶の自然交雑種です。昨年咲きかけのを買いました。

小さめで咲きました。今朝9/27に撮った左は少しだけ大きめになっていますが、それでも4cmです。椿の葉より茶の葉に近い雰囲気です。茶の木にも蕾ですが、もう少し先のようです。

090917himawari 090921sasabumo


ヒマワリも小枝・孫枝に、今、花と蕾です。まだ元気です。もしかしたら10月に入っても咲き続けそうです。何しろ3日前から夏に逆戻りですから。右はササグモ7-11㎜ですが、何か小さな虫を捕まえたようですよ。左上はヒマワリの中心の一部、右上はヒマワリの花弁裏側です。


090926kamakiri1 090926kamakiri2


茶色系のカマキリです。この色の方が珍しいです。大サイズの緑色のカマキリより一回り寸足らずです。お腹が膨れていますので雌のようです。ハランにいたのを見つけました。手で掴むのは出来ませんので、葉蘭の途中からちぎって、モデルをしてもらって、そのあとは外へ置きましたので、適当に移動したでしょう。カマキリは益虫ですから。この子は、被写体になりたくなかったと思います。

(追記)ミミの父様に今回も教えてもらいました。羽の真ん中あたり、腹側に白い模様があるでしょう。それがハラビロカマキリなのだそうです。参考サイトはこちらです。
http://www.insects.jp/kon-kamaharabiro.htm

もっと大きなサイズで、先日見た緑色のカマキリはオオカマキリかなと思います。特徴はサイズ以外にあるのかな、写ったら確かめます。


090923moroheiyaモロヘイヤの花です。黄色の小さな花です。まずまずの写りかな?。これも難しいです。

9時半の室温は26度です。9月の末ですのに今日も気温が上がりそうです。


ボケの花と実[E:tulip]

2009-09-26 09:22:15 | 日記・エッセイ・コラム

090924boke 090923yaburan


左上、旬外れにボケが咲いています。左後ろに2つ実がなっています。 この株には2つの実だけなのに、小さい画像の中に入ってくれました。何か赤いのが見えると思ったら花が咲いていました。虫退治と兼ねて、先日強剪定したのが花が咲くきっかけだったようです。同じように今日選定したスモモも、かなりの数の花が咲いて、来春大丈夫かなと心配です。

右上は斑入り葉のヤブランです。塊の蕾、ちらちら咲いていましたので撮りました。濃いめの紫が好きです。


090923oobenkei 090925oobenkei


オオベンケイソウです。左上が9/23、右上が9/25に撮りました。咲きかけも可愛いでしょう。


090918jinzya1 090918jinzya2


撮り直そうとしても 水が枯れ気味ですので、昼はよれっとして撮れません。9/18に撮っています。雨が欲しいです。水やりくらいでは追いつきません。昨夕もたっぷり目と思ってやったのですが。

(追記)名前が抜けていました。ジンジャー、正式名はジンジャー・リリーです。日本名はシュクシャ・縮砂です。


090923tiibidobati 小さな蜂です。チビドロバチ10㎜(スズメバチ科ドロバチ亜科)です。小さな黒い蜂らしいとは見えても、写ったのは初めてです。1㎝あったのかな、細くて小さいです。

参考サイトはこちらです。
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/KYO/seibutsu/doubutsu/08hachi/chibidoro/index.html


ツマグロヒョウモンほか[E:tulip]

2009-09-25 09:22:36 | 日記・エッセイ・コラム

090924misuji1 090924misuji2


090924misuji3 先日から時々見ています。ホシミスジ23-34mmのようです。 食草のシモツケ、コデマリ、ユキヤナギ、全部あります。5-10月の発生だそうです。大きめのモンシロチョウ大です。参考サイトはこちらです。
http://www.insects.jp/kon-tyohosimisuji.htm

ミスジチョウ30-38mmかな?。我が家にはカエデ類はありませんが、隣家にはあります。5-8月となってますが9月ですし。サイズは重なります。さて?。参考サイトはこちらです。
http://www.insects.jp/kon-tyomisuji.htm


090924tumaguro1 090924tumaguro2


090924tumaguro3

090924tumaguro4


ツマグロヒョウモン27-38mm ♀です。蜜を吸いながら、モデルをしてくれました。綺麗な蝶です。次に出会いたいのがアサギマダラです。2008.10.29に同じトウワタに来てくれています。
(クリック→)090923heriotoropu1 090923heriotoropu2


買った時よりも小さな株になっていますが、ヘリオトロープに花です。夏の暑さで傷んでいます。もう1茎も咲き始めです。蕾のない茎にもこれから蕾が出来ると良いなと思っています。香りの良いハーブです。


090923yomogi1 090923yomogi2


通路横にヨモギがあります。通ったら花粉が舞いあがって、花が咲き出しているのが分かりました。

朝はさわやかですが、今日も暑くなりそうな気配です。


カンナの種?[E:tulip]

2009-09-24 09:47:40 | 日記・エッセイ・コラム

090921kanna 090921sansyo


左上はミニ丈のカンナ、この黄緑のは種?でしょうか。これが一番大きいですが、右横にも小さめのがあります。子供のころのカンナ、草丈と花は覚えていますが、種が出来たかは覚えていません。

右上は、山椒の実です。若い実を醤油炊きにしていますが、採り残しです。赤い皮がはじけて黒い実が落ちたのも既にあります。


090923bajiru1 090923bajiru2


スイートバジルの花です。買った苗で大きくなっていたのが、犬に踏まれたのか枯れて、結局ソースに出来ませんでした。種まきの株で、大きくしようと思って植え替えたのも枯れて、これは苗床の場所で咲いています。


090923hosohirata1 090923hosohirata2


ホソヒラタアブ8-11mm(ハナアブ科ヒラタアブ亜科 )です。小さなアブがホバリングもするのです。それは私には無理、写りません。友達ブログで出会って注意していたらいました。赤シソの花の蜜を吸いに来ています。参考サイトはこちらです。
http://www.insects.jp/kon-abuhosohirata.htm


090923kiageha_2090923mituba


左上の画像、クリック拡大してくださいね。キアゲハがミツバに卵を産みつけています。この株だけでなく、あちこち忙しそうに産みつけていましたよ。卵確認してこようかな?。

右上は別の場所のミツバです。美味しそうだったので、一つかみ摘みました。豆腐と三つ葉と卵で澄まし汁にしました。美味しかったです~。


090923ezogikutoriga 090923mokusei


左上はエゾギクトリバ12-18㎜(トリバガ科カマトリバガ亜科)です。先日パソコンのディスプレイ下にいたのと同じです。外で確認したのは初めてです。羽根の先端から先端まで2cm弱ありましたから、この蛾では大きめの個体です。参考サイトはこちらです。名前を知ったからですが、パッと目には蛾に見えません。
http://www.jpmoth.org/Pterophoridae/Pterophorinae/Platyptilia_farfarella.html

右上、キンモクセイが咲き始めました。2か所にあります。匂ってきてオヤオヤです。新聞を出しに行く通路横のはまだ先の気配でしたのに。キンモクセイ、ヤコウボク、ヘリオトロープ、トケイソウ、ほかのハーブも、それぞれに良い香りです。


赤シソの花が咲きました[E:tulip]

2009-09-23 08:39:08 | 日記・エッセイ・コラム

090920asagao1 090920asagao2


右上の曜白朝顔は今朝も咲いていましたが、左の朝顔がそろそろ終わりです。こちらは種が少し出来かけています。曜白朝顔に種は出来ませんでした。


090921siso2_2 090921siso1


赤シソの花が青シソの花に遅れて咲きだしました。青シソはもう若い実が出来ているのもあります。若い穂はつまんで食べても美味しいです。


090921kusakagerou1090921kusakagerou2


ススキに似たハーブ、レモングラスにクサカゲロウを見つけました。顔が写らないと種名特定は無理だと分かりました。1度飛んで行ったのに、次にまたこのレモングラスにいたので計ったら頭から羽根の先まで2cmありました。同じ形で1㎝の小さなのも前に見ています。カゲロウの卵はウドンゲ(優曇華)と呼ばれているでしょう。カゲロウたち、益虫なのですってね。知らなかったのです。もちろん写真に撮っただけです。


090921bara090919kufea


左上は草丈は1.5mですが、ミニサイズの黄色いバラです。撮りころと写真の魔術、大きく見えるでしょう。右上のクフェア、沢山咲いています。小さな花が可愛いです。

今日は曇っています。連休行楽シーズンですが、個人的には夜にでももう少し雨が欲しいですが、これから晴れてくる予報です。昨日はお寺の彼岸会で、午前も午後も手伝いでした。お寺にも彼岸花が咲いていました。その彼岸花、インドでは天上に咲く花と話されていました。


このカボチャの名前ご存知ですか?[E:tulip]

2009-09-22 08:05:11 | 日記・エッセイ・コラム

090907kabotya1090908kabotya 090908kabotya2


左上が雄花です。右上は、少し大きくなり始めた若い実です。ともに9/8に撮りました。


090921kabotya 小さな実も入れて10個着いています。軸の部分が黄色っぽくなってきたら収穫です。作るつもりが無かった、このカボチャです。昨年、種は採りましたが、その種をどうしたたのかな?。

この種類のカボチャを去年2個?か3個?買いました。それも名前を知りたいが為にです。結局、名前は分からずじまいです。

小さめのカボチャですが、買ったのよりも大きいのが出来ています。通路ぎりぎりの場所に自生です。玄関先の梅の木に、ツルが登っています。父母がいたら絶対に許さないでしょう。収穫するまで、庭師を呼ぶのを延ばしています。


090921hujibakama2090921hujibakama


園芸店で買ったフジバカマです。2株とも大きくなっていて、こちらは背も高いです。ちらっと咲いてきましたよ。咲く直前は色が濃くて綺麗です。


090921kinoko 小さなキノコです。草引きしていて見つけました。傘の長さが1㎝です。取り込んだら、細い凹凸が見えます。軸は2cmかな、写ってくれたので載せます。


蛾の名前を教えてもらいました[E:tulip]

2009-09-21 10:38:46 | 日記・エッセイ・コラム

090917maehosiyotou1 090917maehosiyotou2


マエホシヨトウ30-34㎜(ヤガ科ヨトウガ亜科)のようです。蛾のサイト(←クリック)、約2万枚の画像を繰っても見つけられませんでしたので、質問したら、マエホシヨトウではと教えてくださいました。参考サイトはこちらです。このサイトの【成虫写真1】が似ていると思いました。変異があるそうです。
http://www.jpmoth.org/Noctuidae/Hadeninae/Pyrrhidivalva_sordida.html

先の方が教えてくださった名前はビロードコヤガ(ヤガ科コヤガ亜科)です。ヤガの仲間に間違いないようです。何しろ膨大な種類、それに良く似ていますし、変異があるなら、なお分かりません。食草も上のマエホシヨトウの方が該当するように思もいました。ビロードコヤガの参考サイトはこちらです。
http://www.jpmoth.org/Noctuidae/Hadeninae/Pyrrhidivalva_sordida.html


090916abutiron 090920kumabati


左上、ほぼ1年中咲いています。小さな花のアブチロンですが、写ると実物よりも綺麗かな?なのです。

右上、メドーセージの蜜が大好きなクマバチです。花から花へとても忙しそうです。重いので体が垂れ下がって陰になりますし、動くから撮りにくいです。


090903tokei1 090903tokei2


今日もトケイソウ・インセンスが沢山咲いています。株が大きくなると、傍の木の上も占領しています。花が終わるまでの時期、まあ良いかの雑草園です。


090903tokei4 090903tokei3


左上のトケイソウ・セルレアは先日撮りました。ここ数日咲いてません。ツルは元気なのでまた咲くかもしれません。

右上のトケイソウ・レディーマーガレットは今朝も1輪咲いています。

室温は24度です。ラジオで、鎌田實 いのちの対話
http://www.nhk.or.jp/r1/inochi/  を聞いています。ゲストの話も楽しいです。


真っ赤なナツアカネです[E:tulip]

2009-09-20 11:24:51 | 日記・エッセイ・コラム

090919natuakane1 090919natuakane2


090919natuakane3090919oosiokara


こんなに赤いアカトンボ、久しぶりです。胸の方まで赤く、羽根の付け根も赤いのです。区別は胸の模様と思っていたので、羽根の付け根は撮ってません。もう少しくすんだ色のアカトンボも後で見ましたが撮れませんでした。同じ種類か?ですが、複数見つけて嬉しかったです。

調べるとナツアカネです。昨日の午後、雲ひとつない快晴です。参考サイトはこちらです。非常に詳しく、区別を載せてくださっています。
http://ikimonotuusin.com/doc/428.htm

残りは、オオシオカラトンボの雌です。大きな個体です。沢山餌があったのかな?。アカトンボの後だったから、より大きく見えたのかもしれません。


090913goya 090919komurasaki


左上、哀れなゴーヤーですが、柔らかくて美味しかったです。右上、コムラサキの実です。我が家のも色が出始めてきました。


090919higan2090919higan1


定番の彼岸花です。くるくるっと巻いて、かなり咲いてきました。何時も内側から見ていますが、フェンスの外からも綺麗です。


まだ、夏の花も元気です[E:tulip]

2009-09-19 10:43:02 | 日記・エッセイ・コラム

090917seguroasinaga1 090917seguroasinaga2


セグロアシナガバチです。キアシナガバチに似ていますが、背中の下の部分が黒いのかな?。先日、小型スズメバチの小さな巣を取り除きましたが、まだコガタスズメバチが時々飛んでいます。元の巣近くにないのは確認していますが、近くに巣があるはず、注意しています。近くに来る時はスプレーを噴射しています。効いたのかどうか逃げて行きます。木にホースで水をかけて蜂が数匹でてきたら要注意でしょう。そうしているのですが、まだ発見できません。見分け方が載っています。参考サイトはこちらです。
http://www.wombat.zaq.ne.jp/ashitaka/kurasi/060603seguroashi/ashinaga-ki-seguro/index.htm


090916mukuge1 090916mukuge2


ムクゲもまだ頑張っていますよ。日に照らされると輝きますね。


090908sennouge 090916sarusuberi


左上はセンノウゲです。長い間次々に咲き続けて綺麗です。

右上は、百日紅です。全体には貧弱です。一部綺麗な場所だけパチリです。カイガラムシで潰すと臙脂色になるのが多数発生します。今は2~3㎜のカイガラムシですが、大きくなったら困るでしょう。物理作戦で退治しています。そのせいで、花芽を飛ばすのかも。


ヒメカメノコテントウほか[E:tulip]

2009-09-18 09:19:24 | 日記・エッセイ・コラム

090917kamenokotentou 090916himekamenokotentousesuji


左上が ヒメカメノコテントウ3.5-5㎜の標準型です。亀の子模様から付いたのでしょう。ヒマワリの葉の裏にいます。日陰の方が好きなようですが、写すために裏返しました。昨日午後に撮れました。右上は昨日載せたセスジ型のヒメカメノコテントウです。一昨日に撮りました。1日待てば良かったです。と言って撮れるかどうかは未定でしたから。参考サイトはこちらです。
http://www.insects.jp/kon-tentouhimekame.htm


090917kuromadaraga1 090917kuromadaraga2


マダラガ科クロマダラ亜科の蛾だと思いますが、特定できません。

タケノホソクロバ20㎜は春秋に発生するとか。タケノホソクロバの毛虫の毛も毒です。イラガやチャドクガほどではありませんが、注意が必要です。参考サイトの虫の腹もこの色かな?。6:4でこちらが近いようにも思います。参考サイトはこちらです。
http://www.jpmoth.org/Zygaenidae/Procridinae/Artona_martini.htmlhttp://www.jpmoth.org/Zygaenidae/Procridinae/Artona_martini.html

(追記)またまた、ミミの父様に教えていただきました。タケノホソクロバの雌です。年3回発生するそうです。ブドウスカシクロバは線で消します。どうも、私の目は、実際よりも大きく見えてしまうようです。 参考サイトはこちらです。
http://phasmid.cocolog-nifty.com/worm/2005/08/post_2c53.html

ブドウスカシクロバ30㎜は6月に発生するそうです。お腹は瑠璃色に光るとありますが、参考サイトのは、もっと光ってるかな?、発生時期が?、竹もブドウもあります。虫だって旬外れもあるかもしれません。サイズが20㎜と30㎜、記憶はその中間なのです。参考サイトはこちらです。
http://www.jpmoth.org/Zygaenidae/Procridinae/Illiberis_tenuis.html 


090913okisi090918okisi


左上は9/13、右上は今朝9/18に撮りました。オキシペタラム(ブルースター)ルリトウワタです。ブルースターの名前も良いですし、ルリトウワタも良いかなと思います。中心のカップが好きです。自生してくれました。別の株です。先日はじけた種以外に、残り2個の種がもうすぐはじけます。トウワタに近い仲間、独特の綿毛付きの種です。


090916yakouboku 090917yakouboku


ヤコウボクです。左上は9/16の昼に、右上は9/17の早朝に撮っています。沢山の花でしょう。暗くなるほど良い香りです。切り花にして室内にも入れました。今朝もまだ十分に綺麗に咲いています。3日咲くのかな、もっとかな。良い香りは蛾を呼ぶのでしょうか。種は見たことないのですが。


090916babena 090918higanbana


左上はサンジャクバーベナ(宿根)です。小さな花ですが、この花にも蝶やほかの昆虫が来ます。右上は、まだくるんと巻かない彼岸花、今朝咲きだしました。


極小テントウムシほか[E:tulip]

2009-09-17 09:57:42 | 日記・エッセイ・コラム

090916himekamenokotentousesuji ヒメカメノコテントウ(セスジ型)3.5-5㎜です。下のサイトの標準的なヒメカメノコテントウもいますが、忙しく動いて、ピンボケばかりです。何しろ小さなテントウムシです。ヒマワリの葉にいます。

甲虫までは分かっても、--、テントウムシかな?、それでやっとたどり着きました。参考サイトはこちらです。
http://www6.ocn.ne.jp/~mokkou/jumptable/tentou.html
http://www.insects.jp/kon-tentouhimekame.htm


090916rurityurenji1 090916rurityurenji2


ルリチュウレンジ9mm(ミフシハバチ科ミフシハバチ亜科)です。細いので、9ミリより多少大きく見えます。左上の腹の方の輝き、メタリックな黒青色、間違いないと思うのです。アシタバの若い実の上にいました。クリックで多少大きくなります。
参考サイトはこちらです。
http://www.insects.jp/kon-hatirurityu.htm


090916benibana 090916sarubia


サルビアたちです。左上:サルビア・コクシネア(ベニバナサルビア)、右上:サルビア・スプレンデンスです。たまたまどちらも自生ですが、左の方が原種系で、あちこちに生えます。


090916aburu 090916syukaido


左上はアメリカンブルーです。茎が伸びた先に咲いています。1茎を寄せて来て撮りました。小さい花ですが、こうして写ると綺麗です。

右上はシュウカイドウ、今大きな房になって沢山咲いています。好きな花です。


あっという間に[E:tulip]

2009-09-16 12:00:04 | 日記・エッセイ・コラム

090916higan 090916asupara


左上、一昨日、頭を出しただけと思ったのが、もう蕾に色が出ました。昨日は雨で外へ出ませんでした。彼岸花、今年も沢山咲きそうです。

右上は、グリーンアスパラの実です。この中に黒くて薄い実が数個入っています。大昔、種を買って、数年後から今まで美味しく戴いています。


090916siso1 090916siso2


青シソの花が咲いてきました。中も可愛いでしょう。


090903hyaku1 090903hyaku2


090916hyaku1 090916hyaku2


ヒャクニチソウたちです。上の行は9/3に、下の行は今9/16に撮ってきました。左下のヒャクニチソウは背丈以上かな、空の色が綺麗でしょう。今日の奈良は晴れです。自生でこれだけ咲けば良いでしょう。もちろん一重の、あまり好きでないのも咲いています。


090916okura090913rabendasaji


左上、春に苗を買ったオクラです。ちょうど食べころです。株を大きくすることが出来ませんでした。

右上はラベンダーセージです。ブルーサルビアと間違えやすいですが、こちらは良い香りがあります。今が時期なのか沢山咲いています。メドーセージ(ガラティニカセージ)も頑張っていますよ。