テニスプレイヤーの日記

日々の随想や所感を書きます。

城巡り 長篠城跡へ 2回目

2024年05月10日 | Weblog

新城市内に降りて来ました。城巡りは、二回目となる長篠城跡です。

長篠の戦の有名となった城跡で、鉄砲と騎馬隊の戦いというれる場所は、

作手から坂を降りてきて、左折して国道151号線を東に向かいますが、

左側に、馬防柵がある設楽原歴史資料館があります。

長篠城跡は、二つの川の合流点にあり、断崖の端にあります。

No46御城スタンプも押してきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道301号を南下 新城市内へ 途中 臼子城跡へ

2024年05月10日 | Weblog

古宮城跡から国道301号を南下して、新城市内に向かいました。

作手の標高520メートル地点から新城市内標高80メートルまで、長い下り坂です。

作手には、岡崎から登ってきたのですが、301号を南下していくと眼下に新城市内が見える

場所があります。長い下り坂の途中で、新東名の下をくぐったあとぐらいに、

臼子城跡の上り旗、左側の空いた場所に停めて、上り旗のところを上がってみました。

右側は、墓地となっていますが、櫓台の後、左は、本曲輪の場所に上り旗がありました。

 

////////愛知の史跡巡りから引用///////臼子(うすご)城 新城市 - 愛知の史跡めぐり (goo.ne.jp) 

天文14年(1545) 新城古城 の 菅沼定継 に攻め滅ばされました。その後、奥平貞勝の嫡男貞能が菅沼氏の臼子城を攻めて城を取り戻し、先の城主佐宗勝重の子重昌を城代としました。奥平休可という武将もこの臼子城の城代として入りました。「兵法の師」と三河国二葉松が記載しているので、軍師だったと思われます。
天正18年(1590年)、奥平氏が徳川家康 に従って関東に下り、臼子城は廃城となりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城巡り 古宮城跡へ

2024年05月10日 | Weblog

古宮城跡に行きました。

白鳥神社の東側の駐車場に車を止めて、神社の階段を上っていまと虎口です。

右側が、主郭東曲輪で、左側が、西曲輪となっていて、その境には、大堀切が

あります。

城内の案内板がそれぞれの曲輪・堀・等にありました。

新城市のホームページから古宮城跡:新城市 (shinshiro.lg.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城巡り 川尻城跡へ

2024年05月10日 | Weblog

作手歴史民俗資料館の資料に記載のあった城跡は、北から川尻城・寒之神城・文殊山城

・古宮城・石橋城・亀山城です。そのうち、亀山城跡に行ってきたので、

北側の「創造の森」城山公園、川尻城跡に行きました。公園と整備されていますが、

山城です。比高40メートルで、小山が城跡です。

 

//////

天授年間(1375年~1380年)に上州に住む奥平貞俊は、外戚の山崎左衛門高元を頼って移住してきた後、応永年間(1394年~1428年)初期に川尻城を築いて本拠とした。川尻城を本拠として勢力を伸ばした奥平氏だが、次第に手狭となり、応永31年(1434年)には清岳を切り開いて亀山城を築城し本拠を移したと言われている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城巡り「作手歴史民俗資料館」へ

2024年05月10日 | Weblog

城巡りで、続日本100名城No150古宮城跡(ふるみやじょう)「お城スタンプ」のおいてある

「作手歴史民俗資料館」に向かいました。道の駅から国道301号を少し北に向かってすぐで

左手にあります。途中に、古宮城跡は、右側にあります。

資料館で、城の説明資料をもらいました。城の模型もありました。入館は無料です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城巡り 亀山城跡へ

2024年05月10日 | Weblog

道の駅「とりで手作り村」のパイフレットに記載があったのが「亀山城跡」です。

第2駐車場がその城跡の登り口、比高20メートルの山城です。公園として整備されていて

案内板もあり、5/12は、作手古城まつりが予定されていました。

城跡は、郭・堀・土塁が残る城跡でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅「つくで手作り村」へ

2024年05月10日 | Weblog

新東名岡崎東インターで、降りて、愛知県道37号岡崎作手清岳線で、

道の駅「つくで手作り村」に向かいました。県道37号線は、頂上付近が

狭い山道、高低差は、狭い区間で、約200メートル・岡崎東インター位置から

は、約450メートルを登る道でした。ぽっんと一軒屋の山道のようなところ

もありました。

登りついた道が丁字路で、つきあたりが道の駅「つくで手作り村」です。

ランチは、日替わりメニューを頂きました。800円

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする