にゃんこままの部屋

その時々に感じたことを、日記風につづります。

台風19号の動きが気になります

2019-10-08 22:29:42 | 日常 雑感
南の海上にある台風19号の動きが気になります。

8日(火)午後3時の台風19号の中心気圧は915hPa。

大型で猛烈な勢力を維持しています。11日(金)には非常に強い勢力に。

11日(金)の午後から関東や東海、近畿を中心に風や雨が強まりはじめ、

12日(土)から13日(日)の午前中は関東や東海、北陸、近畿では暴風が吹き荒れ、

大荒れとなる恐れがあるとのこと。

早め早めの備えが必要ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランプリシリーズの放送を待つばかり

2019-10-07 11:12:06 | フィギュアスケート 他スポーツ
昨日、今日と、野菜の無人販売の準備で忙しいです。

朝、6時にお店を出すため、前の日の夕方に収穫、準備しています。

もう、早朝は暗くて、ひんやりとするほど寒いからです。

疲れて、今、一休みしているところです。

テレビ録画で、フィギュアスケート「カーニバル・オン・アイス2019」をちらちら観ています。

「ジャパン・オープン2019」も終わったし、あとは、グランプリシリーズの放送を待つばかり。

女子は、ファイナルはロシアで埋まっちゃうのかな?

紀平選手は、足の具合はどうなんでしょう?

ルッツが飛びづらいみたいで、試合の構成から外しているし、

あまり無理しないでほしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

申し訳なかったかな・・・

2019-10-05 22:59:08 | 日常 雑感
明日早朝の販売に備えて、今日は、野菜を収穫しまくりました。

主人の父の親せきの方々も来られ、今日は忙しかったです。

夜は、フィギュアスケートの「ジャパンオープン2019」を観ました。

久しぶりのフィギュアスケートなので、食い入るように観ていると

主人が自分の好きな番組が見れなかったようで、機嫌が悪かったです。

申し訳なかったかな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィギュアスケートは、もうすぐグランプリシリーズ

2019-10-04 22:54:54 | フィギュアスケート 他スポーツ
フィギュアスケートの話題です。

もうすぐグランプリシリーズが始まりますが、

それに先立って、開幕直前SPが今晩11時30分からBS朝日で放送されます。

第1弾 10月4日(金)よる11:30~
オータムクラシック:羽生結弦・紀平梨花


私は、明日朝が早いので、録画して後日観ることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳がん検診

2019-10-03 21:58:37 | 健康
今日は乳がん検診の日でした。

歩いて5分、電車で20分、また歩いて5分の医療機関へ。

最近、都会へ出歩いていないので、気後れして疲れました(笑)

10月だというのに、長そではどうかという暑さで、どうしようと迷った挙句

七分袖のブラウスを選んで出かけました。

電車の中の若い女性は、ほとんどが半そででした。

衣替えしなくていいんだ~

学生じゃないものね・・・

検診内容は、マンモグラフィとエコー(超音波)でした。

結果は良好。来年、また受診します。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨密度が7に対し骨質が3

2019-10-02 22:08:14 | 健康
今日は筋トレ教室で、運動することで、骨の強度を高めることを再認識させられました。

骨密度が高いからと言って安心することはできません。

加齢とともに、骨密度が低下していないのに、骨折する人もいます。

≪このことから、骨の強さには骨密度だけではなく、骨の性質を示す「骨質」が関係していると考えられるようになりました。

 骨の強さを決めるのは「骨密度が7に対し骨質が3」とされています。

同じ骨密度の人では、年齢が高い人ほど骨折する人が多くなります。

このことからも、骨折しやすくなるのには骨密度の低下と骨質の劣化の両方が関わっていることがわかります。

骨密度が高いから骨折の危険性はないとは言い切れないのです。

では骨質の低下とは、どのような状態になることなのでしょうか。

骨の質に大きく関係すると考えられているのが、コラーゲンの劣化です。

骨はコラーゲンというたんぱく質が束になってコラーゲン線維となり、ビルにたとえると鉄筋部分の役割をしています。

コラーゲンは骨以外にもアキレス腱や、膝のお皿を動かす膝蓋腱(しつがいけん)のほとんどを作っていて、非常に力強い性質を持っています。

骨はこの強靭なコラーゲンが柱を形成し、そのまわりにカルシウムなどのミネラルがコンクリートのようにはりついた構造をしています。

強い骨になるには、コラーゲンにミネラルが均一に沈着する必要があります。

そのためには、コラーゲンがきれいに並んで揃った状態になっていなければいけません。

しかし、コラーゲンの量や質が変化すると、きれいな束にならず、ミネラルが均一に沈着しにくくなります。

つまり、骨量を示すカルシウムなどのミネラルがいくら十分であっても、柱となるコラーゲンの質が悪ければ、強い骨を作れなくなってしまうのです。

コラーゲンは、30~40歳代をピークに年とともに減少しますが、ビタミンK、ビタミンD、葉酸などが不足することでも骨量の減少だけでなく骨質の劣化が起こります。

これらは骨の質を良い状態に保つのに大切な成分です。

不足してコラーゲンの劣化が起こると、骨に大変小さなひびができます。

これを「微細構造の変化」といい、骨折を招きやすくします。

コラーゲンは骨だけではなく、筋肉や関節をつなぐ靭帯などにも含まれています。

そのため、減少すると体がスムーズに動くのに影響を及ぼして、転倒のリスクも高めてしまいます。

このようにコラーゲンは骨の質だけではなく、転倒のリスクにも関わり、骨折の危険性をさらに高めることになるのです。≫

骨の強さは骨の「量」=骨密度だけで決まるのではありません。

もうひとつ、重要なのが「骨質」です。骨の質が悪いと骨は弱くなり、たとえ骨密度がそれほど減っていなくても骨折する危険性が高まります。

骨質は年とともに低下しますが、食事や運動不足などの生活習慣も深く関わっています。

骨を強くするためには、骨の質を高める生活を心がけることが大切です。

食事でビタミンKやビタミンD(ビタミンDは適度に日光に当たることも必要)、葉酸をしっかり摂取するとともに、

適度な運動・・・筋トレがもっとも重要になってきます。

筋トレの大切さを再認識させられたのでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋も虫との戦いです

2019-10-01 22:43:47 | 日常 雑感
今日の関西は十月とは思えないほど蒸し暑かったです。

秋ばて・・・って言葉はあるのかな?

この暑さで、秋にばててしまうなんて・・・


野菜は、ナスの売れ行きがいいです。

秋茄子はおいしいですものね~

暑い十月のスタートですが、野菜は確実に秋野菜の季節。

秋野菜は秋の虫もおいしいらしく、畑では虫の声が!!

秋も虫との戦いです!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする