【玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ】~栄養士の食育ブログ

栄養士がいる玄米酵素ハイゲンキ専門店。専門普及歴32年、全国優秀者受賞16回、栄養士が食育・正しい食を無料でサポート!

玄米酵素ハイ・ゲンキの食べ方は?(*^ ^*)~ブログNo.488

2019年01月29日 12時00分19秒 | 玄米酵素ハイゲンキ

こんにちは!
玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研 栄養士 八幡です

 今回はお客様より、よくいただきますご質問「玄米酵素ハイゲンキの食べ方」について詳しくご紹介させていただきたいと思います(#^^#)/♪
ハイ・ゲンキ

.
玄米酵素ハイ・ゲンキはどれくらい食べたらよいのですか?

 
  水、ぬるめのお湯などで、毎食後に1~2袋、1日3~6袋が目安です。
また、玄米酵素は食品ですので、1日6袋以上をお召し上がりいただいても結構です。
健康維持のためには、1日6袋(粉末タイプは、スプーン大さじ1日6杯)くらいを目安にします。
また栄養補助として用いるときは3袋から9袋程度、増量するとよいでしょう。
人よって健康度や食生活などに違いがありますので、状況によって増減します。



. 玄米酵素ハイゲンキの“食べるタイミング” は、どうして人それぞれ?
 食事の栄養不足を補ったり、食べたものの消化吸収を助ける為に、「毎食後」に食べるのがおすすめです。
食事時やそのほか食べ物を食べる時に一緒に食べると、ビタミン、ミネラルや酵素が補われます。

 また、食事の量を減らしたい方やダイエットをしたい方、血糖値が気になる方は、「食前20~30分前」にお召し上がりいただくことがおすすめです。
胃の中で食物繊維が膨らみ、満腹感を得られる為、食事の量を減らす事ができます。

 おやつ代わりや間食をしたときの栄養補給にもオススメです。
外出前後や気付いたときにお召し上がりいただくのも良いですね♪



.どのように食べるの?玄米酵素ハイゲンキの食べ方は?
 食べ方は、様々です。食べやすい方法でお召し上がりください♪
●よく噛んで、そのまま食べる。
●玄米酵素を口に入れ、水やぬるま湯、お茶などと一緒に飲む。
(温かい飲み物と飲まれますと、酵素の働きがより活発となりますのでオススメです!)
●ぬるま湯や味噌汁、野菜ジュースなど、お好きな飲み物に溶かして飲む。 
●手作りお菓子に玄米酵素元気大豆21を入れる。
      ・・・などなど(*^-^*)

 ※ただ、酵素は熱に弱く、高温ではその働きを失ってしまいますので注意してください。
  酵素は、40℃を越えると働かなくなり始め、多くは70度以上で失活すると言われています。
  ⇒加熱した料理は、酵素が少なくなっている状態です。
   玄米酵素ハイゲンキをお米と一緒に炊いたり、お鍋で煮込む等はお避けください。

.気になるカロリーは?
 ≪
1袋当たり:約14キロカロリー。≫
 1日3回、2袋ずつ食べると、1日に計6袋=約84キロカロリー。
 ダイエットをしたい方や糖尿病、その他の理由で摂取カロリーが気になる方も、安心してお召し上がりいただけます♪ 

 
 《 余談 》
身体の中に入った酵素は、体温が36℃台がよく働くと言われています。
みなさんの体温は、大丈夫ですか(^^;)?
玄米酵素についてはもちろん、体調についてなど、気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせ下さいね♪

最後までお読みいただきありがとうございます。
いつも誠にありがとうございます。
皆さまとのご縁に感謝! 

玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研 

       (有)ヤハタ美研 栄養士 八幡


【テレビで話題】病気にならない体を作る「腸内フローラ」って何?~ブログNo.487

2019年01月09日 14時16分20秒 | 日本型食生活(和食)のススメ

あけましておめでとうございます

玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研 栄養士 八幡です

 皆さまが、より一層元気にお過ごしいただけますよう、2019年も誠心誠意努めてまいりますので、どうぞ宜しくお願いいたします!(^^)
 今回は、テレビで話題の『病気にならない体を作る「腸内フローラ」って何?』をテーマにご紹介させていただきたいと思います(#^^#)/


 最近テレビで「腸内フローラ」、「腸内環境」という言葉をよく耳にしますね。
「腸は第二の脳」であるといわれる程、大切である臓器であること、
また免疫の60~90%は「腸」が支えていると言われています。

寿命・ガン・糖尿病、アレルギー、肥満、老化の原因に「腸内フローラ」が深く関係していることが解明されてきており、
医学界にも「腸内フローラ革命」が起きようとしています。

 さて、そもそも「腸内フローラ」とは何でしょうか
腸内フローラとは腸内に生息している腸内細菌の集まり(腸内細菌群)のことを指し、別名「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」とも呼ばれます。
フローラは「お花畑」を意味しますが、お花畑にさまざまな花が咲いているように、腸にさまざまな細菌が生息しているイメージだとわかりやすいかと思います。
人間の腸には1000兆個もの腸内細菌が棲んでいて、その重さは1.5キロにもなります。

 

★~ 病気になるのも、太っているのも、臆病な性格も実は「腸」が原因だった! ~★

 たとえば、Aという菌がガンを引き起こす力があるとします。
その菌を腸内にもっていない人は、ガンのリスクが低いが、Aが腸内で増殖している人は、がんのリスクが高くなる。
どんな種類の細菌がどのようなバランスで存在しているかによって、病気になるリスクや体質が異なってきます。
 逆に言えば、腸内フローラのバランスを調整することによって病気を予防したり治したりできるようになるということです。

 

↓ 特に腸と深い関係にある言われているのは以下の病です ↓
・ガン
・糖尿病 
・老化 → 大豆や納豆などに含まれるイソフラボンを代謝したときにできる腸内細菌が、シワ改善、高脂血症、骨密度の減少といった更年期障害、前立腺がん改善するというデータも。
・うつ病 → うつ病患者が腸内細菌が良くなることで、不安・うつが改善するという結果も。腸内フローラを変えることで、人間の性格や行動もある程度変えられると言えます。

 

~痩せない理由は「腸内フローラ」にあり?!~
 2013年、米国ワシントン大学のチームが、「腸内細菌が肥満に影響する」という新たな研究成果を報告しました。痩せている人と肥満の人がそれぞれ同じ食べ物を同量食べても、肥満体質の人の方がより多くの脂肪が蓄積したというのです。


食事で腸内細菌を変えるには、どのくらい時間がかかる?
 「よし、健康的な食生活に変えて、私も腸内細菌を変えよう!」と思われた方、どのくらいで効果がでるか気になりますよね。
ハーバード大学の博士が、食事を「完全な動物性食品(肉、卵やチーズなど)」から、「完全な植物性食品(穀物、レンズ豆、野菜や果物など)」に、またはその逆に変えると、腸内細菌は、なんと1日足らずで変化すると報告しました。
腸内細菌は「食事によって左右されるもの」であることがわかりますね。



 和食を中心に玄米、野菜、海藻、発酵食品など食物繊維の多い、またバランスのとれた食事が、私たちの腸内細菌のよいエサになることは明らかです。
ちなみに、タンパク質や脂質の多い、低炭水化物ダイエットも、腸内細菌には良い影響を与えないようですね。

 ※参考:国立がんセンター:医学博士大西先生著書より。週刊現代「腸内フローラ」の真実より

 昔ながらの日本の食生活が、日本人を良くしてくれるのですね(^^)/


最後までお読みいただきありがとうございます。
いつも誠にありがとうございます。
皆さまとのご縁に感謝! 

玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研 

       (有)ヤハタ美研 栄養士 八幡