goo blog サービス終了のお知らせ 

人類学のススメ

人類学の世界をご紹介します。OCNの「人類学のすすめ」から、サービス終了に伴い2014年11月から移動しました。

雑記3.群馬県立自然史博物館BONES展訪問記

2009年11月23日 | A6.雑記[Miscellaneous]

 本日、11月23日(月)午後に、私が以前勤務していた群馬県立自然史博物館の第34回企画展「BONES」展を見学してきました。招待状をもらっていて、まだ、期間があるなとぐずぐずしている内に、とうとう最終日になってしまいました。

 連休の最終日ということで、館内には結構、来館者がいました。

Gmnh

群馬県立自然史博物館第34回「BONES」展図録表紙

(*画像をクリックすると、拡大します。)

図録の内容は、以下のように全7章からなります。

  1. 骨と骨格
  2. 外骨格と内骨格
  3. 骨の機能
  4. 骨は生きている組織
  5. 成長する骨
  6. 骨からみえるもの
  7. 動く骨格:多様な動物たちのからだ

Photo_3

BONES展1.入口(*画像をクリックすると、拡大します。)

 入口には、実物人体骨格標本15体が展示されていました。この骨格標本は、私が勤務中に資料購入を担当したものです。アメリカから輸入しました。現在では、これほどの骨格標本はなかなか手に入りにくく、大変、貴重な標本です。最近では、レプリカもアメリカで売られていますが、これだけの数の全身骨格は、まだ販売されていません。

Photo_4

BONES展2.実物人体骨格標本1[左から、25歳・15歳・11歳・8歳・6歳]

(*画像をクリックすると、拡大します。)

Photo_5

BONES展3.実物人体骨格標本2[左から、4歳・2歳・1歳・生後2ヶ月・胎児9ヶ月・胎児8ヶ月・胎児7ヶ月・胎児5ヶ月・胎児4ヶ月・胎児3ヶ月](*画像をクリックすると、拡大します。)

Photo_6

BONES展4.シマウマの全身骨格

(*画像をクリックすると、拡大します。)

Photo_7

BONES展5.様々な動物の歯(*画像をクリックすると、拡大します。)

Photo_8

BONES展6.アリクイの剥製と骨格標本

(*画像をクリックすると、拡大します。)

Photo_9

BONES展7.パンダの剥製と骨格標本

(*画像をクリックすると、拡大します。)

 骨が満載で、なかなか良い企画展でした。 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。