人類学のススメ

人類学の世界をご紹介します。OCNの「人類学のすすめ」から、サービス終了に伴い2014年11月から移動しました。

文献解題・日本人の起源の本5.『中尊寺と藤原四代』[鈴木(1950)4]

2013年12月20日 | H4.世界の人類学者[Anthropologist of

Asahishinbun1950_2

中尊寺と藤原四代―中尊寺学術調査報告 (1950年)
価格:(税込)
発売日:1950-08-30

 中尊寺に所蔵されている藤原四代のミイラは、昭和25(1950)年に金色堂が補修される際に人類学者で東北帝国大学名誉教授の長谷部言人[1882-1969]を団長として組織された「藤原氏遺体学術調査団」により、昭和25(1950)年3月22日から同年3月31日まで調査されました。この調査団は、人類学・法医学・医学・微生物学・植物館・理化学・保存科学・古代史学等の専門家が結集し、学際的に調査が行われています。この調査結果は、調査が行われた昭和25(1950)年8月30日に資金援助を行った朝日新聞社から『中尊寺と藤原四代』として公表されました。

 初代:藤原清衡[1056(天喜4)-1128(大治3)]

 第2代:藤原基衡[1105(長治2)-1157(保元2)]

 第3代:藤原秀衡[1122(保安3)-1187(文治3)]

 第4代:藤原泰衡[1155(久寿2)・1165(長寛3)-1189(文治5)](*伝聞としては、藤原忠衡のものとされていた)

Mummiesoffujiwara_2

藤原四代のミイラ[朝日新聞社(1973)『日本人類史展』より改変して引用]

◎鈴木 尚(1950)「遺体の人類学的観察」『中尊寺と藤原四代』、朝日新聞社、pp.23-44

 本稿で、鈴木は5つに章立てして記載していますが、今回は「人種の問題」を解説します。

1950

藤原氏一族の頭骨計測値とアイヌ、日本人の平均値との比較[朝日新聞社(1950)『中尊寺と藤原四代』より改変して引用](*画像をクリックすると、拡大します。)

4.人種の問題

 藤原一族は、従来蝦夷と呼ばれていた。初代清衡の高祖父・安部忠頼が「東夷の首長」と呼ばれ、三代・秀衡は自ら「俘囚の上頭」と称していた。

(1)計測の結果

 直接あるいはレントゲン写真により、骨格の計測及び観察を行った。

①身長

 ピアソンの式から身長を推定した。しかし、ピアソンの式は足が長い欧州人を基にしているため、実際の身長は2cmから3cm高い可能性がある。

・清衡:159cm

・基衡:165cm

・秀衡:158cm

②頭形

 アイヌと日本人を比較すると、幅は大差ないが、最大長ではアイヌの方が長い。つまり、上から見ると細長い。長幅示数は、日本人は約78~79であるが、アイヌは約75である。アイヌは中頭か長頭で、日本人は短頭の出現率が高い。藤原氏は、短頭から中頭である。

・清衡:80.0(短頭)

・基衡:81.3(短頭)

・秀衡:77.9(中頭)

・忠衡:79.0(中頭)

③頭の高さ

 バジオン・ブレグマ高は、八雲アイヌが136.4mmだが、近畿地方日本人は139.7mm、関東地方日本人は138.9mmである。藤原氏は、清衡はかなり低いが、基衡と忠衡はかなり高い。

・清衡:133mm

・基衡:142mm

・秀衡:計測不能(但し、別の方法で判定すると基衡や忠衡と同様に高い)

・忠衡:142mm

④顔の形

 顔の形は、顔の幅(頬弓幅)と顔の高さ(顔高と上顔高)で表す。アイヌでは顔の高さが低い。清衡と忠衡は、顔の幅が広くて高さが低い。秀衡と忠衡は、顔の幅の割合に高さが高い。

・清衡:138mm(頬弓幅)・118mm(顔高)・71mm(上顔高)

・基衡:135mm(頬弓幅)・129mm(顔高)・79mm(上顔高)

・秀衡:139mm(頬弓幅)・137mm(顔高)・77mm(上顔高)

・忠衡:138mm(頬弓幅)・116mm(顔高)・67mm(上顔高)

⑤鼻の形

 鼻の形は、鼻高と鼻幅で表す。鼻の高さは、アイヌでは短い。藤原一族は、忠衡を除くと皆高い。

・清衡:59mm(鼻高)・26mm(鼻幅)

・基衡:59mm(鼻高)・25mm(鼻幅)

・秀衡:57mm(鼻高)・26mm(鼻幅)

・忠衡:51mm(鼻高)

⑥眼窩

 眼窩の形は、眼窩高と眼窩幅で示す。アイヌでは、高さが短い。藤原一族は、眼窩が大きく幅の割合に高さが高く、丸形である。

・清衡:計測不能。

・基衡:39mm(眼窩高)・46mm(眼窩幅)

・秀衡:38mm(眼窩高)・44mm(眼窩幅)

・忠衡:37mm(眼窩高)・46mm(眼窩幅)

(2)観察的事項

①鼻根の形

 藤原一族の眉間から鼻背にかけての曲背は滑らかな弧線を描き、アイヌにみられるような鼻根における急激な陥凹はない。

②咬合型式

 日本人では鋏状咬合であるが、アイヌでは主に鉗子状咬合である。藤原一族の内、基衡と忠衡は鋏状咬合であるが、他の二体は不明である。

③角前切痕

 日本人では角前切痕が深く凹んでいる人が多いが、アイヌでは弱く多くが欠如しており、動揺下顎である。藤原一族は、清衡は動揺下顎であるが、他の三体は切痕が強い。

 総合的に、藤原一族の内、初代の清衡はアイヌ的要素が一部認められるが、他の三体にはその要素が認められない。


最新の画像もっと見る