La selva bonita

ランダムウォークで気ままに,ガリレオ。
我々は流れ星のなりの果て。
El dia que me quieras.

中学理科の教科書 第1分野

2017-04-30 21:44:16 | 日記
第1章 光の性質
物からの光が目に入ると「見える」
光の直進
光の反射

1-1 反射の法則
自転車の反射板が必ず光わけ
1-2 反射と屈折の利用
太陽光採光システムに見られる工夫
1-3 人の目に映る像
光は目のどこで屈折するのか?
1-4 屈折率
サラダ油の中のガラスが見えない理由
1-5 全反射
全反射プリズムとダイヤモンド
1-6 光とは何か
いろいろな電磁波
1-7 光の速さ
星空は何を物語るか?
1-8 光の波長と色
太陽光から虹ができるしくみ
1-9 色とは何か
光そのものには色はない?

2章 音の性質
音源の振動
音を伝える物体
音の速さ
音の大きさ・音の高さ

2-1 固体を伝わる音
骨伝導のしくみ
骨伝導の利用
固体も液体も音はよく伝わる
2-2 ドレミの音階と振動数
音の高さは振動数だけで決まる
2-3 超音波
こんなところにも利用されている
2-4 縦波と横波
音は波の形をしているのか?
2-5 人の発声
「あ、い、う、え、お」の音の違いとは?
2-6 音の重ね合わせ
「音で音を消す」技術とは?
2-7 ドップラ-効果
音源が運動するときに起こる現象

3章 力のはたらき
力のはたらき
重力と「重さ」
力の大きさ
力の表し方
力のつり合い
垂直抗力・摩擦力
圧力
大気圧

3-1 力の大きさを表す単位
力の単位「グラム重」とは?
3-2 滑車
なぜ楽に持ち上がられるか
3-3 力の合成
スイカを2人で楽に持つには?
3-4 合力の応用
斜張橋のしくみ
3-5 水圧
水没した車から脱出できるか?
3-6 浮力
鉄でできた船が浮かぶにはなぜか?
3-7 フックの法則とばねの伸び
ばねにははたらく力のつり合い
3-8 ニュ-トンの万有引力の法則
地球の重力と月の重力を比べると…

4章 いろいろな物質
金属と非金属
有機物と無機物
密度
いろいろな気体

4-1 物質をつくる原子と分子
物質のおおもとになるもの
4-2 金属の展性と延性
加工しやすい金属の性質
4-3 銅
500円から5円までの硬貨は銅の合金
4-4 アルミニウムとチタン
軽くてじょうぶな金属
4-5 有機物
炭素のつながり方は無限にある
4-6 プラスチックの種類
リサイクルマ-クから考える
4-7 空気に含まれている気体
窒素・酸素・アルゴン・二酸化炭素

5章 物質の溶け方
水溶液
飽和と溶解度
再結晶

5-1 溶解と分子
溶けるとはどいういことか?
5-2 物質が水に溶けるときの質量
水に砂糖を溶かすと質量はどうなるか
5-3 油を使って溶かす
ドライクリ-ンのしくみ
5-4 浸透
ナメクジが溶ける理由は?
5-5 コロイド
牛乳が濁って見える理由
5-6 水溶液と結晶
水溶液から美しい形になるにはなぜ?

6章 物質の状態変化
状態変化
状態変化と体積
融点と沸点
蒸留

6-1 状態変化と分子
分子の運動が状態を決める
6-2 温度による体積変化
レ-ルは伸び海面は上昇する
6-3 水は状態変化と体積
氷点下でも湖の下は意外にも…
6-4 状態変化しながら循環する物質
地球とタイタンを比較すると…
6-5 蒸留の利用
ブランデ-も灯油も蒸留で得る
6-6 熱と温度
水を1℃温度上昇させる熱量は?
6-7 蒸発熱と融解熱
状態変化で温度が一定なのはなぜ?

7章 静電気と電気回路
静電気
電気回路
電流と電圧
回路の電流
オ-ムの法則
抵抗のつなぎ方
物質の種類と抵抗

7-1 静電気の利用
静電塗装とコピ-機の感光ドラム
7-2 直列回路か並列回路か
イルミネ-ションの電気回路
7-3 家庭の電気回路
「ブレ-カ-が切れた」ときの問題は何か?
7-4 電流の正体
導線を流れるのは自由電子
7-5 電球の発達
放電の利用と抵抗をもった金属線の利用

8章 電流のはたらき
電力
熱量
磁場
電流のまわりの磁場
コイルがつくる磁場
電流が磁場から受ける力
モ-タ-
電磁誘導

8-1 電流から生じる磁場の発見
エルステッドとアンペ-ル
8-2 モ-タ-の発明と発達
ファラデ-の考案から実用へ
8-3 リニア-モ-タ-
身近な家電製品にも使われている
8-4 レンツの法則
誘電電流の向きを知るには?
8-5 うず電流
電磁調理器のしくみ
8-6 ICカ-ドのしくみ
電池なしでどのように作動するか
8-7 直流と交流
家庭に届く電気が交流である理由
8-8 電磁波と電荷の振動
電子レンジのしくみ
8-9 ラジオの回路
電波から音声を取り出す回路

9章 原子と分子
化学変化
それ以上分解できない物質
原子
原子の種類
物質のつくりと分子
単体と化合物
分子というまとまりをもたない物質
化学式
9-1 元素の周期表
原子の種類は100種類あまり
9-2 原子の大きさ・数・質量
原子量とアボガドロ数の意味
9-3 分子をつくる原子の「手」
分子の化学式を考える手ががり
9-4 巨大分子
プラスチックやデンプンの構造
9-5 宇宙・地球・人体をつくる元素
一番多い元素は?
9-6 元素の起源
いろいろな原子はいつどこで生まれたか?
9-7 花火の色と炎色反応
美しい花火の色の原因となる元素は?

10章 いりいろな化学変化
化合
化学反応式
質量保存の法則
化学変化の質量比
酸化と還元
燃焼とは何か
有機物の燃焼

10-1 化学変化の速さと燃焼
燃え方を決めるには何か?
10-2 身近に起こる発熱反応
天かす天災・粉塵爆発など
10-3 鉄のさび
使い捨てカイロのしくみ
10-4 鉄の製錬
炭素で還元する
10-5 アルミニウムの製錬
電気で還元する
10-6 触媒
アンモニア合成が農業を変えた
10-7 酵素
生物に必要な化学変化を助ける物質

11章 運動と力
瞬間の速さと平均の速さ
しだいに「速く」なる運動
しだいに「遅く」なる運動
等速直線運動
慣性と慣性の法則
力を加えた側が動くのはなぜ?

11-1 運動を続けるのに力は不要
運動の第1法則 慣性の法則
11-2 速さ-時間のグラフと加速度
面積は移動距離を表す
11-3 力・質量・加速度の関係
運動の第2法則 運動方程式
11-4 自然落下運動
パンジ-ジャンプを考える
11-5 月の運動と落下運動
リンゴも月も落下している
11-6 物体がもつ慣性
電車の中で考える運動の法則
11-7 作用・反作用の法則
運動の第3法則を自動車の衝突で考える
11-8 自動車の加速性能
摩擦がなければ加速できない
11-9 月面での運動
ボ-ル投げや垂直跳びはどうなる?

12章 エネルギ-
位置エネルギ-
運動エネルギ-
いろいろなエネルギ-
力学的エネルギ-の保存
エネルギ-保存の法則
化学エネルギ-

12-1 力学的エネルギ-
エネルギ-の大きさを求める数式は?
12-2 力学的エネルギ-の移り変わり
ジェットコ-スタ-で考える
12-3 仕事と「仕事の原理」
動滑車を使っても仕事は変わらない
12-4 仕事と熱の関係
エネルギ-の考えの発展
12-5 「ワット」とエネルギ-
電気製品のワット表示の意味は?
12-6 化学エネルギ-
物質に蓄えられるエネルギ-

13章 イオンと原子構造
酸性とアルカリ性の水溶液
酸とアルカリ
中和と塩

13-1 イオン
電気を帯びた原子のふるまい
13-2 酸・アルカリと中和
H+イオンとOH-イオンのふるまい
13-3 水分子の極性と溶解
水がものを溶かすしくみ
13-4 水と油
なぜ混じり合わないか?
13-5 イオン化傾向と電池
電子はどこで生み出されるのか?
13-6 原子と原子核
すべての物質は電気を内蔵している
13-7 電子の配置
原子には電子は規則的につまっている
13-8 周期表の見方
原子の構造と結びつけて見てみると・・・
13-9 いろいろな化学結合
原子や分子の結びつき方はいろいろ

14章 科学・技術と人間
発電方法

14-1 核分裂と放射線
原子核の反応によるエネルギ-
14-2 燃料電池
燃料から電気を生み出すしくみ
14-3 液晶のしくみ
液体と固体の中間の状態
14-4 磁石開発の歴史
日本人のめざましい活躍
14-5 半導体のしくみ
不純物を加えたシリコン
14-6 光電池と光触媒
光エネルギ-の利用
14-7 導電性プラスチック
常識を覆すプラスチック
14-8 医療に使われる科学技術
欠かせない物理・化学