La selva bonita

ランダムウォークで気ままに,ガリレオ。
我々は流れ星のなりの果て。
El dia que me quieras.

沖縄の歴史と文化 外間 守善 著

2019-01-31 19:30:58 | 日記
序章 太平洋文化圏の中の沖縄
太平洋をめぐる諸文化
沖縄文化への認識
沖縄文化の複合性

第1章 沖縄歴史のあゆみ
沖縄歴史の時代区分
先史時代の沖縄
歴史のあけぼの
オモロにみる英雄たち
王国の成立と運営
第二尚氏王朝の成立と運営
海外交易の発展
幕藩体制の浸透と沖縄
琉球処分と明治の県政
近代への目ざめ
国家主義の浸透と軍国主義への傾斜
戦争体験と平和思想

第2章 沖縄の言語と文化
日本語の中の沖縄語
沖縄文学の全体像
オモロとウタの世界
神観念と世界観
村の祭りと芸能
宮廷芸能の成立
沖縄の美とかたち

第3章 神歌にみる宮古・八重山の歴史
宮古島の歴史と英雄たち
八重山の歴史と英雄たち

あとがき




木の文化 小原二郎 著

2019-01-29 20:35:07 | 日記
1 針葉樹文化と広葉樹文化
古代人と木
コウヤマキの発見
木材の輸送と文化の交流
木肌の魅力
日本人と木のつながり
針葉樹と広葉樹

2 木と彫刻
生物材料としての木
彫刻用材の三系統

3 クスノキの時代
飛鳥時代の木彫
硬材の制約
2つの弥勒菩薩
用材の識別法

4 木への郷愁
奈良時代の彫刻材料
彫刻用材の統一
金属から木材へ
硬材から軟材へ

5 ヒノキの時代
ヒノキの登場
ヒノキの美しさ
白木と伝統文化
藤原期以後の木彫

6 広葉樹材の流れ
ケヤキ系の造形
センダンのなそ
サクラ系の造形
釈迦像の秘密

7 造形材料のうつりかわり
中央から地方へ
明治以後の欧風化

8 日本と西洋
ヒノキとオ-ク
木材の老化
ヒノキのひびき
北欧家具の魅力
木用貧乏とデザイン

9 木とデザイン
もめんとナイロン
木の触覚とインテルア
木の奥行感と家具
住宅産業と木

10 木材資源
五重塔心柱の履歴
資源の枯渇

11 鉄筋文化への反省
木の評価法
造形材料学への道
木のいのち

あとがき


つづく

詳説 日本史研究

2019-01-27 19:26:04 | 日記
山川出版

まえがき
・なぜ日本史を学ぶか
・どのように日本史を学ぶか

第1部 原始・古代
第1章 日本文化のあへぼの
1 文化のはじまり
2 農耕社会の成立
3 古墳とヤマト政権

第2章 律令国家の形成
1 推古朝と飛鳥文化
2 律令国家の成立
3 平城京の時代
4 天平文化
5 平安初期の政治と文化

第3 貴族政治と国風文化
1 摂関政治
2 国風文化
3 荘園と武士
4 院政と平氏の台頭

第2部 中世
第4章 武家社会の成立
1 鎌倉幕府の創設
2 執権政治
3 蒙古襲来と幕府の衰退
4 鎌倉文化

第5章 武家社会の成長
1 室町幕府の成立
2 幕府の衰退と庶民の台頭
3 室町文化
4 戦国大名の登場

第3部 近世
第6章 幕府体制の確立
1 織豊政権  
2 幕藩体制の成立

第7章 幕藩体制の展開
1 幕政の安定
2 経済の発展
3 元禄文化

第8章 幕藩体制の動揺
1 幕政の改革
2 幕府の衰退

第4部 近代・現代
第9章 近代国家の成立
1 開国と幕末の動乱
2 明治維新と富国強兵
3 立憲国家の成立と日清戦争
4 日露戦争と国際関係
5 近代産業の発展
6 近代文化の発達

第10章 近代日本とアジア
1 第一次世界大戦と日本
2 ワシントン体制
3 都市化と大衆化
4 恐慌の時代
5 軍部の台頭  
6 第二次世界大戦と日本
7 太平洋戦争の勃発から敗戦へ

第11章 戦後日本の出発
1 占領下の改革
2 冷戦の開始と講和

第12章 55年体制と高度成長
1 55年体制の確立
2 長期保守政権と経済成長

第13章 激動する世界と日本
1 日中国交会回復とドル=ショック
2 経済大国への道
3 戦後の文化
4 冷戦の終結と日本






つづく






仏様に顔 -形と表情をよむ

2019-01-26 20:29:59 | 日記
清水眞澄 著

序章 仏像の顔、ひとの顔
「何ともいい顔」って?
近代の視点
仏像を鑑賞する眼とは
仏像とは何なのだろう
まず「人間の顔」を知る
顔にとって表情とは

第1章 仏像の誕生-インドと中国
1 インドの仏像-半眼と見開いた眼
釈迦の生涯と仏像の誕生
2つの地球の異なる表現
ガンダ-ラ地方の仏像
「半眼」の眼に注目
マトゥラ-地方の仏像
マトゥラ-の変化
民族の顔を反映

2 中国の仏像-端正な顔から豊満な顔へ
仏教伝来と初期仏教
金銅仏の顔
雲岡石窟の曇曜五窟
龍門石窟賓陽中洞の如来像
麦積山石窟の塑像
奉先寺洞盧舎那仏
日本に所在する中国の仏像

第2章 飛鳥時代の仏像-杏仁形の眼・古柮の微笑
1 仏像、日本へ
日本に献納された初めての仏像
相貌端厳し

2 法隆寺金堂の釈迦三尊像を訪ねる
法隆寺金堂
生気に満ちた眼と眉の表現
仏像の眼と埴輪の眼
唇と鼻の表現

3 明治人が再発見した夢殿・救世観音
法隆寺夢殿の救世観音
優美な姿
岡倉天心の評価
和辻哲郎とフェノロサの評価
亀井勝一郎の評価

4 仏像の表情を表現する言葉
聞き取れない用語
「杏仁形」の眼
「仰月形」の唇、「古拙」の微笑

第3章 白鳳時代の仏像-あどけない顔・おおらかな表情
1 大化の改新と文化
大化の改新と隋・初唐文化の影響
「白鳳」という時代

2 中宮寺半跏思惟像の優美にひたる
中宮寺の美しい菩薩
和辻哲郎が見た印象
珍しい造り方

3 白鳳時代の著名な像
法隆寺橘夫人念持仏
六観音像
法隆寺の夢違観音像
「あどけない顔」を分析する
興福寺仏頭
眼頭の蒙古襞

4 瞼と眉
二重瞼の仏像
眉は人間だけのもの
仏像の眉
線刻した眉
左右つながっていなる眉

第4章 天平時代の仏像-国家仏像と威厳
1 平城遷都と仏像
「国家」と威厳

2 薬師寺の薬師三尊像を訪ねる
古刹・薬師寺
重厚な顔

3 多面、多眼、多臂の像
十一面観音
中国の十一面観音
聖臨寺と観音寺の十一面観音
千手観音
唐招提寺の千手観音
不空羂索観音
東大寺法華堂の不空羂索観音像
馬頭観音
興福寺阿修羅像

4 仏の分類と表情
護法神とは
怒りの顔、威嚇の表現
東大寺戒壇院四天王像
女性神像
奈良時代の吉祥天像
平安時代の吉祥天像
鎌倉時代の吉祥天像
弁財天
男らしい顔、女らしい顔

第5章 平安時代前期の仏像-個性的な顔
1 新たな時代へ
平安遷都と転換する文化
新薬師寺薬師如来坐像の「ぎゃろ眼」
神護寺薬師如来立像

2 空海と東寺講堂の仏たち
密教の請来と明王像
不動明王の出現
東寺講堂の諸仏
東寺講堂の不動明王像

3 明王の怒りの表情をよみとく
不動明王像の「十九観」
なぜ片目を閉じるのか
不動明王の脇侍の童子

第6章 平安時代後期の仏像-尊容満月の如し
1 藤原氏の全盛と国風文化
多様な宗教と高度の文化

2 仏の「三十二相」とは何か
超人的能力を表す「妙相」
『三宝絵』と『往生要集』
藤原資房『春記』
源師時『長秋記』
仏像の計測

3 平等院阿弥陀如来と後世への影響
極楽浄土を体現した平等院
平等院阿弥陀如来像
仏師定朝

第7章 鎌倉時代の仏像-力強さと写実
1 武士政権の誕生
頼朝と鎌倉幕府

2 運慶、東国に進出
東国武士と運慶
願成就の仏像
浄楽寺の仏像

3 「玉眼」のこと
眼の表現の大革命
運慶と「玉眼」
「玉眼」の政策技法
玉眼の技術者
瞳の材質
世界にもある「玉眼」とは

4 鎌倉仏像は「美男」か
鎌倉大仏建立の由来
鎌倉大仏の姿
鎌倉時代後の仏像

第8章 仏像の「仏」たるゆえん-開眼供養と百毫相
1 開眼するということ
開眼供養
正倉院に残る筆
二度目の開眼供養

2 白毫相の力
「白毫相」について
白毫相の起源
優陀延王が造った仏像
意外と少ない白毫相のある像
右旋する白毫
白毫相に仏の姿を表す
清凉寺釈迦如来像
「白毫相」と舎利
なぜ白毫に舎利を納めたか
仏の常光と放火
説法の前触れ
絵画に表れた「白毫相」の光
『往生要集』の教え
極楽往生の分類と絵
浄土図と来迎図
最後に

おわりに

法隆寺を支えた木 西岡常一・小原二郎 著

2019-01-22 21:17:57 | 日記
まえがき

日本人くらい木の好きな民族は少ない。

Ⅰ 飛鳥と木
1 法隆寺大工として
「一番の幸せ者」
最後の棟梁
棟上の「殿上人」
西岡家の系譜
四歳で現場に
土を忘れるな
体で覚えろ
法隆寺大工の心構え

2 法隆寺とヒノキ
法隆寺のヒノキ
法隆寺の用材
飛鳥人のひらめき
王城と砥石
ヤリガンナ

3 木について
木の寿命
木を買わず、山を買え
木のくせ
適材を適所に
木の死因
心柱

Ⅱ 木の魅力
1 木の評価
2 木の構造
3 針葉樹と広葉樹
4 あて
5 木の強さの秘密
6 木目の履歴
7 木の分布と資源

Ⅲ 木用貧乏
1 木のいのち
2 木の奥行感
3 ヤリガンナの効用
4 北山スギ
5 木とデザイン
6 生物的材料学

Ⅳ 木は生きている
1 生物材料
2 試験の材料
3 強さの経年変化
4 吸湿性と伸縮性
5 埋没材の老化
6 老化の機構

ⅴ ヒノキと日本人
1 針葉樹文化と広葉樹文化
2 古代人と木
3 クスノキの時代
4 ヒノキの時代
5 広葉樹の流れ
6 ヒノキとナラ

Ⅵ 古代における木材の輸送
1 大和平野と寺院の建立
2 木津川の水利
3 東大寺の建立
4 東大寺の再建
5 現在の大仏殿
6 鎌倉幕府と木材
7 江戸城の用材

Ⅶ ヒノキ考
1 日本のヒノキ
・ヒノキの分布
・産地別ヒノキの特徴
2 台湾のヒノキ
3 アメリカのヒノキ