フリーターが語る渡り奉公人事情

ターミネイターにならないために--フリーターの本当の姿を知ってください!

違法は日常*誰のせい?

2005-07-27 05:10:43 | 現状
 ↓のリンクをごらんください。NHKの「フリーター漂流」のなかの違法・問題行為のまとめサイトです。静止映像つきです。

http://www.medianetjapan.com/2/20/companies/gisouukeoi2/

 これとまったく同じではありませんが、いきなりの配置転換、一日あたり12時間以上働かせるのは当たり前など、明瞭に違法の働かせ方をする派遣または請負の会社は、わたしの知る限り珍しくありません。
 あまりに日常的な平気な感覚でこういったことをやっている世界にいると、ルールへの尊重感覚もだんだん鈍ってくるのが恐ろしいことです。ついには、自分も他人も信用できない状態になったときもありました。

 コメント欄で名前はまだないさんがご指摘のとおり、有機溶剤は人体に危険なものです。その扱いがコレです。
 そういえば、思い出します。わたしも以前、まるで卵のくさった匂いのするガスの充満する職場につとめたことがありました。休憩部屋はプライバシーのない密室で、まるでニワトリのつつきあいのような従業員どうしのいがみあいが行われていました。つまり、屈辱的にも会社に家禽扱いされていたわけです。
 そもそも、請負というのは法的にはないことになっている雇用形態なのですが、派遣とそう変わらない形で行われています。
 中間搾取があると知っていても、ひどい職場だとわかっていても、他に職がなければ働きにいくほかないのです。何も知らないからだまされるのではない、知っていても巻き込まれてしまうのです。
 それでも、こんなことが日常になると、職があったほうがいいいのか、ないほうがいいのか、正直分からなくなってしまいます。いちがいにニートを責められないと思います。

 こういったものを広めた、ネオコン系の知識人や政治家らを許してはならないと思います。社会学者のブルデューらは、実名をあげて暴露しています(たとえばハンス・ハーケとの対談「自由-交換」コリン・コバヤシ訳 藤原書店:60-73「新保守主義者のネットワーク--ハイ・カルチャ-をかかげた十字軍の戦士たち--」など。)
 レイバーネットでは、中曽根さんに責任をとらせるキャンペーンをはっています。ATTAC-JAPAN では、フランス農民運動のリーダーのジョゼ・ボヴェを釈放させるキャンペーンを行っています。
 日本では日経新聞のネット版にこんな記事もありました。

フリーター増加の背景に規制緩和・OECDが日本を講評

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20050629AT1F2801H28062005.html

 一部では、これらの責任をなぜか学校に行かない子どたちに求める風変わりな意見もあります。他方、あるブログでは、フリーター本人の意識に原因と責任をかぶせる議論も行われています。
 しかし、そのような扇動にのせられることは、理性の敗北です。
 まだ選べるのです。責任を政治家らに帰するか。それとも、フリーターやまだ選権もない子どもたちに責任転嫁をしてしまうのか。

 この社会の一員でもあるあなたはどちらを選びますか? 

 
 
 



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
規制緩和に関連しつつ (名前はまだ無い)
2005-08-04 21:25:41
ご無沙汰しています。

時々、覗かして頂いています。1週間か10日ぶりぐらいに覗いたら色が変わっていたのでびっくり! 派手だけど、こちらの色の方が明るいイメージで好印象です♪



このHPももうすぐなくなってしまうみたいですね。ありがとうございました。何か、記載しようかどうか時々迷っていたのですが、書くと無駄に長くなってしまうので躊躇していました。少し下の方に、このHPに対する、反論めいた話題があったので気になっていました。その件も含めて、最近私の気になっていることなどを記載させて頂きます。長くて脈絡のない文章になってしまいましたが、お時間がありましたら目を通してみて下さい。ワタリさんの問いかけに対する、答えになるか分かりませんが。





法令は遵守すべきです。しかし、それをよりどころにしすぎると、それを都合よく変えることに傾注する連中がいます。規制緩和が叫ばれてから現在に至るまで、数々の規制緩和が行われました。結局、緩和することにより潤う連中が、立法府を掌握しているのが現状と思われます。最近では、人材派遣が製造業にも認められた例があります。そして、様々な業界で、法律をよりどころにやりたい放題で、圧倒的多数は直接的、間接的な被害を受け続けています。自動車での来店を見込んでいるにもかかわらず、住宅地の真ん中で深夜営業するディスカウント店や、この間の放送局の買収劇などはその典型でしょう。そして、この流れは、今のところ変わる兆しが全く見えません。



変わる兆しが見えない理由は、多くの国民が思考を停止してしまっているからだと思います。国民は数々の規制緩和を受け入れてきました。緩和という言葉は心地よい響きですが、この言葉はとても怖い言葉です。ものが安くなるのは必ずしもよいことではありません。複雑な流通経路による内外価格差を忌み嫌い、常に内外価格差を、表メディア(比較的大きい、商用放送・商用誌の類)は批判してきました。そして数々の規制緩和と相まって、流通革命がはじまると、問屋で働いていた人は職を失ったり、問屋が小売りを始め、それに対抗するため、小売店はメーカーに値下げを要求します。すると、買いたたかれることを嫌うメーカーは直販を始める始末です。さらに、インターネットでは、最安値情報が簡単に検索できます。すると、熾烈な価格競争が生じ、儲けの出せない小売店は淘汰されていきます。無店舗販売も増えていきます。これでは、働くところがどんどん少なくなってしまいます。



景気が緩やかに回復しているといわれる現在、雇用環境は一見落ち着いたかのように見えるかも知れません。しかし、実際には、貧困層に甘んじなければならない人が大量に発生しただけです。このままでは、日本はもっともっと活力のない国になってしまいます。活力のない従業員が作る製品の品質を上げることは極めて難しいはずです。実際、最近の「日本製」に有り難みがなくなったと思う方が多いのではないでしょうか? 高度成長期からしばらくの間、日本製品が品質で他国を凌駕していたのは、活力のある従業員が沢山いたからだと思います。当時、アメリカでは日本と同じ品質管理をすることができませんでした。当時は、教育水準の違いを主な理由としていましたが、今考えてみると、それ以上に、従業員の活力の差が大きかったと思います。アメリカンドリームでは、多くの人を奮い立たせる、活力にはならなかったということでしょう。



目先のことしか考えず、表メディアの情報を鵜呑みにし、世間話ではステレオタイプの発言をしているだけで、知識人の一員みたいな面をしている連中が沢山います。専門家でないと、信憑性に欠けるという意見をする人も多いようです。薄っぺらい権威主義的肩書きは、物事を語る上でそれほど重要ではありません。重要なのは、どんな視点(立場)でどのように考えているかです。その視点を抜きに鵜呑みにしてしまうのは非常に危険です。その一例として、内外価格差のことを記載しました。これは、今考えると悪魔の囁きだったのかも知れません。日本の流通経路が複雑なのは、意図的なのか否かは分かりませんが、一種のワークシェアリングだったんです。



また、ネットでの匿名発言を卑怯と罵る、表メディアの人が最近多いようです。それだけネットを驚異に感じているのでしょう。仕事にあぶれかねないですからね(笑)。確かに、一方的な誹謗中傷はよくありません。しかし、自身に都合の悪い反対意見を卑怯という言葉で、抹殺しようとしているのかも知れません。営利目的ではなく、伊達や酔狂?で、ネットに意見を寄せている人の方が、より客観的かつ中立な視点で物事を考察している場合も多いと思います。私は、格言とか、ことわざをよりどころとするのは好みませんが、傍目八目という言葉もあります。専門家や当事者だけが常に正しいわけではありません。



そらから、最近、私が気になっているのは2007年問題です。知識人?曰く、2007年から団塊の世代が大量退職することで、日本は労働力不足になると危機を煽っています。おおかたの顛末は、退職した団塊の世代の中で、やる気のある人に低賃金で再就職してもらうことで労働力不足を補填すれば、日本の経済を牽引できるというものです。しかし、現状から推測すると、再就職できるのは、特殊能力を持っている人か、劣悪な待遇でも働かなければならない人だけと思われます。この手の話は、2000年問題で稼いだ連中にも通じる気がします。



本当に労働力不足になるかは分かりません。良しも悪しくも、効率化は日本が最も得意とする分野です。労働力人口の絶対数が減ったとしても、その分、人員削減も進む可能性の方が高いように感じます。ですので、若い人が、よりよい待遇で働ける機会を作ろうとせず、また低賃金で働かせることを考えているのかと思うと悲しくなります。今の、若い連中が割に合わない仕事ばかりなのは、団塊の世代が欲張りすぎている面も多々あると思います。自分の職ばかり守って、自分は正社員のくせに、使い捨て労働者を多用したり。団塊の世代の人の中にも、酷い目にあっている方も多いとは思いますけどねぇ~。



余談ですが、団塊の世代が最近やけに持ち上げられているような気がします。日本を育てた功労者のような論調を時々聞きます。しかし、戦後の復興と、高度成長を支えたのは、戦前の日本人です。その責任はあったかも知れませんが。ちなみに、迷惑なバブルを牽引したのは団塊の世代が多かったのは間違いない事実です。こちらの方は責任を取った気配はないですね。まあ、現役で、社会に力を誇示しているのが団塊の世代なので、必然的にそういう論調になるのかも知れません。現在、一番力のある世代だからこそ、彼らにはもう少し、利他的になってもらいたいものです。



<補足>

Trackbackの質問なんですけど、多分、日本人は預貯金があるから長期失業が可能なのだと思いますよ。これは、世界では珍しい現象です。低賃金+劣悪な環境でも文句を言わない労働者を増やすため、守銭奴は個人の預貯金の切り崩しに必死です。自分が潤うために、一生懸命に貯めた高齢者のお金をはき出させようとする悪い輩も暗躍しています。
返信する
無知で、はずかしいのですが (ハラナ・タカマサ)
2005-08-05 05:03:54
 すみません。「法律上、アローテックス社員は請負会社の人間に直接、指揮命令してはいけない」「請負させたラインは、100%請負会社に任せなければならないはず」って、テロップがかきこまれていますが、具体的には、どういった問題が想定されて、違法なんでしょうか?

 外部調達するってことは、「完全に自立した組織でないといけない。人材だけ派遣させて、直接指示してよいということになれば、正社員なしの搾取が公然とおこなわれる」って点が問題なのでしょうか?

 無知で、こんな基本的な質問をだしてしまって、もうしわけないのですが。

 労働の搾取構造は、想像でわかるのですが、こまかで具体的な補足説明が必要になるばあいって、あるとおもうんですね。もし、これが、タイヘンいけないことであるとするなら、「労働力の外部調達をするためには、こまかな指示要員もこみで、派遣させろ」ってことでしょうか?
返信する
Re:無知で、はずかしいのですが (名前はまだ無い)
2005-08-06 14:04:49
こんにちは♪



請負仕事と、人材派遣を混同してしまっているようですね。取材当時、製造業に人材派遣が認められていないにもかかわらず、請負といいながら人材派遣同様の扱いをしていることに、違法の疑いがあるんです。直接雇用でない場合、労災が発生した場合の責任関係が不明瞭になるという問題があります。これは、工事現場の請負作業員などで、いろんな問題が起きています。また、放送のような作業を複数の現場で従事し、疾患になった場合、どこでの職場で疾患になったのか明瞭にすることが極めて困難です。なので、いい加減な設備と装備でも有機溶剤を扱わせることが可能です。まあ、使う側が足下を見やすいので、悪い会社は、こういうことをするということです。もし、これが、一カ所で作業し続けている作業員なら、容易に疾患になった会社を特定できます。よって、会社側もそれなりの経費を捻出しなければなりません。賃金面のみでなく、作業員の安全に関する経費の圧縮といった面からも、使い捨て労働者は、使う側にとても都合がいいんです。



現在は、製造業にも人材派遣が認められているので指示要員は一切必要ありません。



人は金品でないので「調達」といってほしくないです。 少なくともこの場では。
返信する
お二人さんいらっしゃい (ワタリ)
2005-08-06 22:50:54
名前はまだない さん、ハラナ・タカマサさん、意見と質問をありがとう♪



>名前はまだない さん



>このHPももうすぐなくなってしまうみたいで>すね



いいえ、しばらくは消しません。

ただ、いつなくなるかなんて、わたしにもわからないので、気になる方はログをとったほうがいいですね。



最近、公務員も派遣のように使える法案をはじめ、問題の法律がどんどん通過しています。反対する市民も、次から次へと提出される法案(人権擁護法案や共謀罪など)をつぶすか骨抜きにしようとしながら、苦戦しているようです。



>変わる兆しが見えない理由は、多くの国民が>思考を停止してしまっているからだと思いま>す。



なるほど。ただしより正確には、労働強化や雇用の不安定化によって、ものを考えるゆとりをネオリベ政策によって奪われているのですね。

そのネオリベ政策を世界に広めたのは、イギリスにあるCIAが研究資金を出しているシンクタンクだと、ブルデュー「市場独裁主義批判」(藤原書店)にあります。

国内的には、構造改革をはじめた中曽根さん、近年の経済政策にかぎっていえば竹中平蔵さんに主な責任があるのではないでしょうか?

人がものを考える権利は大切なもの。取り返さねばなりません。

メディアには、しっかりと「権力の番犬」をやってもらわないと困ります。たとえば、地域商店街のゴーストタウン化を、「シャッター商店街」と言い換えるなんて、おかしい。最近、月間「労働組合」という雑誌で知ったのですが、アメリカでは地域の“ウォルマート化”という言葉が使われているんだそうです。文字通り、ウォルマートなど大手資本の一人勝ちと地域商店街が壊滅する状態を問題化しています。

日本の新聞等でもこういったキーワードを日常的に紹介・使用すべきなのです。(日本なら「ジャスコ化」かな?) 歩いて行ける近所の店がどんどんなくなり、車で何時間もかけたところでしか買い物ができない。環境にも悪いし、お年寄りや子どもや障害者たちにとっては、たいへん不便です。そのことを指摘・批判すべきなのです。



>内外価格差のことを記載しました。これは、>今考えると悪魔の囁きだったのかも知れませ>ん。日本の流通経路が複雑なのは、意図的な>のか否かは分かりませんが、一種のワークシ>ェアリングだったんです。



激しく同意します。たとえば、厚生労働省をいじめで追われた故・宮本政於さんなども、下層のものの立場や気持ちについてはよく考えられていなかったと思いますよ。(いじめを美化する気はありません。念のため)



>専門家や当事者だけが常に正しいわけではあ>りません。



そうですよね。

当事者についておかしいと思うのは、誰だって何かの当事者をしているということです。それから、学問とはアリストテレス以来、「汝自身を知れ」という命題を追うものだったはず。当事者学以外の学問ジャンル・スタイルは、自分自身を知れないとでもいうのでしょうか? 

 欧米のカルチュラル・スタディーズかぶれの人の一部は、他者論をお好みです。ただ、その他者っていうのは、移民をはじめ欧米のなかの文化的少数派を主に想定して語っているんですよね。日本では在日とか沖縄とか出稼ぎに来ている日系ブラジル人といったところです。そのへんを勘違いしたのか、いつも他人のことをとやかく言って、汝自身を知る試みを嘲笑する傾向さえ一部の文系大学院関係者には見られます。こっけいな話です。



>最近、私が気になっているのは2007年問題で>す



あなたのおっしゃるとおり、コンピューター2000年問題と同じ結果になるかもしれませんね。



>多分、日本人は預貯金があるから長期失業が>可能なのだと思いますよ。



いい視点だと思います。

ただし、その貯金も限界があります。あまりにも長期の失業であったら、あるいは家族のうち半分以上のメンバーが失業または半失業状態にあれば、貯金も「焼け石に水」です。

それから、生活保護を受けてもヨーロッパならば100万円程度の貯金を持っていてもいいはず。日本もそうすべきだと思いますが、どうでしょうか?

ある派遣でスポット・バイト(1日単位の日雇いの仕事のこと)をしたときに、生活保護を受けながら、監視の役人の目を盗んで一日だけのアルバイトに来た人がいました。まるで逃亡する犯罪者のような、罪悪感と焦りと自己否定でした。それゆえに今にも倒れそうになりながらも、必死に仕事をこなしていたのを覚えています。



長くなるので、いったん切ります。











返信する
レスのつづき2つめ (ワタリ)
2005-08-06 23:30:57
>ハラナ・タカマサさん



おいでやす。



>「法律上、アローテックス社員は請負会社の>人間に直接、指揮命令してはいけない」「請>負させたラインは、100%請負会社に任せな

>ければならないはず」って、テロップがか

>きこまれていますが、具体的には、どういっ>た問題が想定されて、違法なんでしょうか?



説明不足ですみませんm(_ _)m。

派遣または請負の話は、法的にもその他の面でも入り組んでいて、見えにくいのです。実際に現場に入っている者も、正直よくわからない。わからないために不安にさせられ、周囲の環境に対して不信感が強まるのです。経済的な不安定ばかりでなく、法的な不安定によって、現場の労働者は心理的にも不安定化させられています。

(そして、それを指して「あんさん自己愛が強いな。万能感が大きな。高望みせずにあきらめなはれ」的なお説教をするネオコン御用達の学者やジャーナリスト、精神科医たちがTVに出演しているわけです。)



↓派遣110番によく寄せられるFAQ

http://www.asahinet.or.jp/~RB1SWKT/qa2136.htm



をごらんください。特に、職業安定法、職安が参考にすべき行政解釈(マニュアル)の部分を見てください。リンクしたサイトの作り手が問題にした文脈が理解できると思います。



違法を指摘するサイトにリンクを張ったのは、今の法律が絶対だという考えからではありません。まだ残っている労働者の権利を守る法律さえもふみにじる行為をやめさせねばと思ったからです。(この場合、法を、人権とか正義といったニュアンスで使っています。)

次に、派遣の工場の労働環境がよく表現されていたから、つまりいい絵だったからです。

わたしも似たような環境で働いたことが何度かあります。そこではときどき火災が起こったりしていました。(わたしが作業に入っているときにはボヤですみましたが、さすがにヒヤリとしました。)いかにも有害そうな臭いのガスがじかに環境中に放出されている職場も経験しています。そういった、危ない職場の様子をイメージするにはいい画像だったんです。



ハラナさんから不明点を指摘されて、今回改めてググって、いい勉強になりました。これからもどんどん質問してくださいね★

こういういい読者の方がいなければ、説明をはしょりにはしょって何を書いてあるかわからなくなると困りますから(笑)。



>名前はまだ無いさん



いい解説をどうも。



>人は金品でないので「調達」といってほしく

>ないです。 少なくともこの場では。



そうですね。そういったまやかしの言葉によって現実をおおいかくすことは、ファシズムの常套手段です。かつてナチスもユダヤ人を撃ち殺すことを「特殊作戦」などと呼んでいました。ネオコンは首切りを「リストラ」と呼ぶなどしています。細かいことと切り捨てずに、おかしな語を批判し、真実を明らかにしてゆくのは大切な作業だと思います。













返信する
http://blog.drecom.jp/tactac/ (ハラナ・タカマサ)
2005-08-09 07:41:15
「名前はまだ無い」さん、ワタリさん、ご説明ありがとうございました。問題点がよくわかりました。

「調達」うんぬんは、ハラナが不用意につかった失言としては、おとりにならないでください。何度か拙文でもかきましたが、資本主義(にかぎらないかもしれませんが、より典型的にという意味で)は、軍事組織と通底した「人材補充」を前提にしています。軍隊でつかわれてきた「新兵補充=リクルート」という用語が、労働市場で何のまよいもなく つかわれてきたのは、偶然ではありません。

 しかも資本主義のばあい、「人材」とは、商品の原料など素材と等価の、資本によって「調達」すべきコストの一種にすぎません。

 ハラナは、つかわれ、調達されるがわの実感として、「補充」のために「調達」されたなと、痛感します。単なる「素材」の一種ですから、機能しないと判断されれば「交換」されるでしょう。なにごともなかったかのように(http://blog.drecom.jp/tactac/archive/38)。
返信する
・・・自由主義はバンザイ! (燃えよチュラゴン)
2005-08-09 14:51:58
アチョー、\(・・)\ チーース!!!



japanはいまだ自由主義になり切れていない。

郵政の反対の仕方に、国が管理する統制経済に対する関係者の強いこだわりを感じた。



しかし、社会主義体制の下で財産を構築できた時代はもう過ぎた。若者は、団塊の世代がうらやましいのかもしれないが・・・



これからはフリーな生き方をする覚悟が必要だ。

お上に甘えたい思いを捨て、自由であるために自己責任を取る事。
返信する
派遣という困難 (ワタリ)
2005-08-13 04:34:28
ハラナ・タカマサさん、燃えよチュラゴンさん、いらっしゃいませ。



>「調達」うんぬんは、ハラナが不用意につか>った失言としては、おとりにならないでくだ>さい。



いいえ、そんな風にはとっていません。とてもリアリティのある、正しい認識だと思います。



実際に派遣とか請負とかで働いた経験から言って、まさに会社から会社へと売り買いされていると感じることの連続でした。中間搾取があるということは、80年代おわりに知っていたのに、ほかになかなか職がないため、やむなく登録することにしたのです。登録するときに大変心理的な抵抗があったことを、昨日のように思い出すことができます。



>軍隊でつかわれてきた「新兵補充=リクルー>ト」という用語が、労働市場で何のまよいも>なく つかわれてきたのは、偶然ではありま

>せん。



賛成します。



ある会社で、正社員が元気にお昼どきに食堂に行けるとき、派遣社員はみな机の上にうつぶせになり、食堂に行けない状態になっていたことを思い起こします。

裁判で争われたケースでは、ジェイ・シー・エム事件というアルバイトに過労死が認められたケースもあります。広告制作に従事していたアルバイトの男性の突然死が、時間外労働、深夜勤務、休日が取れない状態、さらに不慣れな業務内容によるストレスや疲れ、それによる喫煙の影響もあいまって心筋梗塞を起こしたと推認される。喫煙による寄与減額が2割認めれ、合計約6200万の支払いが命じられたそうです。(季刊労働法209号 2005年夏号 労働開発研究会発行 岩出誠「過労死・過労自殺をめぐる近年の判例動向--企業のリスクマネジメントかの観点から見た民事の損害賠償問題を中心に--」より抜粋・要約)



フリーターの場合は、体力の必要な仕事が大半です。なので、何かの事情で疲れてすりきれた人が労働市場から撤退すると(過労死を含む)、次の兵隊を「調達」するわけです。

その対象は、アジアの下請け工場や、日本国内の外国人労働者まで含まれます。



>燃えよチュラゴンさん



ご意見をいただきありがとう。

わたしは、自由主義には基本的に賛成です。ただし、自由と放縦(めちゃくちゃやり放題)とは違う。

たとえば、独占法は必要。最低賃金が保障されることも必要。人身売買のようなアウトソーシングの世界的な広がりは、自由にとってマイナスだ。

規制がまったくないのは、規制がありすぎる状態と同じようになってしまうんです。何か規則があってこそ、「○○だけはやってはいけない。ただし、○○以外ならOK」ということで、自由に動けるようになるのです。



>これからはフリーな生き方をする覚悟が必要>だ。

>お上に甘えたい思いを捨て、自由であるため

>に自己責任を取る事。



そのフリーというのが、かぎりなくタダに近い値段で売り買いされ、働かされ、過労死することならやっていけません。

自由であるためにこそ、国による福祉、あるいは中間団体による相互扶助も求められています。ある程度安定した生活の基盤があってこそ、新しい冒険にも乗り出せるのです。

それは政治・経済の問題であって、精神論では解決ができないでしょう。つまり、教育・文化(だけ)の問題だと考えては、武器も防具もないのにダンジョン(地下迷宮)に踏み込むようなものです。そこにはモンスターもいるし、落とし穴もある。おまけに、宝箱を手に入れるまえに命を落とす人のほうが多い、怖いところなのです。



















返信する