パンと珈琲日記~整形外科じゃなくて成形~

パン焼きと珈琲を趣味とするある整形外科医の日記

アメリカーノ

2014-05-31 22:16:30 | 珈琲
学会場では乾燥していることもあって水分補給のステーションが学会場のあちこちに設けられている。水、お茶、紅茶、コーヒーなどが提供されている。
コーヒーは朝しか飲まないし、昼間、外でお茶をするという習慣も無いので、普段、飲むのは自分で淹れたコーヒーばかりだ。学会場では3カ所でそれぞれドリップで某大手コーヒー会社のコーヒー1種類、某チェーン店 Sと別のチェーン店 Tのコーヒー、計3種類のコーヒーが提供されていたので好奇心から飲み比べてみた。慌ただしく飲んでいるのもあって味の印象は薄い。やっぱりコーヒーはゆっくり飲まないと。

学会に行く前にMPR-2000で焙煎しておいたガテマラで帰宅してからアメリカーノを淹れて飲んでみた。焙煎度合いはフルシティの少し手前。



生豆1kgで1000円たらずの安い豆だけれど、やっぱり自分で焙煎(機械焙煎だけど)淹れたコーヒーをゆっくり飲むと美味しいなぁ。




最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご無沙汰してます (田舎のデグー)
2014-07-21 21:20:53
じわじわ暑くなってきてますが、
いかがされてますか?

うちは去年ハリオの水出しコーヒー用ポットを買ったので、5月くらいからそれでばっかり飲んでます。
私の腕でドリップしたのより、水出ししたほうが断絶おいしいです(^_^;…。

息子はもう今秋幼稚園の願書提出になりました。
離乳食からご訪問させていただいてますが、
本当に子供の成長は、はやーいですね…。

器用ではないけど手先を使うことがものすごく好きなので
モンテッソーリの園を考えているのですが、
息子自身は自宅近くにある、子供の人格を尊重してくれることで人気の園に行くと宣言してます。その園は教育はのびのび系みたいです。
子供の感覚を尊重してあげたほうがいいかなとも最近思って迷ってます。

orthoさん宅の教育のお話も、また聞いてみたいなーって思います…。






お返事遅れてすみません (ortho)
2014-09-18 13:00:03
もう、秋になってしまいましたね。
お返事、大変遅れていてすみません。

うちは一番下の子は来年、幼稚園を卒園して小学校入学です。本当に早いですね。自分も年をそれだけ取ってしまったと思うと怖くなります。

ところで、幼稚園ですが、
3人ともモンテッソーリの幼稚園に行かせました。
上の2人はモンテッソーリと言っても本格的な園ではなく、本格的な園は一番下だけです。
確かに上の2人と比べると一番下はかなり器用で、集中力もあるような気がします。
それと美術館などに連れて行くと結構、飽きもせず絵画や造形物などを興味を持ってみているようです。
ただ、一番下は幼稚園に入る前から、もともと器用だったので、モンテッソーリ教育の効果はどれだけあるかよくわかりません。

今、一番下を通園させている幼稚園は本格的なモンテッソーリの幼稚園なので結構、教育熱心な親御さんが多くて、小学校受験をする子供たちも結構います。うちは受験させるつもりはないのでのんびりしてますが、夏休みに小学校受験の予備校?に親子で通っている家庭もいたようです。夏期講習の費用が100万円!だとか。

まん中の子は引っ越しを機に某私立小学校に入れました。確かにその私立の小学校は中での競争は順位が出たりするので公立より厳しいのですが、そんな中でも先生方は熱心で子供一人一人にちゃんと目をかけて、落ちこぼれさせないように気を配ってくれているようです。まん中は私立の小学校にわりとすんなりと編入できたし、結構、色々な私立小学校で中途で募集をしているみたいので、どうしても私立小学校に行かせたければ編入するといいかなと思っています。

教育は難しいです。正解は無いようにも思います。
上を見ればきりがないし、お金をかけたからいいというわけでもなさそうです。結局は今ある環境を最大限生かして、子供が楽しいと思えるようにするのが重要ではないかな、と思っています。
ありがとうございます、 (田舎のデグー)
2015-06-08 01:27:07
こちらこそ、大変遅くなりました。
1年ぐらい、すぐ経ってしまいそうです。

息子はこの春、歩いて10分の
のびのび幼稚園に入園しました。
我が強い息子なので、初めての集団生活で
まだまだウキウキ通っているという風ではないですが、
少しずつ話しをしてくれるようになってきました。
気長く見守っていきます(^^)。

お子様のお話ありがとうございます。

orthoさんはモンテッソーリ教育を選ばれたのですね。
うちもやってみたかったです!
でも、子供がどうしても行かないよと言い出したもので、、
でも、家では少し意識したことはやっています。

金曜日に幼稚園から帰ってきたら、とりあえず上履きを洗わせるとか。
いろんな豆を混ぜておいて、分けるやつとか。
柿の種(おつまみじゃない果物の方)も混ぜておいたら
2歳のころは「甘い♪」ってしゃぶってばっかりでした。
最近は豆の名前を言ってたりして、成長を感じます。

3歳3ヶ月でまだお箸が使えてないのですが、
まだ指の動きの独立が十分でないようです。
はいはいや歩行など運動発達全体が遅めだったので
あまり気にしてはいけないと思いながら、
赤ちゃんのころからついつい他の子と比較してしまう
私の心の弱さの方に困っています。

でも、手先を使うことや大人の道具・仕事に対する
興味はものすごくあるので、これから伸びてくれればと
思っています。

教育って、おっしゃる通り、正解はないに等しいのでしょうね。
親の価値観って百人百様であるから、
それと子供の個性との相乗効果の結果って
その他の環境変数と伴って、とても複雑なものになるのではないのかな、と思います。

orthoさんのコメントにもあったのと同じなのですが、
私も子供には人生の楽しさを学んで欲しい、って思っています。
それが生きる原動力になればいいなと思っています。

苦しさが原動力になる場合もあるようですが、
自分の場合は人生が楽しいと思えない、
攻撃性が内面に向かう潰しの人生を送ってきたので、
子供には楽しさを学んで行ってほしいと思っています。

うちの市は私立小学校のレベルがどこも高くなくて、
塾依存が高いらしいです。
とりあえずは近くの市立小学校に入れようと思っています。
国立中高はあるので、できれば行ってもらえればとは思いますが、
私も夫も通学圏内の公立高→国立大だったので、受験意識は結構ゆるいかもしれません。

blwがきっかけでこちらにお邪魔するようになりましたが、
その後結構な時間が経過しましたが、

やはりあまり浸透していませんね(笑)
全く近場では聞かないです。

これは日本人にはあまり受け入れられない方法なんでしょうか?
散らかること、食物を多少なりとも無駄にすること、
あと、時間がかかること…が
原因でしょうか?
保育所に入れてたら多分理解がなくて難しいですよね。

小児科の先生に聞きましたが、
「blwは聞いたことはないけど、歯茎で潰せる硬さのものなら6ヶ月から構わないと思う」と言われてました。

できたら周囲に広められたらと思っていますけど…。
自分では一応本を読んだので、翻訳しようとか思ったこともありますが、、まあつたないこと限りないので(笑)
最近はパン焼きばかりしていますし
(できたらその話もしたいですが)
orthoさんが翻訳してくださったらいいんですけどね。
でも半年ごとのコメ返ししてるくらいの(笑)
多忙の整形外科医さんに依頼するわけには(^_^;)
でも、実際にやってみて良かったので
なんとか広めたいとは思うのですけどね。

10年越しかというような長文になってすみません。
またいつかコメいただけてたら、いつか読み返させていただきます
✿✿✿
お久しぶりです (ortho)
2015-07-05 07:38:46
お久しぶりです。
ブログの最後の更新してから1年以上たつなぁ、と思ってみたら、コメント投稿が(笑)、、、、
ありがとうございます。そして、レスが遅れてすみません。

お子様の幼稚園入学おめでとうございます。
幼稚園生っていいですよね。幼稚園の頃って、子供が大きく成長する時ですよね。
「七五三」「子供七つまでは神のうち(本当の意味と違うのかもしれませんが)」なんていう言うように、赤ちゃん赤ちゃんしていたのが、立派な人格を持つ一人の人間として成長していく、その時を一緒に過ごすことができる頃だと思います。まさに、幼稚園の時代って親も子供も人生の「黄金時代」。もう一度、人生やり直せるのなら子供たちが幼稚園生だった頃(3人いるので3回やり直さないといけないけど、いや上の二人は重なっているから2回半?)に戻りたいと思っています。あるいはその頃が延々繰り返しでもいいくらいです。だから、その時代を今、一緒に過ごせている、うらやましいです。この3年間、思いっきり楽しんでください。

ところで、BLWですが、確かに日本では受けいれられないようですね。もしかしたら、BLWの哲学が日本人の気質に合わないのかもしれないのでしょうか?「哲学」と言ってもこれは自分が考えているだけで、実は自分はそれほどBLWを勉強したというわけではないです。たぶん、田舎のテグーさんの方がちゃんと勉強していると思います。離乳食とか言っているのってせいぜい半年ぐらいですよね。自己流でやっているうちに、それなりにうまくいってて、いつの間にか半年たっちゃってた、というのが真相です。

まあ、その自分が考えるBLWの根本にある「哲学」ですが、「人間は自分で問題を解決し、成長する力を持っている」というのがその哲学だと思っています。90年代以降、その考え方が流行してその流れの中でBLWが提唱されたのではないかと思っています。
その考え方が流行してきた背景に共産主義社会の崩壊があるんじゃないかと思っています。市場の自主性、見えざる手(アダムスミス)に委ねた方がいいとする資本主義が計画、管理が必要と考える共産主義に勝ると皆が思ったということがあって、70年代に発生したピアサポート( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88 )に代表されるような「人間は自分で問題を解決し、成長する力を持っている」からそれを手助けするだけでいい、という考え方が流行して、その流れの中でBLWが流行したんじゃないかと思っています。あと、日本で失敗したとされる「ゆとり教育」はその「人間は自分で問題を解決し、成長する力を持っている」から手助けするだけでいいという考えの中で出てきたんだと思います。たぶん。

でも、ゆとりも失敗したし、その「人間は自分で問題を解決し、成長する力を持っている」から「自分で解決」していく、という考え方は日本人にはあわないんでしょうね。あるいは東洋人にあわないのかもしれません。東洋人は管理されるのが好きなのかもしれません。4~5年前にアメリカでタイガーマザー( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC )に代表される保護者の管理を重んじる東洋的な教育と子供の自主性を重んじる西洋的な教育のどっちがいいのか、みたいな論争がありました。白黒つかず、で決着がつかないまま、論争も下火になっちゃいましたけど、どっちつかずということはその中間がいいのかもしれません。福沢諭吉先生の「学問のすすめ」なんかはその東洋的な考え方と西洋的な考え方のいいとこをとっているようにも思えます。学問のすすめは読む時間がなかったらwiki ( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E5%95%8F%E3%81%AE%E3%81%99%E3%82%9D%E3%82%81 ) やここ ( http://scarecolor.blog109.fc2.com/blog-entry-31.html )に要約がのっていますので一度触れてみてください。

脱線してしまいましたが、BLWは本当にいい方法だと今でも思っています。

取り留めもなく書いてきましたけど、今後ともよろしくお願いいたします。また、コメント投稿よろしくお願いいたします。レス遅れちゃうかもしれませんが、、、(笑)
Unknown (Unknown)
2016-04-10 00:24:14
お久しぶりです。
orthoさんもお元気でしょうか?

うちは息子が4歳になり、幼稚園の年中組に
なりました。
相変わらずマイペースで、ものすごく元気に
育っています。

ここまで打ったのですが、通信が良くないので、また明日に続きますね。
お久しぶりです (ortho)
2016-04-12 17:19:04
Unknownとありますが、田舎のデグーさんでしょうか?
お久しぶりです。

幼稚園は親、特にお母さんは送り迎えや行事で大変でしょうが、今思い返すといい時代だったと思います。でも、あっという間でした。うちは一番下が小学校2年生になりましたが、またあの頃に戻れれば戻りたいぐらいです。お子さんとの幼稚園生活、楽しんで下さい。

ところでパンですが、時々思い出したように焼いています。ブログにはあげてませんが、、、

今後ともよろしくお願いいたします。
Unknown (miniko)
2017-08-16 01:05:18
orthoさん、お元気ですか?
ご無沙汰しております。

ニューヨークに来てから購入した、cuisinart convection oven が突然電気が入らなくなってしまいました。気に入って使っていましたので、同じものを購入しようとしましたが、売り切れで、cuisinart convection toaster oven TOB-200Nと、言うのを買ってみました。今、使ってみたのですが、奥行きは、以前のものよりありませんが、高さがあり、軽く、電気のつたわり方も、sanyo sob-14を思い出しました。嬉しくなって思わずorthoさんにご報告させて頂きました。
Rotisserie spit & skewers も、付属品として付いて来ました。

夫のダンさんが去年の夏倒れ、今年の2月まで入院生活でした。六ヶ月の入院生活で、今は車椅子生活です。歩けるようになるまで、一年かかると言われましたが、お陰様で、すでに家ではまだおぼつかないですが、立ったり歩いたりしています。
入院中も沢山の人にお世話になり、ダンさんの回復を心から感謝しております。
先日は彼の作品のオープニングがMOMAで、ありました。https://www.moma.org/collection/works/204830?locale=en
とても素敵なんです。orthoさんにも、ご家族で見に来て頂きたいなあ。と、思います。

お体大切に。
Unknown (ortho)
2017-09-06 00:13:33
ご無沙汰してすみません。

Miniko さん、本当に大変でしたね。アメリカで長期入院となると(失礼かもしれませんが)、経済的にも結構負担が大きかったのではないでしょうか? ダンさん、回復されてよかったです。

私もあれから色々ありまして、結局3年と少し働いていた無床診療所を昨年辞めてもう一度、病院勤務に戻りました。元々そこの医療法人を買収する約束で自分もそのつもりでしたが、一昨年から昨年にかけて買収にあたってグダグダになってしまい、心身ともに疲れ切ってしまいました。そこで冷静に考えてみたら、これが自分の残りの時間を使ってやりたいことなのか疑問に思えてしまって、転職したという次第です。
引っ越しもしました。引っ越したところはガスオーブン使えず、以前から使用していた三菱オーブンレンジの内部コーティングが剥げてきたので東芝のオーブンレンジに買い換えました。でも、時間が無くて、というより年取っておっくうになってしまってパンは作っていません。サンヨーSOBはオーブントースター代わりにまだ使ってます。

ニューヨークは行きたいのですが、長期の休みがとりづらいので遠いですね。

今後とも何卒よろしくお願いいたします。
Unknown (miniko)
2017-09-12 11:58:00
Orthoさん、お返事頂けて、大変嬉しく思っております。ありがとうございます。

Orthoさんのお忙しく、また、ストレスフルなご近況、、、うーむ、大変でしたね。人生は何かと面倒くさい。難しいとは、言いたくないけど、簡単にはいかないものですね。人生はまさしく、夏目漱石、草枕の冒頭のように思います。

ダンさんの医療費は思った以上に安くすみました。年齢的にメデイケアの対象でした。しかし、アーテイストとして収入があるので、全くのリタイアしてる人とはまた違ったみたいです。コマーシャルメデイケアと、言われました。そして、請求書が、なかなか来ませんでした。私が、病院で、ダンさんのベッドの傍らでダンさんの生死を心配して泣いている様な時は、全く請求書は来ませんでした。アメリカの緩いシステムのせいなんでしょうか?(仕事が遅い?)

私は先週の日曜日、ギャラリーの引っ越しをしました。今までのところは3階で、エレベーターがないビルだったので、歩けないダンさんが登って来れないからです。
新しい場所は一階です。イーストビレッジ、トンプソンスクエアパークのそばです。アレンギンズバーグですね。自宅から少し離れてしまったので、自転車購入を考えています。
ギャラリーの再開は冬になりそうです。

ジムジャームッシュの新しい映画、パターソンはご覧になりましたか?

Orthoさんの新しい職場が、なるべくストレスレスで、面倒くさくありませんように。お体大切に。


Unknown (ortho)
2017-09-21 23:58:42
その映画は寡聞にして知りませんでした。最近、芸術から離れていて映画も見ていないのですよ。すみません。

自分にとっての人生は草枕というよりは奥の細道でしょうか、あるいはpromised land を探して旅するイメージ、ここがpromised land だと確信していても運命に流されて気がついたら別の地にいたとか。あるいはStarTrekの"continuing mission, to explore strange new worlds, to seek out new life and new civilizations, to boldly go where no one has gone before..." みたいな感じかもしれません。ちょっとカッコつければ、、、、
あるいは以前お話したと思いますが、Robert Frost のRoad not Taken のイメージ。別に人生をやり直したいとは思いませんが、可能だったら今まで自分が過ごしたところで1年ぐらいずつ生活してみたいなぁなんて思ってみたり。。。。。

引っ越しお疲れ様です。仕方がないとは思いますが、事業をしていて名も通ってきたところで場所を移すのはそれなりにリスクだと思います。でも、新たな場所は1階なのでエレベータのない3階と違ってお客さん増えそうですね。ところで、ギンスバーグと言えばトンプソンスクエアではなくてトンプキンズ・スクエアではないでしょうか。揚げ足取るようですみません。

ニューヨークはもう少ししたら寒くなりますよね。minikoさんの新しいギャラリーの成功そして、ダンさん、minikoさんのご健康をお祈りしております。Live long and prosper.


コメントを投稿