DEEPLY JAPAN

古い話も今の話も、それでもやっぱり、ずっと日本!
Truly, honestly, DEEPLY JAPAN!

ロシアをG7に連れて来てみろ by トランプ+イタリア

2018-06-09 14:24:24 | アジア情勢複雑怪奇

この間からG7が、G6+1になってると言われているけど、その「1」の人が、ロシアを連れて来い、といった趣で怪気炎を上げた模様。

好きか嫌いかじゃなくて、政治的に正しくないのかもしれないが、しかし俺たちには運営すべき世界があって、G7というのはかつてはG8だったが、彼らはロシアを追い出した、ロシアを連れ戻せるかもしれない、なぜなら交渉のテーブルにロシアがいるべきだからだ

“You know, whether you like it or not, and it may not be politically correct, but we have a world to run and the G7, which used to be the G8, they threw Russia out, they can let Russia come back in, because we should have Russia at the negotiating table,” he told reporters before leaving Washington. 

https://www.reuters.com/article/us-g7-summit-trump-russia/trump-says-russia-should-be-in-g7-meeting-idUSKCN1J41O8

 

と言ったそうだ。あいかわらず文が整理できないトランプ節だが、言いたいことはわかる。お前らロシア抜きにして喜んでるわけだが、どうやって世界を運営できると思ってんだ、でしょう。

で、ロシアを追い出したのはオバマ時代なわけだが、トランプにとってそれは they なんだなと興味深く思った。

そしてこれは、今日中国で行われている、習+プーチンによるロシアと中国はあらゆる分野での協力関係を構築するという声明を前にして、G7とか言ってて何になるかわかってんのか、おい、という噴気でもあると思う。

ロゴジンがペン持ってるということは航空宇宙分野の合意があったって話でしょう

 

もっといえば、おまえらの70年越しのナチ支援のツケを俺は負担しないからな、という意味かもなとも思う。

ウクライナ危機って要するに大昔ナチを仕掛けた人たちが残りかすの欲望をチンケに達成してみましたという話ですから。

 

で、この話だけでも面白いのに、イタリアの最近なりたてのいわくつきの首相がすかさず、トランプに同意します、とか言い出してる。

Trump Says Russia Should Be Back In The G7; Italy Backs Trump

https://www.zerohedge.com/news/2018-06-08/trump-says-russia-should-be-back-g7-ruble-russian-stocks-jump

 

それに対してクレムリンのお返事。

ロシアは別のフォーマットを重視してます、とのこと。やんわりお断りですね。

Kremlin on Trump's Call for Russia's G8 Return: We Are Focused on Other Formats

https://sputniknews.com/world/201806081065230372-trump-russia-g7/

 

トランプはもう後戻りできないことを理解した上で言ってるでしょう。

ロシアはもう南を向いたので、今更ヨーロッパの虐めっこの食い物になるためにそんなクラブに入れてもらう意味は何もないのは過去4年間で確立された。

自分の思い通りにならないと通貨の暴落、市場の乱高下を使って経済危機を作って、その国の国民をいじめて、その不満をきっかけにその国のレジームチェンジに繋げようという、こういう腐った戦法には乗りません、乗らなくても生きていけますと示したのがこの4年間のロシアでしょう。

聞いてるかな、森永卓郎? 

ロシア、森永卓郎の予想を粉砕する

南にはロシアを歓迎して、相互尊重という態度を忘れない文明人がたくさんいる。ロシアは相互尊重、平等の原則を理解する人々とはどことでも付き合う、歓迎だと何十回も何百回も言ってるが、それを無視して、ロシアは我々の思う通りに生きるべきだと言っているのが G7なる傲慢クラブ。

中国人がロシアを見ていてこの図式をしっかり理解したようだというのは、人類にとっては希望だと私は思うが、G7にとってはマイナスでしょう。

であればアメリカは単独で、これら中露やインド etc.と向かいあう方がずっとお得。

 

■ オマケ

わたしとしてはこの記事あたりが欧州方面の現状のまとめかなと思ってるのでついでにマーク。

安保理、パレスチナ市民保護を否決 & 100年前から解きほぐす

 


 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オーストリア候補地へ & プー... | トップ | 山東省は孔子の故郷 by 習近... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アジア情勢複雑怪奇」カテゴリの最新記事