ムハハのチャリダー

趣味 家庭 仕事 自分の気になるを世間と云う座標に置いてみたら どんなグラフになるでしょう。

農具倉庫 その2

2014-07-04 00:07:55 | 木工?
 今日 と言っても もう日付は変わってしまいましたが・・・・

雨さえ降らなければ 前回書いた切り干し大根の台を解体する予定でしたが この雨ではどうしようもなく
本日はあきらめて来週に延期。

さらに 問題が発生! 建築基準法です・・・
物置などでも 大きな改修とか 建て替えとかだと建築確認が必要なんだそうです・・・ 無知とは恐ろしい

概要は10平方メートル以下の建築などは届出が不要(建て増しも)それ以上の建て替えや大規模な改修は必要とか

さあて 困った 現在のものはすべて撤去して という私の計画はこれでボツになります。
あくまでも 現在の大きな骨組みは使うという事になるのですが 雨の降る中 じっくり観察しなおして来ましたが
骨格という概念はどうしたものか? 母屋さえ残ればいいのか? なので高さは当然不変となりますね。

しかし 今回は前回のエントリー画像の反対側が道路でして うちの倉庫が車の通行上の見切りが悪いという
クレームが有ったのだそうですが それは 親父がこつこつと その建築確認を逃れるが為に小規模な増築?
(これは一発で車庫などを建てられた方には申し訳ないが)をやったのか それとも必然的にそうなってしまったのかは
私は知りませんが やるなら地元のクレームもついでに改善しないといけません やった本人はもう灰になってしまってます。
ともかく 今回の計画では

1)外壁と屋根材の不安定な状態を改善する

2)道路の見通し改善のため 1メートル建物を移動する

3)新たな面積を約9.5平米増やしたい

場所としては 防火という方向は大丈夫そうですので(周りは何もない)外壁はベニヤ張り
屋根はトタン葺き という現在の姿と変わりないものにして 問題は基礎ですね。
半分はブロック積みのままですが 水の仕舞いとしては ブロックの1段でも置かないとなあ
その昔では アンカー固定などしないで基礎石にポンと載ってれば 固定物ではなく 移動可能などという解釈が
有ったそうですが 今ではそんな解釈はされないとかで やっぱり固定もしないと危ないし ねえ?

台風のシーズンまでに なんとか格好にしないと 本当に危ない! のです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 農具倉庫 | トップ | 台風が »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

木工?」カテゴリの最新記事