ムハハのチャリダー

趣味 家庭 仕事 自分の気になるを世間と云う座標に置いてみたら どんなグラフになるでしょう。

ホンダの軽トラ

2018-12-23 18:44:21 | 私的気になる
 うちの軽トラがもう9年目 特に不満は無いものの 各社新型やマイナーチェンジで安全装備も充実して来てます。

軽トラは基本3社が生産 ダイハツ(トヨタとスバルにOEM供給)スズキ(日産 三菱 マツダにOEM供給)ホンダの3社 ホンダは生産台数的にコストで不利でしょうね


「ホンダHPより拝借」

そう思ってホンダのHPを見てみたら こんなカラーのが出てました

私的にはこっぱずかしくて乗れないけど まあアリかなとも思う・・・

いいや そんなカラーでごまかしてはいけませんホンダさん! 新型はどうなんだ!?

安全装備はABSとエアバックのみ(うちのはエアバックのみ) 自動ブレーキと迄は言わないけど誤発進防止くらいは付けないといけません

何よりエンジン。 何年使う?と思うほど長く使ってます 少しずつは変更有れど(デスビが無くなったりなど)基本は同じ

前々回の うちの軽トラで660になったばかりから同じエンジン 厳密には550の三気筒の頃から同じらしいじゃないですか

知った人間に聞くと 新しいエンジンが使えないらしい 何故?と聞くと エンジンの回転方向が違うので 新型エンジンをそのままポンとは載せられない

仮に載せられてもシリンダーを寝かすには設計も変えないといけないらしい・・・(FF用はエンジンが立ってる)

いろいろややこしいらしいが ネットで調べたら新型はまだまだらしい 結構待ってる人も居るみたいですが

ひょっとするとトラックは止めるのでは・・・などとも書かれてますね

まあ そう書かれても何となく理解出来そうでは有ります(妙に納得してる)

他の軽が売れてるし アクティバンもN-VANになってしまったし トラックだけが残されてます Nシリーズと共通でトラックは無理でしょう

しかし ホンダでないとダメな地区も存在するのです それは軽トラで唯一エンジンが真ん中に有るから

スバルのリアエンジン軽トラが無くなってしまったのでホンダしかそんなレイアウトのトラックが無い

以前乗ってたホンダの550 2気筒タイプを下取りに出した時 車屋さんは淡路に持って行くと言ってました

淡路の北部山脈?の段々畑地区はホンダでないと登らないと聞きました 今は各社四駆も有るので現在もそうなのかは知り得ませんがね

うちの場合は重い物を載せないので 空荷時の乗り心地や安定感が問題なんです。

何故 今頃こんな事を書くか 先日 ブレーキとアクセルを踏み間違えはしませんが アクセルとブレーキペダルの間に靴が挟まって・・・(軽トラは間隔が狭い)

ちょっと怖かったのです どんどん歳は取るし 動きも鈍くなって行くに違いないです

安全装備・・・ 今からの私には必須でしょうね
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルミフレーム留め切り 2018 完成施工

2018-12-22 16:30:00 | 木工以外制作
 本日 依頼主から施工完了の画像が届きました。

私の作ったアルミフレーム枠にフィルターと網が取り付けられて 工場の大きなエアコンの吸気口にアングル材で枠を作り そこに嵌め込まれてますね~

アングルでの枠を作り そこへ設置する方法も色々相談しました メンテナンス時に誰でも簡単にやれる事も課題

会社に決まった担当が居ない為 誰でも出来る様 ややこしい方法はNGです。

しかし 網をきれいに貼って有る 私はこういうのが下手です 何か方法が有るのかな?? やはりひと手間入れるのでしょうかね。





今回設置のフィルター部分は 元来ルーバーが取り付けて有りました。

断熱材を巻いた大きなダクトが近くに有るので メンテナンスし易くするのも今回のテーマでした

上の画像の下枠は 板金を曲げてフレームの受けとなってます そこへフレームを置いて立て 上のアングルにはフレーム溝に入るネジが有って固定

斜めの面は 下からフレームを差し込んで手前で固定となってます

アングル材はエアコン本体にリベッターで固定 狭い所はやり難かったでしょうね。

上の画像 奥に以前作ったアルミフレーム網戸が見えます そこから外気導入なんでしょうね。



通路部分からの撮影だと思います ここからメンテするのでしょう。



これで 印刷工場の虫対策は完璧? 小さな虫などの影響でロスも減るでしょう 検品も楽になる

生産性向上かな。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルミフレーム留め切り 2018 クッション付き枠

2018-12-14 18:03:56 | 木工以外制作
 さて アルミフレーム留め切りで枠を作る続きです。



先に長手寸法を決める切断をやってしまいました 先にやって置けば後は同じ作業を繰り返すだけになります。

カットの際 集塵していてもかなりの粉が出ます 粉がジグに噛むと寸法が狂うので 面倒がらずに1カット毎 エアダスターで粉を吹き飛ばします。



その際 正確に長手を決めたいのでマーキングにカッターナイフ そして老眼なのできっちり見える様にケガいた筋にマーカーで墨を入れました。



長手を決めるとすべての材料を同じ方法でカットして行きます この場合材料ストッパーは大きな材を使うのはダメです カットした際に端材がのこに挟まれ飛ぶ事が有るからです。

出来るだけ端材にストレスが掛からない様な物を使うのが安全です 今回はアルミのアングル材にしました。



カットが済んだら組み立てになりますが 今回は数も少ない(大小8枠)ので組み立てジグは作らず 大型の差金が有るのでそれを使いました。

それでは以下 組み立ての順番 あくまで私流で組みました。









こんな具合ですが 今回の接合金具は頑丈です 先入れナットと云うのをスロットに入れて置くのがミソですかね

接合金具には ある程度融通が有るので留め切りをきっちり合わせ 高さも確認してネジの本締めをします。



組み上がりました 次はクッション材をスロットに嵌め込みます。



ゴムをナイフで切るのは厄介です いくら刃が新品でも切り難い そういう時はシリコンを刃に塗ってやると楽に切れます 面倒がらずチマチマ塗ります。





クッション材をフレームに嵌め込む時もシリコンを塗ってやるとスイスイ嵌まります ちょっとベタベタしますが・・・

アルミフレーム全幅にクッションを取り付けるには ひと手間必要です。



最後にはみ出た部分をカット。



これで完成 何とか1日でカットから組立まで出来ました やれやれ



余談:一昨日 また温水器が壊れました エラーコードから電磁弁の故障らしい

数年毎に温水器の故障 参ります そろそろ取替かなあ でも取り換えるなら夏にしたい 冬にお湯ナシ数日間我慢は辛い

取りあえず 今日修理してもらったけど このアルバイト代は温水器の修理代に消える運命なのかも・・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カテゴリー分け

2018-12-09 18:03:19 | 徒然
 寒くなりました 職場は冷え冷えです 身体が慣れるまで時間が掛かりそう

おまけに腰痛が出てしまい 仕事もぼちぼちしか出来ません 幸か不幸か寒いのでお客の出足は悪い・・・

もう12月なのに 気持ちは焦りますねえ・・・

今回の腰痛は右腰 ネットで調べたら 動くと痛いのはそんなに重症では無いらしいが 原因としてはストレスも有りとか

仕事が暇というのがストレス?? 年末の支払いとかね 気にはなりますよ確かに。

それとも急に寒くなって来たのが原因か? とにかく早く痛みが無くなって欲しいものです。

このブログ やっとカテゴリー分けしました。

仕分けしてて気付いたのは まあ何とだらだらと書いてますね~ 開設は2006年でしたよ びっくりです。

ブログの形態も途中から画像の貼り付けとか変わってたんですね 沢山画像を貼れる様になってから結構書き込んでますね。

私も今年還暦となってますが いつまで続けられるかなあ 10年前のエントリーなどを見ると笑いそうになります

これまでちまちまと制作した物や ヒイヒイ言って修理した農具小屋 頼まれ物の制作など 備忘録としても見直して 自分では楽しいですね。

良し悪しは別として 何方かの参考にでもなれば幸いと思ってます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルミフレーム留め切り 2018

2018-12-08 00:12:38 | 木工以外制作
 昨日の休みですが いよいよアルバイト開始。

今回の制作は前回と同じ 工場の空調の為の網戸制作ですが 前のエントリーで記述した様に

エアコン本体(大型)の吸気側に取り付ける物です 第一回目は建物外部からの侵入防止

第二回目は 各部署配置の排気などの小型の物 第三回の今回はいよいよと思わる最終段階だと思います。

段取りとしては材料や切断の為の確認 切断のジグ作り 材料のカット 組み立てという流れです。



材料一式です。



スライド丸ノコに取り付けるジグベースとフェンス材 仮カットするフレーム材と同寸の木材の用意から

フレーム材は20X20ですので同寸の木材を切り出し削って作ります。

ジグをスライド丸ノコにセットする前に確認の為 仮カットします ジグと言っても大した物ではなく

材料を安定良くセットする 同じ寸法でカットする為のもの(今回は2種類の寸法が4つずつ計8枠 幅同寸なので長手だけ変化)8枠X8カットで64回カットすれば良い。



とにかくスライド丸ノコの角度ノッチ固定で確認カット やや鋭角です 枠の内側が開いてますね



少し修正してカット 鋭角を微妙に鈍にします ほんのわずかですが・・・ いい感じになりました。

フェンス一体のテーブルをスライド丸ノコにセットして刃を入れます。



そこで もう一度確認します。



結果 ほぼOK これで本切りに進めます。



その後 トグルクランプを設置し 同じ固定具合で作業を進められる様にしました。

来週はカットをし 組み立てて終わりたいです 先方も年内に設置する段取りなんでしっかりやりましょう。



 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする