先週 今年も墓参りを兼ねて金毘羅さんへお参りして来ました。

登り口の階段を見ただけで 今年はうんざり げんなり・・・ 果たして登れるのか?
嫁も 大丈夫かなー などと弱音が出てます 折角来たのだし いつもお札を授かって帰る(古いのは納めて)から 下からちゃんと登らないとご利益も無いだろうし
去年もフウフウ言いながら登った などと考えながら 一段目に足を上げる785分の1
「もうアカン」と言いながら ようやく旭社へ到着

何度観ても立派なお社 いつも 総けやき造りて すごいなあと感心します もうこんな木は無いと思いながら
とまあ ここで休憩する訳です。今年は休憩も長め(笑)前期高齢者になってますからね

無事到着ですが 本殿前の階段がキツイ いつもここで足がやられてしまいます 何の因果か その階段の玉垣は明石の玉垣講が寄進したもので 多分明石漁港関係かなあ 樽屋町の誰それとか石に掘ってあります。
自分は「商売繫盛」のお札 息子には「家内安全」のお札を授かり 嫁は仲の良い友達が病気をしたので「病気平癒」のお札を授かって降ります。

息子がしょうゆかけうどんが好きなので 買ってお札と一緒に送ってやる事に ああ ちゃんりんです。

登り口の階段を見ただけで 今年はうんざり げんなり・・・ 果たして登れるのか?
嫁も 大丈夫かなー などと弱音が出てます 折角来たのだし いつもお札を授かって帰る(古いのは納めて)から 下からちゃんと登らないとご利益も無いだろうし
去年もフウフウ言いながら登った などと考えながら 一段目に足を上げる785分の1
「もうアカン」と言いながら ようやく旭社へ到着

何度観ても立派なお社 いつも 総けやき造りて すごいなあと感心します もうこんな木は無いと思いながら
とまあ ここで休憩する訳です。今年は休憩も長め(笑)前期高齢者になってますからね

無事到着ですが 本殿前の階段がキツイ いつもここで足がやられてしまいます 何の因果か その階段の玉垣は明石の玉垣講が寄進したもので 多分明石漁港関係かなあ 樽屋町の誰それとか石に掘ってあります。
自分は「商売繫盛」のお札 息子には「家内安全」のお札を授かり 嫁は仲の良い友達が病気をしたので「病気平癒」のお札を授かって降ります。

息子がしょうゆかけうどんが好きなので 買ってお札と一緒に送ってやる事に ああ ちゃんりんです。