楽園の泉

自転車とかカメラとかのブログ、たまにねこ。

吉原

2019-08-31 | カメラ

今日から開催される、日本山岳写真協会の写真展を見に行きました。

 

9時半開場、と聞いていたので、朝イチで行ってその後下町を散策しようとしたら、初日なので開場が昼からだったっぽい。なので、下町の散策を先にすることにしました。

 

上野駅から下町に降りる脇にあった施設のドアに

『!!ねこ!!入れるな』の看板アリw

散策していて見かけなかったけど、いることはいるらしい。

 

以前入ったことのある店に行こうと思って、入谷からウロウロしていると

元祖”秋葉神社”。秋葉原の地名発祥の地とのこと。静岡の秋葉神社とは直接の関係は無いそうですが、江戸の火伏の神様としてお祭りしているとのこと。

 

しばらく歩くと

ここは?

時代劇でお馴染みの遊郭街。

 

吉原神社奥の宮の近くにあった、すんばらしい自販機。

 

 

吉原神社奥の宮にかかっていた幟に見たことのある名前が。

色々考えさせられるね。

 

吉原大門。中が見通せないように、入り口がクランクになっているのです。

 

お昼どころ。

 

『土手の伊勢屋』として有名な天麩羅屋。11時過ぎに着いたらすでに20人近くの列ができてて、順番が来て入店し、天丼(@2,000)が出てきたのは1時間半後のこと。天丼も良いけど個人的にはウワモノのほうが美味しい(明治22年建築)。

 

この界隈はどこでも

こんなのが見えちゃう。

 

 

「エッフェル塔を見たくない奴は、エッフェル塔に行け(エッフェル塔に行けば自分がそこにいるので「エッフェル塔」は見えない)」って諺を思い出した。

 

 

山岳写真展は、まぁまぁ。山体を狙った作品よりも「山で出会った風景」のほうが興味を感じました。

 

 

 

吉原の町内を歩いていたとき、昼間なのに「どうですか」と声をかけられること数度。席座っただけで樋口一葉が消えちゃう店には縁が無い。

 

樋口一葉の名前が出たので

鷲神社(おおとりじんじゃ)。

 

 

スナップに慣れていないので、こういう街中でのショットは難しい。

 

E-PL2 / M.ZUIKO DIGITAL 17mm 1:2.8


コメントを投稿