goo blog サービス終了のお知らせ 

ちさとの風WEB

千里山まちづくり協議会の情報発信ブログです。定例会通信や各種イベント・講座のお知らせなど幅広い情報をお伝えしていきます。

「千里山界隈の大正ロマンを尋ねる散策」に参加しました

2023-04-08 17:16:52 | 千里山を知る

 「千里山入居100周年プロジェクト2023」参加イベントの「千里山界隈の大正ロマンを尋ねる散策」に参加してきました。
 昨日の雨上がりで、やや花冷えを感じる午前九時からお昼過ぎまで、駅前BiViの広場で集合→第一噴水→千里山キリスト教会→千里山会館→千里山神社(写真)→五里山→千里寺というコースで歩きました。
 それぞれの地点で、歴史やエピソードなど詳しい解説とご案内をして頂き、改めて100年間のまちと人の営みに想いを馳せる貴重な時間となりました。
 また、特別ゲストとして漫画単行本『僕の千里山ものがたり』を出版された田代しんたろうさんも、別府から来阪し散策会に参加して下さり、道すがら地元のお知り合いなどと懐かしい話を楽しんでおられました。
 解散後も有志で中華料理屋「長城」に集まり、乾杯と昼食の円卓を囲み興味深い話で盛り上がりました。
 約30名がご参加下さり有り難うございました、そしてお疲れさまでした。
【記 : 小畠】

 僕の千里山ものがたり:SENRIYAMA on My Mind
 田代しんたろう
 リトルズ

準備完了!

2023-02-18 15:42:05 | 千里山を知る

 「千里山入居100周年記念プロジェクト2023」の一貫で開催される、講演会+ワークショップ「千里山のこれまでとこれから」がいよいよ明日(午後2時〜4時・開場1時半)になりました。
 今日はその直前準備のミーティングで、主催の千里山まちづくり協議会のメンバーや住民有志がコミュニティセンターに集まりました。
 100人規模の講演会+ワークショップは初めて行う形なので、当日は関西大学の学生さんたちの協力もあるとはいえ、なかなか大変なものと感じました。
 まだ収容人数には空きがありそうですので、ご興味のある方はぜひお越し頂ければと想います。


千里山入居100周年記念講演会 (1)のご案内

2023-02-08 15:06:53 | 千里山を知る

 「千里山入居100周年プロジェクト2023」(1月〜12月)に参加する千里山まちづくり協議会主催の講演会(with ワークショップ)の第1弾、岡絵里子(関西大学教授)さんによる「千里山のこれまでとこれから」が、駅前BiViの3Fで2月19日に開催されます。
 参加ご希望の方は、詳細をこの案内フライヤー(拡大)でご確認のうえ、お申し込み下さい。先着100名となっております。



「“田園都市”千里山を歩く」

2016-05-22 16:33:15 | 千里山を知る

 吹田市立博物館で4月23日から6月5日まで開催されている「“田園都市”千里山~大正時代の理想郷~」の企画イベントで「“田園都市”千里山を歩く」が5月22日午後1時~5時に行われました。
 快晴で初夏の日差しの下、阪急千里山駅西改札口前集合から4時間の長丁場でしたが、五月女学芸員を始め博物館の関係者の皆さんの解説と適切な誘導に時間を忘れ聞き入りました。
 ポイント毎に用意された昔の街の写真や、千里山がまちづくりの参考としたイギリスの田園都市の資料などと照らし合わせて、初めて見る写真や新事実を知ることも多く楽しい街歩きとなりました。
 千里山出身の漫画家田代しんたろうさんも、昨日の博物館訪問に続いて街歩きにも駆けつけられて、久しぶりにまちづくり協議会の人達とも親交を温めておられました。

山脇文庫ミニ資料展「川端康成と吹田」

2016-01-08 09:22:37 | 千里山を知る

 千里山東2丁目(MAP)の千里山駅から関西大学へ向かう道沿いにある「山脇文庫」が、明日から3連休(1月9・10・11日)の10時から4時までの予定で、5周年記念ミニ資料展「川端康成と吹田」を開催します。
 詳しくは下記の拡大版の告知チラシをご確認頂ければと想いますが、全集を始めとして評論・伝記まで集めた蔵書や、旧制茨木中学出身の川端康成と吹田、また千里山縁りの人達との交流などがミニ資料コーナーとして展示されています。
 千里山まちづくり協会も共催となっていますが、その会員である山脇文庫管理人の中塚さんや、地域の文化に詳しい中野さん他の協力で見応えのあるものとなっています。
 川端康成と言えば先日もNHKニュースの中で、ノーベル文学賞を受賞した頃の選考状況が情報開示がされて、4人ほどの作家がノミネートされ日本文学が注目を受け始めた当時の様子が伝わりました。
 過ごしやすかった今年のお正月も早や7日が経ち、この週末はまた冬の厳しさが戻ってくるようですが、3連休の内に暖かい服装でゆっくり立ち寄られるのも良いのではないでしょうか。

告知チラシ(拡大) ・川端康成文学記念館(茨木市)

【追記】後藤吹田市長も新年の挨拶回りの途中に立ち寄られ、中野さんから熱心な説明を聞かれていました。

「千里山コミュニティーセンター」のオープニング式典

2015-04-07 09:02:56 | 千里山を知る

 4月5日(日)、待ちかねた「千里山コミュニティーセンター」のオープニング式典が開催されました。
 地域の住民の交流拠点としての利用が楽しみです。
 翌日より貸館受付などの業務が開始されています。
 会場には千里山まちづくり協議会制作の「千里山今昔パネル」が展示され花を添えていました。
 以降当分の間展示していただけるので、住民の皆様にはセンター内見学を兼ねて是非ご一覧いただければ幸いです。
 なお、今後のパネル、拓本の保管、所有については、三役他数人の理事に諮りましたしたところ、千里山コミュニティーセンターのご都合をお聞きして寄贈させていただいたらどうか?の意見集約をみました。そうして頂けると多くの人達の目に触れる機会も増えて嬉しく想います。
【記:筒井】

「春の散策会」のご案内

2015-03-25 22:49:01 | 千里山を知る

 千里山まちづくり協議会の恒例の「春の散策会」のお知らせです。
 今回の予定は詳しくはコース地図を見て頂くとして、「旧吹田町ウォーク」というテーマで、近代に鉄道が通る以前に吹田の町づくりの中心となった、神崎川に残る吹田の渡し旧跡辺りから浜屋敷、そして旧西尾家住宅や旧吹田町役場跡などを巡ります。
 街道の結節点に今も立つ南町道標や、水運で賑わっていた時代を想像しながら散策の後に、アサヒビールの工場見学で暖かい春の陽気とウォーキングで渇いた喉を潤しませんか。
 開催は4月4日(土)で未だ少し先になりますが、ぜひ大勢のご参加お待ちしています。
告知チラシ(拡大)

「千里山今昔展」総括ミーティング

2013-06-30 00:08:37 | 千里山を知る

 千里山まちづくり協議会が5月下旬に開催した「千里山今昔展」の総括ミーティングが千里山会館でありました。
 アンケート結果や予算・経費の話の後には、今後の展開として写真のデータや展示物の活用なども話し合われました。
 写真はアーカイブとして分類されて、例えば「Zorg」などの写真共有サイトに登録・掲載して、住民の皆さんにいつでもご覧頂けるようにしようということや、協議会の会員には印刷物で報告資料的なものを制作して配布してはどうかという意見も出ています。
 予算的なこともありますので何処までのフォローが可能か分かりませんが、「千里山今昔展」開催の記録となると同時に、これからの写真の補追にも対応していけるものにもしていければと想っています。

※ まだ未定ですが東京の千里山会の10月に行われる親睦会で、故郷で開催された「千里山今昔展」を少し楽しんで頂こうという企画も上がっています。

ちさと図書館「イベント・講座の報告」

2013-06-14 07:43:39 | 千里山を知る

 千里山・佐井寺図書館(ちさと)のWEBページ「イベント・講座の報告」で、5月下旬に千里山まちづくり協議会と共催された「千里山今昔展」の報告記事が掲載されています。
 今回のページ掲載を知らせて頂いた長島館長は、「千里山今昔展」開催中に行われたフォーラム「女性が語るこれからの千里山」にもパネラーの一人として参加され、地域や住民の方達と共に図書館を活性化させていきたいと言われていました。
 先日ご紹介した図書館に新しく設けられた「千里山コーナー」も、その肝煎りで多くの千里山縁りの本や資料が集められ人気のようです。僕のブログでも「あんちゃん」さんからコメントを頂きましたが住民の皆さんで何か関連する本や資料など、また情報やその心当たりでも御座いましたら提供してあげて下さい。そのような想いが集まればこのコーナーも段々と充実していくものと想います。

 ※ この記事を読んでボランティア「図書館フレンズ」の方々が、先日の「千里山今昔展」の会場整理や受付をお手伝い頂いたことを初めて知りました。僕だけだと想いますがてっきり図書館の方だと‥‥。改めてお礼を申します、本当にお世話になりました、有り難うございました。

田代しんたろうさんのホームページ更新

2013-06-11 07:25:41 | 千里山を知る

 5月25日(土)に「千里山今昔展」の記念イベントとして行われた基調講演で、「千里山 ON MY MIND ~僕のすべての出発点~」と題してお話をして頂いた、漫画家で別府大学文学部教授(マンガ・アニメーションコース)の田代しんたろうさんから、そのホームページの「僕のNEWS」の中で「千里山今昔展」のことを更新されたと知らせて下さいました。
 写真に添えられたコメントなどを拝見させて頂きながら、田代さんが恩師や同級生の方々と旧交を温められたり、今回の街のイラスト展示・紹介を素直に喜んで下さっているのが伝わり、千里山まちづくり協議会で企画し講演をお願いして本当に良かったなと想っております。
 改めてお忙しい中を楽しく興味深いお話を有り難うございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します!

 ※ この「千里山今昔展」の模様は6月1日~10日まで、吹田ケーブルTVの「お元気ですか!市民のみなさん」でトピックスとして紹介・放送されました。その後6ヶ月間はこちらのインターネット動画でご覧頂けます。