ちえぞー往生こいたでいかんわ!

ツイートもご覧ください。
https://twitter.com/owari_chiezo

岐阜・黒野城

2007年09月29日 | お城(岐阜)

今日は外郭の土塁の話を聞いたので、黒野城へ行ってきました。

まずは本丸から。入ってびっくり、少年野球の練習をしていた。ラインは引いてあるし、ネットもしっかりあったので、ここは知らないうちに野球のグランドとして使われているようだ。

堀は藪がひどくて堀底を歩き回ることができなかったが、土塁上は一周できた。ちょうど草刈りしていた人が居たので、1~2週間後には綺麗になっているかもしれない。

で、その後は話題の外郭土塁へ。場所はココ!

道が枡形になっているところに土塁がある!と喜んで写真を撮っていた。この土塁、道路のために切られたのか?と見ていたが、南から東へ土塁沿いに歩き出したら、これは堤防だと気づく。どうも土塁ではないようだ。(写真)
小川というか水路が、板屋川へと南へ大きく曲がるところも、この水路沿いにずっと続いている。うーん、やっぱり堤防だなぁと思って他の場所を確認に行った。

調査報告書に描かれている、主郭から300m程北にある多賀神社北側の堀と土塁が以前から気になっていたのだ。まず、多賀神社の北東200mにある熊野神社へ。この熊野神社の南側辺りから堀があるようだ。行ったら確かに堀があった。ここから東へ400mも続いている。ただ、堀沿いに歩ける場所がなかったので、400m東にある道路へ移動した。そこから見ても堀が分かり、そこから東は水路になっていた。この堀沿いに土塁が残っている部分もあるようだ。

また、堀が水路になったところから南東へ行くと土塁もあることになっているので、そこへ入れる場所を探す。道路沿いからどこか入れないかなぁと探していたら、畑から入れた。奥へ行ってみると土塁があった。さすが調査報告書、描いてある通りだなぁと感心しながら、気になっていたものを全部確認できたので、満足感にも浸っていた。前から黒野城は外郭の土塁と堀をしっかり見たいと思っていたので、今回、外郭土塁のことを教えてくださった信長塀さんには感謝です。おかげで、きっかけが出来てやっと見て来れました。

この黒野城が今日のメインだったけど、他にもあちこち寄ったので、また後日報告したいと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿