季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

丸く彩る

2012-11-05 21:40:43 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブにて。
今日はいつも同じ時間帯にあるヨガ教室がお休み。で、ハンドワークの部屋に人がたくさん。

この前本で見たシュシュの作り方をやってみる。端切れがたくさんあるので使ってみようと思って。
そしたら「やってみたい!」と言う人が次々出てきて作った。
ヘヤーゴムを輪にしたものに布を縛り付けて行くだけです。

       

でも布の幅や結び方を変える事で表情が変わるので、それを工夫しながら改良を重ねて行く。面白い。
着けて見たら、結構良いです。簡単なのにね。やってみるもんだね。

       

先週の「初めての棒針編み」の彼の一週間後の編地。

       

目が増えてるのにもほどがありますね~。端っこが問題らしい。
それで観ながらもう一度確認。そしたら不思議な動きをしていたので治した。そしたらちょっとは増えて減らしてってなるけど、大体同じ目数に収まるようになりました。もうちょっと彼に合うかどうかやってみよう。
あんまりむりそうだったらやめます。問題なし。

フェルトのバッグ。模様がとても素敵です。まだまだこれから紐も付けて作品に仕上げて行く。
今日はフェルトの人が多かった。寒くなってきた証拠。

       

調子の悪い人は大体意固地になって今の自分の状態と合わない大きいものに急いで取り組んで急いで片付けようとする。そして余計に困ったことに。
今日も困っていました。2名ほど。
一人は途中で諦めることに気付く。落ち着いて適当に進めて行った。
諦めなかった彼女はどんどん悲しくなってそれに抗って疲れが増す。それでもパワーがあるので仕上げた。それも立派だと思う。
でも無理して作って納得が行かなくて疲れて…。は本当は避けた方が良いと思います。

「今日調子が悪い事に気づく」って話をした。
いつもと同じ調子でいろんなことをしているのに、何か人の言う事やする事や聴こえる事が気にかかる。チクットきたり嫌な感じがしたり。そんな時はその痛みを自分で感じて「今、自分の調子が落ちてるかも」って考える。そういう時はそういうチクッとする場所から少し離れて、ちょっと休んだり自分を養生するようにする。ってな事。 あとで元気な時に同じところに行ってみたらなんてことなかったりする、って。

そう言うと「勉強になったわ」とか「なるほどね」って言ってる人が多かったです。ちょうど昼からの講義でそういう事を聞いたばかりで腑に落ちたって。

そんな風にしてみんないろんな自分の暮らしの中で見つけた心の底の泉から浮かんできた「気付き」を分かちあった。「今、健康に生きてる事がすごい大事なことやって思う」って事とか。(これ、読んでも何の事かわからないかもしれないけど、わかる人にはわかる。この言葉の偉大さ。)

あと、終わりの方で話してる時に「私もこんなの作ってみたいわ」って一人が言うと「そうやね、寝ーへんかったら出来ると思うよ。」ともう一人。彼女は睡眠に問題があるのでいつも急に寝入ってしまう。今日も結構寝てました、それで。そうするとその彼女が「じゃっかましいわい!」と言い返した。
そうしたら突っ込んだ方の彼女が「すごいやん!良い調子!」って。
その寝るキャラの彼女はなかなか「怒り」を出さないので怒るのが課題ならしい。うまく怒りを出せたってみんなで褒めた。それで「怒り」の話にもなる。いろいろ体験など参考に掘り下げる。
「怒りは溜めないで小出しにしたいね」とか。「怒るのって難しいよね」とか「子どもに対しての怒ると躾は違うよね」とか。「でも怒ってる時は顔が笑ってたら受け取る人は怒ってるって受け取らないから、やっぱり怒ってる顔するのも大事だよね」とか。いろいろ。

そんなこんなをしながら、お茶も飲みながら、パワフルに作品も作って。
昼間に降っていた雨も帰るころにはやんでいた。
またね~!って言いながらみんな帰る。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする