常識を変えよう! Change commonsense

常識が変われば 世界はもっと広がる

衝突を恐れないで事業をデザインする

2021年04月13日 | 日記

以前にも、このブログで書きましたが コーディネイト(coordinate)とは【各部を “調整” して全体をまとめること】です。

ここでの “調整“ とは「ある種の基準・手順・つり合いなどを保つ。矛盾や衝突を避ける姿勢。」つまり〈全体をまとめる = コーディネイトする〉 には《ルールを守り、諍いを避けることが重要視される》といった解釈ですね。

それに対して デザイン(design)とは【“目的“ をもって具体的に立案・設計すること】ここにおける “目的“ とは【実現しようとしてめざす事柄・行動のねらい。理性ないし意志が行為に先だち その行為を規定し方向づけるもの】とされています。

要するに、自分のやりたい事に関して〈社会や世間の理解・協力を求めるなら、物事をコーディネイトすべき〉であって、こういうのを無視し デザインした事業目的など描けば、社会からそっぽを向かれますよ! というわけです。

だから、昨今のネットビジネス中心のマーケットでは、ある意味 綺麗に飾った装飾的見せ方が必須! といった空気感も窺いしれる次第ですが、欧米でも公にコンサルタントと認められる「10社・10業種以上の経営経験を有する人たち」は、やはり全く違いました。

最初は、相手も意識していない・気づいてもいない事業形態を、いかに概念的にブレークスルーしながら、これは間違いない! としてもらうかどうか? がプレゼンの骨子であり、彼らは常に、プレゼンテーションとは、相手の同意を目算した調整型ではなく、対象が思いもつかないマーケットを提示するものだ! としていました。

IT全盛の現代において、不特定多数の購買者を顧客とするのは揺るぎないセオリー。したがって、世のスタンダードやお客様へ合わせるコーディネイト型になるのは避けられないでしょう。しかしながら、逆の側面から申し上げれば、ありきたりなものは 前提として過当競争の渦中にあることもまた事実なのです。

ならば 確率として、ありきたりなものをありきたりな調整の中で、いかに「機能するか? 受け入れてもらえるか? 」を模索するより、一旦は 世間の流れをはずし、目的へ向けての具体性をゼロベースで設計してみるのも一興かもしれません。

とはいえ、なかなか 相手とあえて齟齬を生み出すような・・時には衝突も辞さない生き方へ踏み切るには勇気がいるものですよね。石橋を叩いて渡る! 昨今の情報社会では、こういうバサラな感じの事業者はあまり見かけなくなりました。

ただ、普通のことを普通どおりに・・そういった道筋には、多くの企業や人が列を成してるのも確かでしょう。ならば「どうしたら良いか?」と詳細を殊更に論い 要素を揃えてゆくよりも、大胆なデザイン変更から もう一度物事を見直してみるのも良いかもしれませんね。

資金を拠出し、人件費をかけたら、なかなか後戻りはできません。でも、思考実験だけなら無料。頭の中のデザインならタダ! なのです。思考実験をコーディネイト型一色にするより、とことん デザイン型へシフトしたほうが有益かつ成功確率も上がるのでは? そんなふうにも感じてしまうのですが。