ザボンの香り

喜びや悲しみ、
ささやかな日常の想いを、エッセイで・・・

Twitter

2010-11-15 11:09:51 | ウェブとブログ
アカウントは、1年前くらいから持っているものの、
(怖くて)一言もつぶやいていないtwitter。

私の考え方は、この時からあまり変わっていないが、
毎日覗きに行っているうちに、
だんだんフォローしたい人を見付け、
最近は、気付けばいつのまにかtwitter内に居る時間が増えていた。

正直なところ、参加してみたい気持ちが湧いてきたので、
ちょっとやってみよう。

このブログは、丁寧な文章を心がけているが、
twitterでは、遠慮無い“話ことば”で言ってみようと思う。
(もしかしたら、ミーハーの萌え叫びになるかも?)


見に来てくださる方があれば、嬉しいです。
         ↓
        こちらです(KYOのtwitter)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッターって

2010-04-24 11:11:12 | ウェブとブログ
・・・・面白いですか?

1年前、知人が始めて有効活用していらっしゃる姿を見て、
私もやってみようかなぁ、と登録しかけたこともあるけれども、
とても私にゃ無理だ(てか不要だ)と判断して、
やめました。

その後、大物政治家などの有名人がたくさん参加して、
大ブームが到来し、先日たまたま
「世界中全ての書き込みが、米国議会図書館に永久保存され、後世に残される」
というニュースを発見。

「そんなことしていいの?
 ツイッターだけ特別扱いして、ますます参加者が殺到し、
 ブログなど他のネットツールが駆逐されてしまうのでは」
と不安になりましたが、先ほどあらためて検索したら、
こういうことらしいです。

>対象となるのは、
>2006年に開設されて以来のTwitterの公開ツイート全てで、
>私的なツイートは含まれない。

>今回の話を持ち込んだのはTwitterのほうだった。
>Anderson氏ら議会図書館の職員は、いくつかの条件付きで
>Twitterデータを収蔵することに合意した。
>その条件とは、検索エンジンへの公開は行なわない、
>単一ファイルの形では公開せず、
>許可された研究者にのみセットで提供する、といったものだ。

庶民からトップまでの様々な暮らしぶりが、本人の言葉で記録され、
未来から見た歴史的資料になるわけですね。

やっぱり、ブログなどの他のネットツールは、
駆逐されてしまうのでしょうか。

 私はむしろ、
 基本的なHP作成ソフトと巨大掲示板だけあれば、
 個人のインターネット発信は、充分だと思うのだけど。



もうここまで来てしまったら、進化は止められない。

でも、目の前に居る人や、現実の人間関係以上に、
インターネットコミュニケーションを優先するようになっては
いけないと思います。

私たちは、Webネットの中には生きられない。
宇宙の大自然の中に生き、死んでいく宿命だということを、
どうか忘れないで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『2ちゃんねる』と SNS

2009-09-09 15:21:10 | ウェブとブログ
私はインターネットを始めて、10年半ほどになるが、
「2ちゃんねるは、たいへん恐ろしいところ」
という意識があって、初めの5年間は、近づきもしなかった。
6年目になって初めて訪れ、あまりの訳の分からなさに、泡を食って退散した。
ようやく、気を付けて読めばそれほど害は無いのだ、
と安心して訪れるようになったのが、7年目。
恐る恐る自分の意見を、初めて書き込んだのが8年目。
変な緊張感もなく、スラスラ書き込めるようになったのは、つい1年前のことだ。

最近は、あの独特な“2ちゃん語”もすっかり板に付いて使いこなし、
毎日20レスほど、あちこちのカテに書き込めるまでになった。
(と、いばるどころか、嘆かわしいことかも知れないが^^;)

2ちゃんねるほど、読解力とリテラシーを要求される場はない。
ありとあらゆる情報や想念が、ごった煮にされているカオスだ。
スレッドによって差はあるが、だいたい7割方は、凡庸な書き込みが占める。
1割は、平凡ながらも心の豊かさを感じさせてくれる良レス。
1割は逆に、負のオーラを発する悪レス。
0.5割が、頭も心も素晴らしい、敬服したくなるほどの神レス。
0.5割がその逆で、頭は良いが心は悪魔という、お祓いしたくなるような最悪レス。

神や天使に会いたくて、毎日2ちゃんねるを読みに行くが、
鬼や悪魔にしか会えなくて、落胆する日の方が多い。


一方で、SNS。
お友達と交流するための、閉じられた空間。
心無い荒らしはいないから、安心できるはずなのだが。
私も参加したことがあるから、分かる。

(『「mixi」をやっていてふと寂しくなることランキング』
 をクリックすると、リサーチ詳細へ飛びます)


このデータは、まぁお遊びというか、
そんなに深刻な種類のものではないだろうけれども、
いったい何を意味するか。

それは、
「いかに甘ったれた自己中心的な欲望が、世界に充満しているか」
ではなかろうか。

強い者勝ち、押す者勝ち、負けさせた者勝ち、
という、傲慢な価値観。
自分の記事を誰も読みに来てくれないのは、
書いた自分ではなく読者が悪い、
私ってなんてかわいそう・・・・という発想。

(後日追加:
 mixiではなく、他のSNSに参加した経験から書きました)


 


2ちゃんねるも、SNSも、
「寂しい人が多いんだなぁ」
と感じずにはいられない。
他人との、心の交流の仕方を知らない、とでも言おうか。
ただ他人より勝って安心していたい、とでも言おうか。

匿名掲示板も、SNSも、そして一般ブログも、
みんな大海に漂う、ボトルレター(ビン入り手紙)に過ぎないだろう。
誰かの心に留まるのが、奇跡なのだ。

そして他人が、自分の言うことを100%理解してくれることも、まずない。
相手の経験やキャパシティに添った理解しか、得られないからだ。
書き手が推敲を重ね、「100伝えた」と思った内容でも、
読み手によっては10も伝わらないのが、当然なのだ。

私も、寂しく心貧しい人間の一人である。
だからこそ、奇跡を願って、今日もボトルを送り出す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マイランキング』 サイドバー対応

2009-06-02 10:10:39 | ウェブとブログ
お気付きの方も多いと思いますが、
一週間前から、当ブログの左バーには、
ブログパーツの『マイランキング』が飾り付けてあります。
狭いスペースでいかに効果的に表示させるか、
gooランキングスタッフは知恵を絞ったことでしょう。
過日の日記にコメントまでいただき、誠意には感じ入るところです。

ランキング付け、というものが私は好き。
それが対外目的で、差別を発生させる元になったら嫌だけれど、
「あくまで自分の好みで」という前提なら、大いに楽しみたい。
自分の価値観の整理にもなって、面白い。
これからも私は、マイランキング活用させていただきますよ。

読者の皆様は、
商品をクリックするとアマ○ンのページに飛ばされてしまうので、
どうかそれをご注意の上、
(しつこいようですが、アフィリエイトではありません^^;)
私の拙いレビューを読んでいただけたら、
大変ありがたいです。
ちょっと字が小さいのが難点ですが。(ですよね)





 ただね~
 フラッシュでランダム表示はいいんだけど、
 全て第1位のものばかりって・・・・いかがなものかと。

2位とか3位あたりのものの方が、返って
「ほほぅ、すると1位は何だろ?」
みたいに、人の興味をそそるのではないかなぁ、と
私は、思ってみたりするのである。

まぁ、1つの意見として。
聞き流してもらっていいのですが。





(2012.7.20追記)
『マイランキング』サービスは、
2012年3月をもって終了したそうですが、
マイページは、今のところ閲覧可能なようなので、参考までにどうぞ。
        ↓
     KYOのマイページ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログ

2009-04-24 10:17:02 | ウェブとブログ
私は、好きです。

F2ブログが、書き手の側からは評判が良いそうですが、
私はgooブログの方が好きです。

読み手の側から見て、gooブログは、読みやすいから。
字の大きさや、字間行間、全体のレイアウトの関係だと思いますが。
(または、単純に好みの問題かも知れませんが。)
ヤフー、アメーバ、ライブドア、他ブログと比べてもそう思います。

そして、(アクセス解析すら無頓着な私のような)初心者にとっては、
gooブログは書きやすい。



そりゃ、いっぱい改善してほしい点は、あります。
古い順に遡れる、記事一覧を作ってくれたのはありがたい。
しかし、カテゴリー別でそれができないのは残念、とか。

カテゴリーは1つに限定させるのではなく、複数にまたぎたい場合もあるとか。

以前も書いたけれど、
テンプレートはごちゃごちゃ新しいものを作るのではなく、
一定の型で、背景と文字色を選べるようにしてほしいとか。



でも、なにより利用していて好きだから、
・・・・大量不正アクセスなんかに、負けないでね。
(早朝、表示障害トラブルにて、緊急メンテしたそうです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイランキングと日本ブログ村について

2009-04-15 10:15:00 | ウェブとブログ
「マイランキング」は、gooブログにおけるブログパーツのひとつです。
私は、自分の記事の左サイドバーに、さりげなく飾るつもりで作りました。
ところが、いざ貼ってみるとなんと!
収まりきれず、半分以上が記事に隠れてしまうという見苦しさ。
スタッフにメールで問い合わせたところ、
サイドバー対応には、できていないそうです。

仕方なく、日記の記事として貼ると、先日のとおりです。
・・・・見やすいですか?

私は、決して見やすいものではない、と自分で思います。
わざわざ「6位以降を見る」をクリックして、
私のレビューを読んでくださった方が、何人いらっしゃることか。

当ブログは、ご存じのとおり、
一切アフィリエイトを貼っていないのに、
あまりにもガッカリです。
(後日、記事から外すことを検討しています)




「日本ブログ村」は、アフィリエイトではありません。
読者にクリックしていただくと、当ブログの村内ランキングが上がって、私(KYO)の励みになるという仕組みです。
1円もお金は動かないのですが、日本ブログ村へのアクセス数となって、ブログ村運営者の利益には、なっていますね。
しかし、ブログ村から読みに来る読者もいらっしゃるので、
私にとってはありがたく、当面、リンクを続けるつもりです。



 読みに来てくださる方の“数”だけが、大切なわけではありません。
 当ブログにとって、最も大切なことは、
 私の正直な想いを書き続けること。
 そしてそれが、どなたかの、かけがえのない心に響くことです(^^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイランキング――自分史上最高のジャンプ漫画

2009-04-13 11:13:44 | ウェブとブログ
(2009.4.16改稿しました)

普段から、少年ジャンプの熱烈な読者であるわけでは、ありません。

子どもの頃、父が書店を経営していたので、
その頃読んだ作品(30年以上前)と、
大人になってから息子に教えてもらって読んだ作品が、主軸になっています。
合計しても、せいぜい15作品くらいしか知らないのですが、
その中から、好きな作品のマイランキング


 第1位・・・ヒカルの碁(全24巻)ほったゆみ・小畑健

 第2位・・・スラムダンク(全31巻)井上雄彦

 第3位・・・地獄先生ぬ~べ~(全31巻)真倉翔・岡野剛

 第4位・・・ワンピース(現53巻・連載中)尾田栄一郎

 第5位・・・キャプテン(全26巻)ちばあきお

 第6位・・・ぼくの動物園日記(全6巻)飯森広一

 第7位・・・ナルト(現45巻・連載中)岸本斉史

 第8位・・・銀魂(現28巻・連載中)空知英秋

 第9位・・・デスノート(全12巻)大場つぐみ・小畑健

 第10位・・・テニスの王子様(全42巻)許斐剛


ジャンプの合言葉は、「努力!友情!勝利!」だそうで、
読むとまさしく全身の血が沸き肉踊るようで、好きな作品は多いです。

この中で、自分が読みたくて大人買いしたものは、上位3作です。

「ヒカ碁」「スラダン」は、ずば抜けて好き。
読んでいる最中、脳内に癒しホルモンが満ちてくるのを自覚するくらい。

「ぬ~べ~」は、怖過ぎ・残酷過ぎなシーンもいっぱいありますが、
1つひとつの話が興味深く、面白かったし、
子どもたちへの揺るがぬ愛情や大人の責任など、教えてもらうことが多かったです。

「キャプテン」と「ぼくの動物園日記」は30年以上昔の作品ですが、
いずれも強く、心に残っているもの。

「ワンピ」「ナルト」は名作なのに、冗長過ぎて残念。
ワンピはアラバスタ編まで、ナルトは綱手が5代目火影になるまでが、好き。

「銀魂」の作者には、野田秀樹のような“天才”を感じます。

「デスノート」は巧緻な絵と心理サスペンスが、
「テニプリ」は、シンプルで爽快なストーリーと、1人ひとり確立したキャラの魅力的な個性が好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセスカウンター

2009-03-01 08:52:32 | ウェブとブログ
gooブログにも、アクセスカウンター機能が付けられるようになりました。
(アクセス⇒昨日のアクセス数
 トータル⇒累積アクセス数)

これで、今まで手動で毎週トップページに上げていた累積アクセスを、もう上げないで済みますね(笑)
でも、エクセルでの記録は、自分の覚書として、これからも付けていこうと思っています。
どの記事を上げた時にアクセスが多かったか、
あるいは少なかったか、分かるので。

一昨日より、日本ブログ村にも、参加してみました。

  アクセス数向上のために、いろいろ工夫しています。




でも、私のブログにとって、本当に大切なことは、
単純なアクセス数とは、別にあるのだということを、
忘れないように自戒。

テンプレート「アロマテラピー」は、もうしばらく使うことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログのテンプレート その3

2009-02-27 11:46:09 | ウェブとブログ
昨日新着のテンプレート「アロマテラピー」、めちゃくちゃ惜しいっ!

作った方、なぜラベンダーのイラストを、右側にしなかったのでしょうね?
左側だと、もろに記事の文字に被って、読みにくいじゃありませんか。
右側なら、文章の配置を工夫して、被るのを防ぐことができるけれど、左側ではどうしようもない。

残念。



(今日、1日だけ使ってみますと、こんな感じ)



 アロマボトル写真を左、ブログタイトルは右、
 そしてラベンダーの透けるイラストは、記事内の右上に、
 それぞれ配置した方が、良いように思うんですけど・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログのテンプレート その2

2009-01-29 15:08:58 | ウェブとブログ
みんな帯に短しタスキに長しで、いろいろ決めかねて迷いましたが、
しばらくこの「グリーンポット」というものを使ってみることにします。

 でも、これも本当は、不本意なのです。

「環境goo 地球と自分にやさしい暮らし」
というモジュールが、トップから動かせないところが。

私はエコを考えることは、大切なことだとは思いますが、
ブログの1番目立つ場所で、声高に主張する気はありません。

このモジュールは、変動可能にしていただけないものかしら(溜息)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログのテンプレート

2009-01-26 11:15:25 | ウェブとブログ
最近、昼間に当ブログを来訪された方の中には、
テンプレートが突拍子も無い絵柄に変わっていて、
驚かれた方も多いかと存じます(^^)

冬から春へ、模様替えしたくて、色々探している最中です。

 私は、今のテンプレート(もみの木)が、非常に気に入っています。
 しかし、いかんせん、雪。
 やっぱり、季節が限られるでしょう。
 だから10ヶ月後の晩秋まで、これはしまっておきたいのです。

で、gooブログのテンプレート。
数百種類もあるのですが。

絵は良いけど、配置バランスに違和感あるとか。
字が気に入らないとか。
タイトルがおかしくなるとか。
「これだ!」
と思っても、替えてみるとやっぱりがっかりしてしまうのです。


今のテンプレのどこが好きかというと・・・・
 ★絵と字のバランスや色調が、落ち着いている。
 ★1つの記事が、きちんと独立していて、読みやすい。
 ★カスタム可能である。


この3点がクリアできるテンプレート、探し中。

・・・・というか、テンプレはこのままで、
背景の絵柄だけ替えられれば、それが一番嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

累積訪問者数

2008-11-23 15:42:11 | ウェブとブログ
gooブログというのは、アクセスカウンタがないし、
編集画面にも3週間分しかデータが残らないので、
エクセルで記録してはいるのですが、そのうち忘れそう。

なので1週間ごとに、ブログトップに載せることにします。

先週は、豊田国際の感想を毎日、多くの方が読みに訪れてくださったので、
数字が伸びている気がします。

手動アクセスカウンタ(笑)、私の覚書きということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問者数

2008-10-28 15:28:04 | ウェブとブログ
ブログ開設して、昨日で10日。

 のべ閲覧数   1300PV
 のべ訪問者数  500人

いずれも切り上げた数字ですが、思ったよりも多くの方に読みに来ていただいたようで、嬉しいです。

あれでしょうか?
有名人の名前で検索に掛かって、お見えになる方が多いのでしょうか。

それでもって、がっかりして、もう二度と来ないぞ、とか。

思いつくままに気楽に書いていきますが、できれば、
繰り返し来ていただけるようなブログになれたらいいな、
とこっそり思っています。

   読んでくださる皆様、本当にありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする