ところでgooBLOGさん。
いつになったら『環境』のジャンル作ってくれるんですか?
『エコ』でも『LOHAS』でも『温暖化』でも何でもいいです。
ちょっと乱暴かもしれませんが『お天気』よりマシでしょ?w
まあ、そんな話は置いといて。
久々の環境ネタです。
中部大学の武田先生が書かれた
「リサイクルしてはいけない」という本が話題になっているそうです。
武田邦彦 (中部大学)
意味のないリサイクルが多すぎる - テーマ投稿 - 環境goo
かなり挑発的なタイトルなだけに反論も多いようですね。
環境市民 武田邦彦氏著「リサイクルしてはいけない」のおおいなる問題点
リサイクルしてはいけない?は本当か?
リサイクルがダメなら、環境を守るにはどうしたらいい? - テーマ投稿 - 環境goo
わたしもある人と同じようにこの本は読んでいません。
(ある人=このエントリを書かせた人)
武田先生のサイトを軽く眺めてきた程度ですので
統計的な話での数字の信頼度はよくわかりませんし
ステレオタイプ?な人々に受けそうな表現が
やや誤解を招きそうかな?と思ったぐらいです。
私も環境学を十分学んだわけではないド素人ですし
軽く眺めただけで適当なことを書いて批判されるかもしれませんが
この先生の言うこと強ち間違いだとも思えません。
環境負荷を考えたらリサイクルなどせず燃やしてしまい
新たに作った方が効率がよいというのはその通りだと思います。
ただちょっと乱暴過ぎるし、誤解を招き易い話が多いので
かえって消費者を混乱させてしまうのではないかと懸念します。
歌にも歌われるようになった「3R」
「リデュース(Reduce)」
「リユース(Reuse)」
「リサイクル(Recycle)」
ですが、語呂の良さだけではなく
Reduse>Reuse>Recycle
の順に考えなければならないのがまず第一で
いかにリデュース(削減・減らすこと)するかが
現在最も求められているのではないかと思います。
地球温暖化対策を費用対効果で無意味だと主張した
偉い経済学者さんもいましたが(今もいますがw)
消費活動にどっぷり浸かった経済を維持したままで
温暖化の対策が執れようはずがありません。
リサイクルの「サイクル」が“トップギア”のまま走り続けて
チェーンが外れ空回りしているような状況です。
消費を可能な限り抑えた“ローギア”でも維持可能な
経済活動サイクルを作り上げることが出来ればよいのですが・・・。
<関連>
(有)ひのでやエコライフ研究所 - リターナブルペットボトル
Kameno's Digital Photo Log: 目標に向かうためには、まず足元から
Greenpeace ペットボトルビールはまずいでしょ!
牛乳“復権”へ、ペットボトル化|食|生活・健康|Sankei WEB
容器包装のLCAとバイオマスについて
廃プラスチック(廃プラ、廃棄プラスチック) 廃棄 処分 回収 輸出 買い取り 買取リサイクル
いつになったら『環境』のジャンル作ってくれるんですか?
『エコ』でも『LOHAS』でも『温暖化』でも何でもいいです。
ちょっと乱暴かもしれませんが『お天気』よりマシでしょ?w
まあ、そんな話は置いといて。

中部大学の武田先生が書かれた
「リサイクルしてはいけない」という本が話題になっているそうです。
武田邦彦 (中部大学)
意味のないリサイクルが多すぎる - テーマ投稿 - 環境goo
かなり挑発的なタイトルなだけに反論も多いようですね。
環境市民 武田邦彦氏著「リサイクルしてはいけない」のおおいなる問題点
リサイクルしてはいけない?は本当か?
リサイクルがダメなら、環境を守るにはどうしたらいい? - テーマ投稿 - 環境goo
わたしもある人と同じようにこの本は読んでいません。
(ある人=このエントリを書かせた人)
武田先生のサイトを軽く眺めてきた程度ですので
統計的な話での数字の信頼度はよくわかりませんし
ステレオタイプ?な人々に受けそうな表現が
やや誤解を招きそうかな?と思ったぐらいです。
私も環境学を十分学んだわけではないド素人ですし
軽く眺めただけで適当なことを書いて批判されるかもしれませんが
この先生の言うこと強ち間違いだとも思えません。
環境負荷を考えたらリサイクルなどせず燃やしてしまい
新たに作った方が効率がよいというのはその通りだと思います。
ただちょっと乱暴過ぎるし、誤解を招き易い話が多いので
かえって消費者を混乱させてしまうのではないかと懸念します。
歌にも歌われるようになった「3R」
「リデュース(Reduce)」
「リユース(Reuse)」
「リサイクル(Recycle)」
ですが、語呂の良さだけではなく
Reduse>Reuse>Recycle
の順に考えなければならないのがまず第一で
いかにリデュース(削減・減らすこと)するかが
現在最も求められているのではないかと思います。
地球温暖化対策を費用対効果で無意味だと主張した
偉い経済学者さんもいましたが(今もいますがw)
消費活動にどっぷり浸かった経済を維持したままで
温暖化の対策が執れようはずがありません。
リサイクルの「サイクル」が“トップギア”のまま走り続けて
チェーンが外れ空回りしているような状況です。
消費を可能な限り抑えた“ローギア”でも維持可能な
経済活動サイクルを作り上げることが出来ればよいのですが・・・。
<関連>
(有)ひのでやエコライフ研究所 - リターナブルペットボトル
Kameno's Digital Photo Log: 目標に向かうためには、まず足元から
Greenpeace ペットボトルビールはまずいでしょ!
牛乳“復権”へ、ペットボトル化|食|生活・健康|Sankei WEB
容器包装のLCAとバイオマスについて
廃プラスチック(廃プラ、廃棄プラスチック) 廃棄 処分 回収 輸出 買い取り 買取リサイクル