goo blog サービス終了のお知らせ 

BROblog

思いつくまま気の向くまま・・・。
Tomorrow is another day.
禍福は糾える縄の如し。

ペットボトルのリサイクル

2007-06-30 00:54:49 | environment
ところでgooBLOGさん。

いつになったら『環境』のジャンル作ってくれるんですか?

『エコ』でも『LOHAS』でも『温暖化』でも何でもいいです。

ちょっと乱暴かもしれませんが『お天気』よりマシでしょ?w


まあ、そんな話は置いといて。 久々の環境ネタです。



中部大学の武田先生が書かれた

「リサイクルしてはいけない」という本が話題になっているそうです。

武田邦彦 (中部大学)

意味のないリサイクルが多すぎる - テーマ投稿 - 環境goo


かなり挑発的なタイトルなだけに反論も多いようですね。

環境市民 武田邦彦氏著「リサイクルしてはいけない」のおおいなる問題点

リサイクルしてはいけない?は本当か?

リサイクルがダメなら、環境を守るにはどうしたらいい? - テーマ投稿 - 環境goo



わたしもある人と同じようにこの本は読んでいません。
ある人=このエントリを書かせた人


武田先生のサイトを軽く眺めてきた程度ですので

統計的な話での数字の信頼度はよくわかりませんし

ステレオタイプ?な人々に受けそうな表現が

やや誤解を招きそうかな?と思ったぐらいです。


私も環境学を十分学んだわけではないド素人ですし

軽く眺めただけで適当なことを書いて批判されるかもしれませんが

この先生の言うこと強ち間違いだとも思えません。

環境負荷を考えたらリサイクルなどせず燃やしてしまい

新たに作った方が効率がよいというのはその通りだと思います。


ただちょっと乱暴過ぎるし、誤解を招き易い話が多いので

かえって消費者を混乱させてしまうのではないかと懸念します。


歌にも歌われるようになった「3R」

「リデュース(Reduce)」
「リユース(Reuse)」
「リサイクル(Recycle)」

ですが、語呂の良さだけではなく

Reduse>Reuse>Recycle

の順に考えなければならないのがまず第一で

いかにリデュース(削減・減らすこと)するかが

現在最も求められているのではないかと思います。


地球温暖化対策を費用対効果で無意味だと主張した

偉い経済学者さんもいましたが(今もいますがw)

消費活動にどっぷり浸かった経済を維持したままで

温暖化の対策が執れようはずがありません。

リサイクルの「サイクル」が“トップギア”のまま走り続けて

チェーンが外れ空回りしているような状況です。


消費を可能な限り抑えた“ローギア”でも維持可能な

経済活動サイクルを作り上げることが出来ればよいのですが・・・。


<関連>
(有)ひのでやエコライフ研究所 - リターナブルペットボトル

Kameno's Digital Photo Log: 目標に向かうためには、まず足元から

Greenpeace ペットボトルビールはまずいでしょ!

牛乳“復権”へ、ペットボトル化|食|生活・健康|Sankei WEB

容器包装のLCAとバイオマスについて

廃プラスチック(廃プラ、廃棄プラスチック) 廃棄 処分 回収 輸出 買い取り 買取リサイクル

「ちゃぶ台返し」世界大会@岩手

2007-06-24 13:56:23 | 街の変なモノ

思う存分「ちゃぶ台返し」 岩手・矢巾で世界大会  asahi.com:- 暮らし(07/06/24)


「ちゃぶ台返し世界大会」が岩手のとある町で開催されたそうな。

参加したのは12名で、その半数は女性だったとか。


「ちゃぶ台返し」と言えば「巨人の星」のイメージが強いですが

実際には「ちゃぶ台」ではなく四角い「テーブル」だし

一徹が飛雄馬を殴った勢いでテーブルがひっくり返っただけ。


TVアニメのエンディングの歌で

毎回この殴るシーンが出ていたため

頑固親父がちゃぶ台をひっくり返すイメージとして

定着したといったところみたい。


あと「寺内勘太郎一家」っていうTVドラマでも

小林亜星扮する寺内勘太郎がよくこの「ちゃぶ台返し」を

やっていたような…。(厳密にはこちらも違うらしい)


巨人の星について語る(ごちゃページ)

卓袱台 - Wikipedia


確かにちゃぶ台でなくてテーブルとかでも

思いっきりひっくり返して

ぶちまけたり出来る機会なんてないよなぁ。

スッキリするというより
後の片付けの方が気になったりしそうですが・・・


<関連>

@nifty:デイリーポータルZ:ちゃぶ台返しのその後を考える

ちゃぶ台返し(Windows95/98/Me / アミューズメント/Vector)

『ふんわり名人』

2007-06-23 23:55:26 | Recommend
話題のお菓子「ふんわり名人」、食べました? | Excite Bit コネタ(07/06/10)


Excite Bit コネタでも取り上げられてたし

スーパーでも見かけてちょっと気になってた

「ふんわり名人」を買ってみました。


とりあえず、食べてみた感想から先に言うと

「これはスゴイ!!」です。

何がスゴイかというと、食感とか味とか

今までに無かったようなお菓子でした。

越後製菓株式会社 ~ふんわり名人 きなこ餅~

越後製菓株式会社 ~ふんわり名人 ごまだれ餅 チーズもち~

このお菓子、分類でいうと「米菓」で

あられとかおせんべいとかの仲間という扱いですが

「パリッ」とか「バリッ」とか「ポリッ」とか

そういう音はしなくて、どちらかといえば

「フワッ」とか「シュワッ」みたいな。

口溶けが、今までの米菓のそれとは全く違うようです。


「米菓なのに軽い」

というギャップがいいのかもしれませんが

いろんな芸能人がTVで紹介したことで

人気に火がついたらしいです。


現在3種類の「ふんわり名人」が発売されていますが

私が食べたのは、一番人気の「きなこ餅」と

「チーズもち(なぜかコイツだけ「餅」が平仮名)」

です。

どちらも大変ふわふわで口溶けよく

「新しい食感なのに懐かしい味」という感じです。

「ごまだれ餅」だけまだお目に掛かってませんが

見つけたらこちらも試してみたいと思います。


なお「ふんわり名人」はそれぞれ

便利な分包(6パック)となっていますが、

「軽くて全部食べちゃうから意味ないね(笑)」

とブログなどで触れている人などもいましたが

外袋に直だと多分粉々に砕けてしまって

あの食感が味わえなくなってしまうので

分包にはそういった意味もあるのではないかと

思ったりもしました。


お菓子に興味ある方は是非一度お試し下さい。

新鮮な驚きがあると思います。


ふんわり掲示板


二日酔いに「ハイチオールC」?!

2007-06-12 22:58:19 | check it out !!
二日酔いに、『ハイチオールC』の魔法?! ―Excite Bit コネタ(07/06/11)


しみ・そばかすに効くと言われる

「ハイチオールC」というお薬

TVCMなどでもよく耳にする商品名ですが

「チョコラBB」などと同じく

主に女性向けのお肌のお薬だと思ってました。
(間違いではないですが)

この薬って元々は二日酔いに効く薬として

売り出されたのだそうです。

詳しくは上の記事リンクや商品のリンクを

参照してもらえればわかりますが

主成分の「L-システイン」というアミノ酸が

悪酔いの元となる「アセトアルデヒド」を分解するとのこと。


また、この薬は先の「L-システイン」によって

体の新陳代謝を高めることにより

にきびに効果があったり、全身倦怠にも効くそうです。


エスエス製薬と言えば

日本初の一般向け睡眠改善薬「ドリエル」

頭痛薬「EVE」などの印象が強いけど

こんな万能薬(?)を発売していたんですね。


Wikipediaの「ハイチオールC」の項にあるように

保険診療として処方してもらえば

非常に廉価で買い求めることが出来るようです。
転売・譲渡はご法度なので必ず個人使用で

<関連>
肌・体への効能・効果―ハイチオールC

二日酔い - Wikipedia

飲み会なんでも研究所

小野和俊のブログ:二日酔いの治し方

二日酔いしない飲酒量は計算式でわかる! - ニュース - nikkei BPnet

教師が体罰→辞表→保護者が慰留

2007-06-11 11:00:28 | 気になること
「いじめ許さん」全員に体罰 辞表の先生、保護者が慰留―産経関西-京都(07/06/09)


なんとなくいい話っぽく聞こえるけど

ホントにいい話なんだろか?これ。


いくら言い聞かせても言う事を聞かない

子どもたちを指導するのに

いちいち「辞表」を手にして指導しなきゃ駄目なんですか?


「如何なる理由があろうと体罰は良くない」

・・・って話だけど

体罰がだめならネチネチと陰湿に

言葉で責めろってことでしょうか?

そちらの方がずっと深い傷を負うことに

なるような気がしますがね。


進退をかけてまで指導しなきゃならんとは

近頃の教師も大変なことですね。

<関連>
教師と生徒が平等な訳はない - 永井孝尚のMM21 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

「納豆釜玉」

2007-06-09 21:33:06 | Weblog
今まで食べたことがなかったのが

不思議なくらいの組み合わせの

「納豆」と「釜玉(うどん)」ですが

今日初めて食べてみました。

・・・と言ってもお店じゃなくて自作ですが。

ちなみに画像はありません・・・


お味はというと・・・

(゜Д゜)ウマー・・・とはいきませんでした。


うどんは普通ほとんど噛まずに

飲み込むようにして食べるけど

納豆も一緒に飲み込んでしまうのです。

逆に噛もうとするとうどんが邪魔なのです。


ご飯と納豆だとそこそこしっかり

噛んで食べますけどねぇ。


「ひき割り納豆」とかだといいかもしれませんが

無理して一緒に食べなきゃいけないものでもないし

うどんと納豆の組み合わせは止めにしておきます・・・。

子供が描いた絵のようなホンモノの椅子

2007-06-05 23:04:34 | check it out !!
子供が描いた絵のようなホンモノの椅子 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

これはスゴイな・・・と思っていろいろ見てみました。

Exclusive Designer Home Products with Free Delivery from Wheredidyoubuythat.com


wheredidyoubuythat.com
(「それ、どこで買ったの?!ドットコム」…ってなところか?)

というイギリスのオンラインショップの家具のようです。

記事のように白い背景に映えてなかなか楽しげです。


どう見ても強度が足りそうにないですが

座るための椅子という意識は捨てた方が良さそうです。


ちなみにお値段は?と言いますと・・・


£285(ぐぐってみました)


285英ポンド ≒ ¥69,000


1脚7万円???


高!!!!!!!!!


1つじゃ物足りないし4色揃えるとなると

・・・・・・・・・・・・27.6万円。