goo blog サービス終了のお知らせ 

BROblog

思いつくまま気の向くまま・・・。
Tomorrow is another day.
禍福は糾える縄の如し。

寒気移流とは何ぞや?

2008-02-13 11:17:39 | 気になること
北−西日本で大雪に警戒必要=冬型気圧配置強まる−気象庁(時事通信) - Yahoo!ニュース(08/02/13)

北-西日本で大雪に警戒必要=冬型気圧配置強まる-気象庁: 時事ドットコム(08/02/13)


強い冬型の気圧配置で各地で大雪になっているようです。

まだまだ春は遠い印象ですが

この記事のYahoo!のトップやトピックスの大見出しにある

「寒気移流」の文字が気になったので小ネタにしてみました。


まあとりあえず、漢字そのものの意味が分かっていれば

そう難しいものではありません。


「寒気」…これはよく聞く言葉なのでわかりますね


そうです。冷たい空気のことです。「冷気」でも可です。

でも「冷蔵庫の冷気」とか「エアコンの冷気」など

「冷気」の方が小さいものを示すイメージがありますね。

「エアコンの寒気が…」とかあまり使いませんよね。


「移流」…問題はこちらです。

「いりゅう」と読みますが普通に変換しても

「慰留」「遺留」などしか出ません。


そのまま読んで「移って流れること」でいいと思いますが(笑)

とりあえず検索してみると…

用語集(移流)

風による物理量の変化を一般的に「移流」という。

何だか数式とか難しそうなことがいっぱい書いてありましたね。

他にもスカラーの移流とかベクトルの移流とか難解そうなのがいろいろと…。


元々は物理とか流体力学で使う言葉のようですが

「寒気移流」のような大気の流れを示す気象学用語としては

移流とは、大気が水平方向に移動することを指す気象用語である。

となります。


水平方向が「移流」なら垂直方向は何なの?と思いますね。

気象学では垂直方向を「対流」と呼んで

「移流」と区別しているようです。

でも物理学としては「鉛直対流」も「水平対流」も

両方あるようです。ややこしいですね…。

対流 - Wikipedia



細かい話はこうして色々ありますが、

ぶっちゃけ

「寒気移流」=「冷たい空気が流れ込んでくる」

で特に問題ないです(笑)


<余談>

このエントリ投稿しているうちにYahoo!の方で修正が掛かって

「寒気移流」の表示は無くなっていました。

多分専門用語が分からない、などと指摘を受けたんでしょうね…。

日本の温暖化対策、先進国で最低レベル (1/2ページ)

2008-01-22 10:47:44 | 気になること
日本の温暖化対策、先進国で最低レベル (1/2ページ) - MSN産経ニュース(08/01/19)


あれだけお金注ぎ込んで温暖化対策しても

こんなものなんですよね。

消費が圧倒的過ぎてもう「焼け石に水」状態なんでしょう。

経済の影響を考えてたら温暖化対策なんて出来ない

ってことなんでしょうかね。

「お金の無駄だから温暖化対策なんかするな」

って言ってる学者さんも居ますしね。


・・・とまあ温暖化はこういう状況なんですが

今日気になったのは、温暖化というよりむしろ
この記事の(1/2ページ)の部分です。


MSNニュースは以前の毎日から産経に鞍替えされていますが

産経ニュースになってからこのページで区切るニュースばかりです。


ページビューを上げるため?などと言われていますが

実際非常に見づらいです。

上の記事などはどう見ても1ページで表示した方がよいと

思いますけどね・・・。


省エネルギーがどうのこうの書いてる記事が

こんな無駄なことしてるのは本末転倒のような気がします。

年賀状って贈り物なんですか?

2008-01-03 18:26:50 | 気になること
郵便年賀.jp|年賀状は、贈り物だと思う。

郵便年賀.jp|キャンペーン情報|あの人からの年賀状


明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。





年賀状が贈り物なんだとしたら


私はここ数年


「粗品」しか送ってませんね。




2007年は私にとって

精神的ストレスが極大となった1年でした。


2年ほど前には

身体的ストレスが限界を超えましたが

去年もかなりヤバかったですね。


今年はどんな年になるんでしょうか。

あまり期待はしていませんが

さすがに昨年のようなことにはならないでしょう、たぶん・・・。

インクジェットプリンタのカートリッジ交換

2007-12-30 10:43:56 | 気になること
いつものように年末押し迫ってから
(迫らないとやらない、というか出来ない

せっせと年賀状を書いておりました。


あて先編集や図案やら準備出来たので

プリンタを用意して印刷を始めようとしたら
(いつもは仕舞っている)
カートリッジを交換せよとのメッセージが・・・

確か去年も同じようなことが起こったけど

無理矢理印刷させたような記憶が・・・


去年は印刷の途中だったと思うけど

今年はこれから始めようという段階で100枚裏表あるわけです。

こりゃ無理かな?と思ったけどもう夜も遅くなっており

買いには走れないのでやれるとこまでやってみました。


交換メッセージ出てるのに印刷するってどういうこと?

って思う人もいると思うけど

私の使ってるプリンタはメッセージ出てからでも

リセットボタンを押せばそのまま印刷出来ちゃうのです。
(メーカー機種は伏せておきますが一般的なプリンタです)
(あと、可能ですが推奨はされないと思うので自己責任でお願いします)


で、100枚はさすがに無理だろ?と思ったけど
アッサリ印刷してしまいました。

まあ、裏面に使用した図案は

白が多くて色数の少ない絵だったけど

インクが少なくなっていたのは黒インクだし・・・。


100枚ラクに印刷出来るのにカートリッジ交換ってどういうこと?

って思ってたら少し前に見たある記事を思い出しました。


インクジェットプリンター、最悪の場合インクの64%は使われずに捨てられている - Technobahn(07/12/20)


64%はさすがにやり過ぎだろうけど

インクジェット型のカートリッジは

使い切らずにかなり早めに交換となるのは間違いないようです。


私のように年賀状とか特別な時にしか

プリンタを使わない人は結構いると思いますが

使わずに長い間置いておくと

プリンタヘッドが目詰まりを起こすことが多く

そこでヘッドクリーニングを行ったりするんですが

そのヘッドクリーニングで大量にインクを消費してしまうようです。


ヘッドクリーニング時のインクの減りかた -OKWave

インクジェットプリンターでプリントするときの気になるランニングコストの話 | オンラインラボ


インクの無駄を防ぐには

普段からなるべくプリンタを使用して

ヘッドの目詰まりを防ぐことでしょうか。

まあ、機種によっては交換メッセージ出てからでも

ある程度印刷は可能なので押し切ってみましょう(笑)


<関連>
今年使用した図案はここの中にあります。結構種類もあるし使えそうなのも。
郵便年賀.jp|年賀状を作る|おすすめライブラリー500

泳ぐシカなかった・・・。

2007-11-29 22:06:09 | 気になること
シカ、海をすいすい 安浦沖(中国新聞) - goo ニュース(07/11/28)


確かに珍しいかもしれないけど

被写体が遠くて分かりにくい写真だし

大した話題にもならないローカル記事だと思う。

↓写真ニュース版でもこの程度。

写真ニュース-シカ、海をすいすい 安浦沖(中国新聞) - goo ニュース



でも、このニュースの中国新聞紙面での見出しは

「泳ぐシカなかった」

である。


記事内にある

近畿中国四国農業研究センター鳥獣害研究チーム(大田市)の

井上雅央チーム長のコメント

「猟で犬に追われるなど、やむを得ず海に飛び込んだのではないか」

から見ても秀逸な見出しだと思った。

その見出しを付けたいがために

わざわざこのようなコメントをもらったかのようにも感じた。


しかし、ネット版では上のような

実にありきたりな見出しで統一されている。

なぜ差し替えたんだろう?

某団体からの圧力でもあったのだろうか?w


<関連>
こちらもなかなかな見出し。「マダム寿司は見ていた」としていないのは意図的?
黒いゴルフ…マダム寿司は聞いていた(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース(07/10/20)

岡田以蔵 辞世の句について

2007-11-03 11:51:36 | 気になること
先日、幕末のことを調べる機会があって

いろいろ見ていたんですが

土佐勤王党に所属していた岡田以蔵

通称「人斬り以蔵」が残したとされる辞世の句が

ネット上では2通りあるということがわかりました。


―君が為 尽くす心は 水の泡 消えにし後ぞ 澄み渡るべき―

―君が為 尽くす心は 水の泡 消えにし後は 澄み渡る空―


辞世の句なので、2つも作るはずはなく

どちらかが誤りということになるのですが

ネット上でざっと調べてみても

どちらが正しいのかよくわかりませんでした。

しかし両者を見比べると、全く解釈が異なるので

このままにしておくのはどうかと思います。


Wikipediaの岡田以蔵の項では「後ぞ 澄み渡るべき」となっていましたが

Wikipediaが正解であるという保証はありません。


個人サイトでは「後は 澄み渡る空」が圧倒的でしたが

本当にこちらが正しいのか?疑問でなりません。


私個人としては、「後ぞ 澄み渡るべき」が

正しいのではないかと思うのですが…。


「君が為」の「君」は天皇のことを指すのか

武市半平太(武市瑞山)のことを指すのか、これもわかりませんが

その思いが「水の泡」と消えたあと、

澄み渡るのは「空」ではなく「水」ではないか?と思うのです。


「澄み渡る空」というのもスッキリしており

またある意味アイロニーもあってよいのですが

死を目前にして本当にそんな心境でいられるのか疑問です。

「水の泡となって全て消えてしまうことだろう…」

あたりが本音ではないかと。


質問サイトに投げてもいいんですが

とりあえずBlogにアップしてみました。

この件に関してどなたか詳しい方がいらしたら

ご教授よろしくお願いします。


<関連>
辞世の句の解釈 - 教えて!goo


<追加>
「人斬り同盟」さんのサイトに岡田以蔵に関する資料がまとめられていました。

岡田以蔵資料1 ~文久元年

岡田以蔵資料2 ~文久二年

岡田以蔵資料3 ~慶応元年

これによると、

「岡田以蔵辞世 君か為尽す心は水の泡 消にしのちそすみ渡るべき」
(佐佐木高行日記)


とあります。

出典まで明らかになっているので多分間違いないと思われます。

保古飛呂比 佐佐木高行日記 一 syoho05-pub

保古飛呂比 佐佐木高行日記 二 syoho07-pub

忙しいのでこれ以上は調べてませんが、

上の2冊のどちらかに記されていると思われます。


「澄み渡る空」の方は、漫画か小説・ドラマの脚本などの

創作上で改変されたものが伝わったのではないでしょうか。



しかし、「辞世」を勝手に変えられちゃ亡くなった本人も浮かばれませんよ…。

くじら捕鯨の目前でホエールウオッチングの無謀

2007-08-27 18:53:33 | 気になること
観光客「ショック」羅臼沖業者「近づかないで」くじらウオッチング船眼前で捕鯨(07/08/25)(社会-北海道新聞)

Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <クジラ>ウオッチングの観光客の目前で捕獲 知床沖


わざとくじら捕鯨サイドのブログタイトルをつけました。


新聞見出しには何かしらの悪意が感じられます。

「ウオッチング客の目の前で・・・」

記事には「気分を悪くした外国人客」などとありますが

一体誰に読んでもらいたい記事なんでしょうね。


北海道新聞の方は『羅臼沖業者「近づかないで」』とあり

地元の新聞だけあって捕鯨側への配慮も多少はありそうですが

「ウオッチング船眼前で捕鯨」ですからあまり違いはないですね。


Yahoo!のリンクにあったAllAboutの記事を見ると

世界遺産の知床・羅臼で鯨ウオッチング - [北海道]All About

「北海道でマッコウクジラに出会えるのはここだけです。
8月~9月は、高い確率でマッコウクジラを見ることが可能です。
昨年の例では、1頭も見られなかったのはわずか6日間だけ」


と観光船関係者の談話も。


客に必ず見せるという目的を果たすために

捕鯨側との調整など計らすに

無謀なクルーズを行ってきたのではないでしょうか。


もし仮に、捕鯨中の鯨が暴れて観光船側で

けが人や船への被害が生じた場合

一体誰が責任を取るのでしょうか?


5枚切りのパン

2007-08-08 21:37:43 | 気になること

@nifty:デイリーポータルZ:関西の食パンは5枚切りなの?

5枚切りって関西特有なんですか?


確かにいにしえの記憶では

主流が6枚で、サンドイッチ用が8枚

だったような気もしますが

最近は5枚切りが多いようですね、関西では。


ヤマザキ・ダブルソフト」とか(でも、これ6枚切りだw)

デフォルトで分厚いパンが増えてきたし

製法が進んで、ある程度分厚くしても

ソフトでもっちりした食感が楽しめるように

なったからでしょうかね。


1斤が4枚じゃ分厚すぎるし

6枚じゃ物足らない感じなので

5枚あたりが丁度いいんですが、

5枚ってなんかハンパですよねぇ。

5枚切りの厚さで4枚入りのサイズを

販売したらどうでしょうか。


パン会社さん、ご検討よろしく。

助言とお節介

2007-07-25 23:05:44 | 気になること
ヘボメガネ一進一退 - アドバイスを聞くときの姿勢

ヘボメガネ一進一退 - アドバイスを聞く側の自由

ヘボメガネ一進一退 - アドバイスの件についてシロクマ先生への個人的な回答


なかなか興味深いお話。


私もたまに誰かにアドバイスしたりすることがありますが、

ちゃんと理解して貰えているかどうか、不安になることがありますね。

その人のアイデンティティに関わる部分だと尚更です。


助言のタイミングなども重要な要素なんでしょうが

そうも言ってられない場合の時は

「今は理解されなくてもあとできっと分かってくれるだろう」

みたいな期待を持って対応する場合もありますね。


実際に自分で経験して体で覚えるのが一番なんでしょうが

そのときに

「あの時言ってたのはこういうことなんだな」

などと振り返って貰えたら良しとしよう、みたいな。


ホントはリアルタイムで分かって貰いたいところ

なんですがね。


でも、相手が望んでいない助言など

お節介以外何ものでもないですよね。



自分が助言が欲しい場合でもやはり

期待している言葉を欲しがっている自分

というのが自分で分かります。


そこで期待していない助言を貰ったとしても

反発したり、適当に相槌打って

やり過ごしたりするだけなんですよね。


<関連>
聞き上手マニュアル(はてな匿名ダイアリー)

教師が体罰→辞表→保護者が慰留

2007-06-11 11:00:28 | 気になること
「いじめ許さん」全員に体罰 辞表の先生、保護者が慰留―産経関西-京都(07/06/09)


なんとなくいい話っぽく聞こえるけど

ホントにいい話なんだろか?これ。


いくら言い聞かせても言う事を聞かない

子どもたちを指導するのに

いちいち「辞表」を手にして指導しなきゃ駄目なんですか?


「如何なる理由があろうと体罰は良くない」

・・・って話だけど

体罰がだめならネチネチと陰湿に

言葉で責めろってことでしょうか?

そちらの方がずっと深い傷を負うことに

なるような気がしますがね。


進退をかけてまで指導しなきゃならんとは

近頃の教師も大変なことですね。

<関連>
教師と生徒が平等な訳はない - 永井孝尚のMM21 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

ジェットコースター脱輪し女性1人死亡-大阪エキスポランド

2007-05-05 16:13:35 | 気になること
コースターから転落、女性1人死亡 約20人けが 大阪(朝日新聞) - goo ニュース(07/05/05)

直前に大きな揺れ 青ざめる乗客 コースター事故(朝日新聞) - goo ニュース(07/05/05)

コースター事故:脱線で女性死亡、乗客ら34人搬送 大阪-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ(07/05/05)

連休中の遊園地で大変な事故があったようです。

こういうのを聞くと怖くてもう乗れませんね。


スリリングなコースターも

安全性が保障されてこそ楽しめるというものですが

十分な点検が行われていなかった可能性がありますね。

(点検は一応決められたとおり行われていたそうです。
点検の方法が正しかったかどうかは別にして)

(車軸が折れたのが原因だそうですが、ほぼ満席に近い
加重に耐えられなかったんでしょうか?)

(折れた車軸は製造以来交換されていなかったそうです。
耐用年数はどのくらいなのかよくわかりませんが
いわゆる「金属疲労」というやつみたいですね。)


エキスポランドは各方面から必要以上に叩かれることでしょう。

連休後半に行楽客の信頼を損ねた責任は重いという理由で。

悪いのはエキスポランドだけではないような気がしますが

死亡事故というのはあまりにも重いですね。


起きてしまったことは取り返しようがありませんが

同業の各社では同じ過ちを繰り返さないよう

安全確認を十二分に行ってもらいたいものです。


亡くなった方のご冥福を心よりお祈りいたします。

ひこにゃんとしまさこにゃん

2007-03-22 00:58:41 | 気になること
彦根城築城400年祭がいよいよ始まったけど

イマイチ盛り上がりに欠ける展開。

400年祭公式サイトでも「ひこにゃん」頼みの様子がありあり・・・。

ひこにゃん倶楽部 - 国宝・彦根城築城400年祭


インターネット新聞JANJANでも

「キャラクター人気が先行する400年祭」

といった指摘がなされている。

地域・キャラクター人気が先行する国宝・彦根城築城400年祭(07/03/09)―市民メディア・インターネット新聞JANJAN


「ひこにゃん」一人(もとい一匹)のナデ肩に

400年祭成功の重圧が掛かっていたが

開幕前から新キャラが参入し話題となっている。

■ひこね「街の駅」寺子屋 力石 : 激突?「しまさこにゃん」と「ひこにゃん」


「しまさこにゃん」は彦根花しょうぶ通り商店街の

メインキャラクターということだが

ゆるーい「ひこにゃん」とは対照的な精悍?な表情は

「ひこにゃんのライバル」として後付けにしては上出来な

キャラ設定ではないかと。

でも、名前がちょっとねぇ・・・。


「島左近」は徳川とは敵対関係にあった

豊臣方の石田光成の忠臣という位置付け。

彦根城のキャラクターが「ひこにゃん」だったら

やはりお城対抗ということで石田光成の居城

「佐和山城」から「さわにゃん」とか

「さわやまにゃん」にしておくべきだろうと思う。

なんとなく「さわやか?」なイメージを与えてしまう

懸念があったのかもしれないが、
(ホントのところは単なる考案者の趣味らしいw)

実際のところそれは杞憂というものであろう(笑)。



とりあえず「しまさこ」は無理矢理すぎ。

石田光成も、草葉の陰で・・・(以下略


<関連>
3/17太秦戦国祭りでの「しまさこにゃん」動画
UZUMASA - さこにゃんが登場!

だから「さこにゃん」じゃなくって、「しまさこにゃん」なんだってば・・・。
UZUMASA - さこにゃん


地域・彦根城400年祭21日開幕、「ひこにゃん」人気さらう―市民メディア・インターネット新聞JANJAN(07/03/23)

最近思うこと

2007-01-24 23:51:27 | 気になること
最近何と言うか

「情けない」というか「バカバカしい」というか

同じこと何度も繰り返して「学習」出来ないものなのかと

つくづく感じることが多いです。


TVやインターネットなどメディアの普及によって

様々な情報を即座に得られるようになって便利になった反面

情報が氾濫してしまってその中から正しい情報、自分に必要な情報を

選択して取得することが困難になってしまっています。

このため、世間の趨勢に自分を合わせることで

困難な情報の選択から逃れようとする人たちが増えています。


大勢が支持するものであれば間違いないだろうという考えや

周りに合わせておかないと不安を感じるような人もいます。


仮に世間の評判が正しければ

それに合わせることで容易に物事を判断出来たことになるのですが

世間の評判が正しくなかった場合でも

自分自身がそれを選択したことに対する責任はなく

その元となる誤った情報源に責任を求めるのです。


情報を提供する側も

現在そういった日本人が圧倒的に多いことを理解した上で

情報を操作して利益を得ようと考える人たちが後を絶ちません。

ミスを犯せば大叩きされますが

上手くやれば多額の利益を上げることも可能だからでしょう。



また巷の評判が世間の状況を大きく変えてしまいますから

風評被害もますます多くなっていますが

今のところこの手の騒ぎは

世間がその話題に飽きがきて沈静化するまで

ひたすら待つしかないような状況にあるのではないでしょうか。


一人一人が自分自身で物事を判断する力を養っていかない限り

こうした流れは容易には解消されないのではないかと懸念します。

彦根城、炎上? 赤色ライトアップ不評 「白」に戻す

2006-12-23 14:39:33 | 気になること
彦根城、炎上? 赤色ライトアップ不評 「白」に戻す -話題!ニュース:イザ!(06/12/22)


来年築城400年を迎える彦根城では

来年3月に開幕予定の

国宝・彦根城築城400年祭」のプレイベントとして

12月31日までお城のライトアップを行っていますが

投光器に赤いフィルターをかけて天守閣を照らす

「赤いライトアップ」は、市民や観光客には痛く不評のようです。


初代彦根藩主の井伊直政が

部隊のあらゆる武具を朱塗りにした装備

赤備え」を使用していたことで

「赤」は井伊家のシンボルカラーとして親しまれていることから

今回、築城400年のイベントを前に

彦根城のライトアップにその赤を使用して

天守閣を照らしていたわけですが・・・。



皆さんが言われるように、元々白く美しい城を

赤く染めるのはどうかという意見は十分納得出来ます。

「炎上しているようにみえる」

という意見ももっともだと思います。


私自身も妖しく光る城を見て

「歓楽街の古いホテル」

のような印象を受けました(笑)

やはり城は本来の「白」基調がよろしいかと。


何でもかんでも全て「赤」にしてしまうのはちょっと芸がないですね。

「白」と「赤」のコントラストがより映えるのではないでしょうか。


大晦日には2万本の赤いキャンドルを灯す

『光の祝祭「夢一会」』というイベントが予定されています。

イベント情報 - 国宝・彦根城築城400年祭


風の無い穏やかな夜であればよいですね。

<関連>

彦根城、赤色はアカン ライトアップ「まるで炎上」批判で白色に-京都新聞電子版(06/12/25)

国宝・彦根城築城400年祭

彦根城 - Wikipedia

赤備え - Wikipedia

井伊直政 - Wikipedia

滋賀新幹線新駅問題・その後~柔軟な対応~

2006-12-07 22:48:27 | 気になること
滋賀県栗東市の新幹線新駅問題に関連して

昨日動きがあったようなのでまとめてみます。


まずはJR東海。

地元が凍結に合意なら受け入れ JR東海社長が新幹線新駅問題で-京都新聞電子版(06/12/06)


地元が新駅建設凍結に合意すれば

その意向を受け入れて建設を中止する考えを

初めて明らかにしたそうです。


元々「請願駅」なので地元の要請による

駅建設ということになるのですが

一旦工事が始まったものを中止するというのは

非常に困難であるとの見解を示していたため

このような柔軟な対応を見せるのは

何か裏があるのでは?と勘ぐってしまいそうですが

公の場でこのような発表を行ったということは

一定の評価に値すると思います。


次は嘉田滋賀県知事の動き。

知事、芹谷ダム容認「治水に一定有効」凍結公約翻す-京都新聞電子版(06/12/06)

芹谷ダム 知事、公約と異なる判断「流域治水」考慮の結果 京都新聞電子版(06/12/06)

先の知事選での選挙公約として

県内6ヶ所のダム計画を凍結するとしていましたが

芹川流域の治水に関する再検討を行った結果

芹谷ダムが治水対策として有効であるとの見解を示しました。


地域住民のダム建設を望む声もあり

こちらも柔軟な対応を示したということになるのではないか

と思われます。


最後に滋賀県議会の動き。

新幹線新駅凍結撤回なら知事に協力 滋賀県会 自民・湖翔クが方針(06/12/06)


滋賀県議会の最大会派「自民党・湖翔クラブ」

嘉田知事が新幹線新駅の凍結方針を撤回すれば

知事の県政運営に協力するとの意向を示したということです。


来年4月に控えている滋賀県議選までに

新幹線新駅問題が選挙の争点となることを避けるための

揺さぶりであろうとの記者の見方ですが

―「新駅問題が政争の具となり、県政が停滞することは望ましくない」―

これには呆れ果ててしまいますね。

一体誰が「停滞」させていると思っているんでしょうか。

―「知事が柔軟な姿勢で対応するなら、協力は惜しまない」―

ということですが、

―「『新駅は不要』と考える有権者が多い」―

ということを理解した上で

柔軟な対応が出来ていないのは一体誰なんでしょうか?