ニワトコ・3~冬芽

 スイカズラ科落葉低木の「ニワトコ(接骨木・庭常)」の冬芽。ニワトコは春に葉が展開するとすぐに白い花をたくさん咲かせる。去年は、そのあとの実を観察しようと思っていたが、その実を見る前に葉がすべて無くなり枯れてしまった。株立ちした幹が何本か折れていたのでそこから病気にでもなったのだろう。ニワトコは、その枝や幹を煎じて水飴状にしたものが骨折などの湿布薬として使われる。しかし自分自身の “骨折” には効かなかったようだ。写真の樹は別のところで見つけた樹。今度は骨折せずに赤い実を見せて欲しい。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
« ハナノキ・5... ハクモクレン... »
 
コメント
 
 
 
骨折でしたか (yuuko)
2007-01-09 19:28:42
>しかし自分自身の “骨折” には効かなかったようだ。

他の人の役には立つのに、自分には駄目、というのはあまりにも犠牲的精神・・・
でも・・・煎じて水飴状にしなくてはならないですものね~

今年はちゃんと実をつけてほしいですね
こちらのエゾニワトコはとても丈夫で、グングン成長して沢山の実をつけています
 
 
 
yuuko様 (多摩NTの住人)
2007-01-09 21:47:46
コメント有り難うございます。
枯れた樹をもう一度確認してきましたが、やはり芽が全くありませんでした。今年はこの写真の樹を観察してみます。
 
 
 
エゾ (guitarbird)
2007-01-11 20:01:14
こんばんわ、guitarbirdです
こっちにはエゾニワトコがありますが、冬芽は同じですね。
実がアオバトの大好物だいうことなのですが、
まだ食べているところを見たことがありません。
赤い実はきれいですよね。今年こそ、実をつけてほしいですね!
 
 
 
guitarbird様 (多摩NTの住人)
2007-01-11 21:32:40
コメント有り難うございます。
その赤い実を見たことが無いので今年は楽しみにしています。若芽は食べられるようですが実はどうなんでしょうね。
 
 
 
Unknown (nekocchi1122)
2007-02-11 02:56:02
初めまして。
時々覗かせていただいてました。
半年前に植物散策を始めたばかりで、名前を知らないものが多いです。
ニワトコも花の咲いているのは分かるのですが、
冬芽はぜんぜん分かりませんでした。
その時、たまたまこちらのブログを拝見し、たまたまニワトコの冬芽を見つけてとてもうれしかったです。これからもよろしくお願いいたします。
 
 
 
nekocchi1122様 (多摩NTの住人)
2007-02-11 08:20:07
コメント有り難うございます。
ようこそお越し下さいました。私もニワトコの冬芽を見つけ時は、しばらく名前がわかりませんでした。これから花が咲くまでの変化が面白いですね。
また是非お越し下さい。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。