なんちゃってSEの日々

数学嫌い、論理的思考が苦手なのにSE?の生き延びている生態

トンネル

2006年10月31日 | 徒然なるまま
最近・・・

Bloglineの未読はたまり放題、

せっかくAmazonで購入した本も未読、

試そうと思っていた場所につけた付箋もとれかけ、

自宅のサーバも電源はおちたまんま、

TIMEは読んでないまま毎週すぎ、

会社では、とにかく終わらせないと、迷惑かけるの一心だけで仕事し、

でも、定時までしかもたず、

友達には泣き言ばかりいって、

なんとなく、PC眺めている間に夜中になっていたりするわけで、

だけど、なにも特にしてもおらず、


いい加減、このままじゃだめだよ、
と思いながら、毎日が過ぎています。


長い距離にはトンネルもあり、

途中下車してしまうときもあるのでしょうか。

カルロス・クライバー

2006年10月28日 | 週末演奏家
会社でやっぱり、精神的に落ち着かず、
だけど、仕事はちゃんとやらないと、
割り切らんと・・・・

うぅ。

という今日は、朝からずっとベートーベンの交響曲を聞いていました。




カルロス・クライバーはやっぱりすばらしい。
一瞬、コーディングの片手が指揮ふってしまいました。


今日は、八重洲ボイスに行く!と決心で
定時までなんとか頑張れました。

色々なところで、助けてもらっています。
今日も感謝。

はっ とした一言

2006年10月24日 | 徒然なるまま


私をもっとも動かす内面の力は、

「人生は一度しかない、という恐怖心」 だと言われました。


だから、後悔したくない。
と思った瞬間、走り出してしまっているようです。



「だけど、他の人の人生も一度きりなんだよ。」


はっ としました。
なんと表現したらいいのだろう。

どうなるかわからないのに、走り出してしまう私。
いえ、結果はきっとあまりいい方向にはいかない、いばらの道だ、
うまくいかないことをどこかで感じながらも、

いつも自分のなかの「情熱」と「衝動」には勝てない自分。

行動してから後悔し、つらい思いをするのは、決して自分だけではないのです。



「他の人の人生も一度きりなんだよ。」

「自分だけではないんだよ。」




大人の休日

2006年10月22日 | 徒然なるまま
18:00 
月島出発!成田へGo!高速を150kmにてとばします。
さすが、12気筒エンジン。300馬力。

20:00
成田着!
串揚げ食べにきました。エアラインの友人が通いつめたという串揚げやさんです。
10年前に恋話や仕事話を聞いてくれたマスターを紹介してくれました。

そんなお店があったっていいことだねぇ。
私も、仕事終わった後に、飲みにゆくなじみの場所がほしいです。。

22:30すぎ
満腹!もうはいりません。
東京へむかってかっとばすー。

23:00すぎ
お台場:東京レジャーランド!
またきちゃったよ。
たまに、なんにも考えず遊びまくる我々。

ボーリング2ゲーム。
カラオケ。
ゲームセンター。
バッティングセンター。

3:00
月島に戻ってきました。
タクシーで爆睡しつつ、自宅へ・・・。
遊びました。今日は。

よく考えたら、今週はまた、たくさんの人と出会いましたよ。
ヒューマンスキルをあげたい今日この頃でした。

あー。眠い。

Googleが・・・

2006年10月22日 | 徒然なるまま
本格的にきましたな。

http://www.google.co.jp/intl/ja/jobs/

しかし・・・
私には、この手の会社では、うまくやっていけん気がしてます。

いや、ちょっと待てよ。
業種をエンジニアでこだわって、生きるのか?

エンジニアのスキルは凡人の下だけど、
それに加えて、私の中のほかの強みを発揮できるような職種を選ぶべきではないだろうか?

確かに、スキルを伸ばす努力は必要。
だけど、自分の中の強みをプラスできるような職種はないだろうか?

というわけで、最近、異業種の人とたくさん会ったりしています。
ま、もちろんNOVAはそんな感じですけどねー。


会社を辞めること

2006年10月19日 | 本業

来月になると、今の会社に転職して1年たったことになります。

つらかった。ほんとに、最初っからツラカッタ。
仕事内容に関しては、楽というか適当というかいい加減なことが多く迷うことが多かった。

戦略とか、ポリシーとか、責任とかって何?
わからない、わからない、自分の進む方向もわからず、
そして、やりたいこともないことに気づいた。

誰も3ヵ月後の予想はできず、会社の中での自分のポジションもわからず、
朝、ビルを見上げては、ため息をよくついた。

もしも、もしも、もしもあの時
この事業部に入らなければ、その配属先でなければ・・・・

たくさんの事がありました。いろんなことがおきました。

でも、自分が選んできた事です。
自分がひいたカードです。
自分がどんな状況であれ、そのカードをひいたのは私自身なのです。

1年前、あのままだったら、知らなかった、知ろうとしなかったこと、
経験できなかったこと、出会えなかった人たちがいたという事実だけでも
素晴らしいことだなと思いました。

幸せだった瞬間も、泣き崩れた日も、楽しく過ごせた時間も。
やっぱり、素晴らしいなと思いました。

数ヵ月後に他の会社で働く自分を真剣に想像しました。
また何かが違うようです。
あれ?どうしてみんなこういうことに興味もたないの?とか思ったり、
どうして上は、経営戦略がたてれないんだ!とか怒ったり、
ちょっと違うようなことでやっぱり愚痴ってそうです。

そして、ちょっとさみしいなと思いました。

そして、もう少し、今を大事にしようと思いました。

ブラームス弦楽六重奏 第一番

2006年10月18日 | 週末演奏家

素晴らしい。



この曲には、私の思い入れがたくさんつまっている。
それがゆえに、満足できる演奏をなかなか聴いたことがなかった。

今日は、本当に素晴らしかった。
やっぱり、音楽は私を救ってくれる。

どんなことがあっても、この曲があれば・・・

そんな気持ちになった。


それなりに幸せ

2006年10月16日 | 徒然なるまま

だけど・・・・

というSOSに近いメールが友人から届いた。
今から8年前くらいの同僚。

そのときは2人とも契約社員で、時給は千円以下。
当然、長く続けられるわけもなく、彼女は20代後半ということもあり、
彼氏はいるけど、結婚相手か?いわれるとちょっと微妙。

暇で楽チンな職場ということもあり、
2人で、恋愛や将来のことなど、あーだこーだ一日中しゃべっていた。

私ら、どうなるんだろうねぇ・・・。
先の見えない不安と、安定しない収入と職業。

仕事をみつけなくちゃいけないし、
だけど、結婚もどうする?という悩み多き時代。

「あの時が、一番楽しかったかも。」
とメールには書いてあった。
「もう一度、あの頃みたいにしゃべりたいね。」

でも私たちの今は、あの頃と同じではない。

数ヶ月して、彼女は派遣会社に登録し、大企業で派遣社員として働き、
私は正社員の職につき、営業というなれない仕事に奔走した。

1年ほどして、彼女から結婚の報告を聞いた。
選んだ相手が意外だったこともあって、とても心配になった。

結婚してからも何度も彼女の家に行って、話をした。
だんなの困った話や、姑の話、
「あいかわらず、悩みと愚痴はつきないね。
私ら、一生こんな感じかなぁ」と笑いあった。

今、体調を崩しています。
子供2人は、おばあちゃんに見てもらっています。
話がしたいよ。次はいつ関西に帰ってくる?


状況は違うけど、私には彼女の口にはだせない苦しみが痛いほどわかった。
体調じゃなく、心だということも。

35歳。

私たちはどこへいこうとしているんだろう。
何を心の中で求めているんだろう。



やさしいソフトウェアスケジュール

2006年10月11日 | 本業
最近、時々Joel on Softwareを読み返す。
自分に言い聞かせるためだ。

しかし、その中で語られている「悪例エンジニア化」している自分が
会社で座っているのが多い。
なんとかしないと。

9章 やさしいソフトウェアスケジュール
1.エクセルを使う
2.単純に保つ
3.それぞれの機能はいくつかのタスクからなる
4.そのコードのスケジュールを立てられるのは、それを書くプログラマだけ
5.タスクの粒度を細かくすること
6.当初の見積もりと現在の見積もりを記録しておく
7.経過時間カラムを毎日アップデートする
8.休暇や休日、その他のことのための項目を入れる
9.スケジュールにデバッグの時間を入れる!
10.統合のための時間をスケジュールにいれる
11.スケジュールにバッファを入れる
12.決してマネージャにプログラマの見積もりを減らさせない
13.スケジュールは積み木みたいなもの

さて、今自分はいくつ実行できていない?

さぁ、もう言い訳をするのはやめよう。
あと泣き言も。
言っている暇と、たれぱんだになっている場合ではなく、
とりあえず、朝はすべてのターミナルをひらいて、
今の私の脳内知識でできることのデバック方法は限られている。

VisualStudioやEclipseを恋しがって泣いていても
彼らはもう帰っては来ない。なぜなら、別れたから。

新しい恋人はまだ見つかっておらず、
とりあえずの飲み友達は、error_logとprintだけだ。

コード書きをすると、決まって5回ぐらいdead endに陥る。
とりあえず風呂につかって考え直す。

してはいけないことは、たくさんある。

しないようにするためには、どうすればいい?

日々、反省。
明日は、行動。