なんちゃってSEの日々

数学嫌い、論理的思考が苦手なのにSE?の生き延びている生態

妹と私

2005年07月31日 | 徒然なるまま
似てないと思う。
顔も性格も全く違ったりして。
(顔はパーツが似ているともいわれるが。鼻が低いこととか。;;)

全く同じ環境で、何十年も育ったのに。
性格や、食べ物の好み、聴く音楽、興味のあること、全く違う。
多分、友達にはならないタイプかもしれないけど、
なぜだか、一緒にいても面白い。

しょっちゅう、メールのやり取りや電話もしていなかったけど、
会うと全く違和感もわだかまりもないのが
やっぱり家族のつながりなのかな。

刺激のある週末だった。

アオザイ姉妹

2005年07月30日 | 徒然なるまま
横浜の中華街でおもしろいものを見つけた。

浴衣生地のアオザイ。
思わず試着して、かっこいー。と後先考えず購入してしまった。

チャイナドレスもめちゃかっこよかったなー。
だれか結婚式してくれへんかなぁ。

おうちDinner

2005年07月28日 | 徒然なるまま


ダイニングテーブルに料理がいっぱい・・。うちに無かった風景だ。 今日は妹が上京してきて、晩御飯を作ってくれたのだ。ありがとう(うう。久しぶりに手作りご飯。) あれ?結婚したときにくれた「ケンタロウ」の料理本に載っているって?おお。本棚のこやしになっていた;;

富士山だ!

2005年07月27日 | 徒然なるまま


おおおおおおお!
富士山だー。
ブラボー。前日の台風。東京の汚れた空気を一掃してくれて。

でも、この春、夏の時期って、あんまりみれないんだろうなぁ。
だって、ここに住み始めて4ヶ月だけど、みれたのって2回だけだもの。

あぁ。今日はきっといい一日だ。


朝の練習。

2005年07月26日 | 週末演奏家
今のプロジェクトのよいところは、朝がおそいところだ。
10時にいけばよいので、9時に家を出れば間に合う。

というわけで、朝練復活。ビオラのね。
8時ー9時まで練習するのだけれど、1時間では、音階、指回し、
エチュード、バッハのソロ課題曲で終わってしまう。
ソロの練習は弾けてからの先が見えない。

そう表現力。
その音符をどう弾きたいのか、そのフレーズはどう弾くのか?
自分では、こんな感じで・・・と思って、レッスンにいって玉砕。

ブラインドタッチよりも、ブラインドポジション
ができるようになりたいなぁ。
エチュードがどんどん難しくなる今日この頃。
ト音記号よめない

へこむ月曜日。

2005年07月25日 | 本業
Every Wall is a door.

帰りの電車の中で、やさビジのQuote..Unquoteなどを噛みしめる
月曜日。

うーん。つらい。

家に帰るとPRESIDENTがあった。
「40代勝ち方分析。」(まだ40ちゃうけど。)

・・・・・また噛みしめてしまった。

百マス計算ととブラインドタッチ

2005年07月24日 | 徒然なるまま
実は・・・わたしは、ブラインドタッチができない。
というかキーを押す指がばらばらである。
おまけに・・・計算も弱い。
よくこの職業やっているよな。と思う。

いかーんということで、齢30半ばにて、志す。
ブラインドタッチの練習一日10分と百マス計算。
なんと!3分30秒もかかってしまうのだ。

おかしい。。。中学のときは、数学はトップクラスだったはずなのに。
そういや公文式もやっていたのに。あ、そろばんも。

脳はつかわないと退化する。ホントに!
夏休みのしゅくだいじゃ。

ハガレンな週末

2005年07月23日 | 徒然なるまま
夜型生活は悔い改めよう、とおもいつつ。
土曜の夜はいつもよふかしだ。なぜなら12:30からハガレンがやってるから

うちによく来る?(住む?)だんなの友人が、このアニメはすごい!みるべしといって、
我が家にやってきて、見始めたのがきっかけ。
彼は、なによりも今の子供にもてほしいのだという。
なぜなら、「等価交換の法則」に気づいてほしいと。
ほしいものを手に入れたければ、なにかの犠牲(努力ね。)が必要だということ。

へー、と最初は、もともとテレビ好きではない私はあんまり真剣にみてなかったのだけど。
昨日はスペシャルをみて、ようやくストーリーの骨格がわかってきた。

すごい漫画だ。

うぉー、映画みにいきたい。


職務経歴書

2005年07月22日 | 徒然なるまま
まじめに書いたら、Wordで2枚とちょっとになってしまった。
とはいえ、自分で読んでも、あまりこの人物に魅力を感じないんだけど。はは。

いやいや、3ヶ月くらいあなたの会社においてみてください。
いい味だしますよ~。

WBSで小谷真生子さんが、「古い人間かもしれないけど、モチベーションって自分であげるものだと思ってましたけど、今は、企業が努力しないといけないんですね。」
ということを、いっていた。
確かに、私もそう信じて、あんまりというか、ぜんぜん会社はあてにしていない。
が!!モチベーションをこれでもか!なんて下げる会社はたくさんあるんですよ。真生子さん・・。

はて、どうしたものか、この経歴書。
やさビジで主人公が転職していくような、すばらしい会社ってないのかしらねぇ。
通勤電車の中、やさビジ聞きながら、こんな会社ほんまに存在するんだったら行きたいよ!!
と思うのであった。