鬼ヅモ同好会第3支部・改「竹に雀」

鬼ヅモ同好会会員「めい」が気ままに旅して気ままにボヤきます。

カピバラ革命1周年

2024-01-21 | 動物園・水族館


令 和 5 年 ( 2 0 2 3 年 ) 1 月 3 日 ( 日 )

午 後 5 時 1 5 分

茨 城 県 つ く ば 市

も ふ も ふ ふ れ あ い 動 物 園



「すべての休日をカピバラへ」

カピバラ革命
からちょうど1年。
この日はカピバラ神社を詣で、ダチョウ王国でカピたちと戯れ、まさに「カピ尽くし」の1日。
革命記念日の集大成は、やっぱりコチラ。



革命の勃発地・イオンモールつくば内、もふもふふれあい動物園
そして革命の旗手ともいえる、動物園唯一のカピバラ・パピコ

・・・お食事後とあって、ごろ寝しねますね。
それでも、カピバラのおやつ(200円)をパピコの鼻先まで持っていくと・・・



起き上がって、おやつを食べてくれます。



食べ終わったら、またゴロリ。



令和4年のこの日、パピコと出会った女王様
瞬く間にパピコの虜となってしまったのです。
それにともない、女王様と私(特に私!!!)の生活は一変。


まず、パピコに会うために、毎週欠かさずつくばに行くようになりました。
週末の土日のどちらかは、必ずパピコのもとに行きます。
祝日のある週などは、週2回パピコ詣でをするときも。
唯一我々が例の感染症にかかった週だけは、さすがに訪問できませんでしたが、その事実に接したとき、女王様の眼からなみだがポロポロ・・・。

動物園の料金が時間制だというとで、最初は動物園を1時間以内に退出していたのですが、これでは女王様がパピコとのふれあいを心から楽しむことができません。
滞在時間は延びていき(50分超で最大料金1,100円)、いまでは2時間居座るのは当たり前。
最終入場時刻の午後7時30分を超える日も。
(※閉店時刻は午後8時ですが、最終入場時刻を過ぎて店内に観客がいないときは閉店時刻が繰り上がるので、午後8時になる前に退出するケースが多いです)


この動物園を運営する株式会社MOFFは、自社の会員アプリがあります。
女王様が即日入会&アプリをインストールしたのはいうまでもないことですね。
そしてそのアプリに「スタンプカード」があり、利用料金1,100円で1スタンプをゲットできる仕組みになっています。
女王様と私は最大料金(2,200円)ということで、毎週2スタンプをゲットします。
スタンプ獲得数に応じて会員のランクが上がり、ブロンズ、シルバー、ゴールド、最上級のプラチナとなっていきます。

女王様ですか? もちろんプラチナ会員です。
しかも1年でプラチナに昇格です。


1年でプラチナ会員になった人は、おそらく過去にはいないだろうとのこと(当時の店長さん談)。
会員のランクが上がるたびに、動物のエサ無料といった特典が付与されます。
そしてプラチナ会員になったら、べらぼうな数のスタンプをゲットしてようやく最後の特典をもらえるのですが・・・

女王様ですか? もちろん最後の特典をもらいましたよ。
しかも1年で。


最後の特典は、MOFFの施設の入場無料権3回分。
この特典が現実味を帯びてきた頃、
「スタンプがいっぱいになったら、このアプリはどうなるんだろう?」
などと店長さんたちと話していました。
どうもMOFFさんは、スタンプをコンプリートするような奇特な人間の出現を想定していなかったようでした。

MOFFさんを揺さぶらせた、女王様のパピコへの想い。
結局、スタンプコンプリートの後は、プラチナ2周目に突入となりました。




ごろんと転がったパピコ、通称「カピ転がし」
カピバラの小銭入れと一緒に撮影。
そういえばカピバラグッズも増えていきましたねぇ。




「お手」の上手なパピコ。
芸達者なカピバラさんは、パピコのほかには見たことがありません。
女王様はおっしゃいます。

「パピコはカピバラじゃないの。パピコという名の生き物なの」

・・・なんだかどこかで似たような格言を聞いたことがあるなぁ。

「二郎はラーメンじゃないの。二郎という名の食べ物なの」

わが女王様ジロリアンと類似の発想をもっている?!





午後6時を回ると、ごろ寝をしていたパピコは立ち上がり、フロアを徘徊し始めます。
夕方の観客が閑散としてきた時刻に、リードから解放されるトイプードルあかつきとジョイントすることも。



キュ~~~

カピバラの鳴き声は普通、「クククク・・・」という電子音のような音なのですが、パピコはめったにこの電子音を発しません。
パピコは閉店時刻が近づいてくると、「キュ~~~」という哀愁を感じずにはいられない音を発して歩き回ります。
スタッフルームのドア近くで立ちつくすことも多くなります。

要するに、「腹が減った。早くバックヤードに帰らせろ。そしてエサをくれ!」ということだそうです。





女王様に心の安定をもたらすパピコ。
心療内科に通っているわけではありませんが、女王様にとってパピコは優秀なドクターでもあるようですね。

「通院」だというのなら、私は最大限サポートをしなければなりません。



令和5年も、「休日のすべてをカピバラへ」



「すべての休日をカピバラへ」第8話「袖ケ浦ふれあいどうぶつ縁・第1章~真逆」に続く。

「すべての休日をカピバラへ」メニューに戻る。

ホーム画面に戻る。


ダチョウ王国・第5章~初カピ詣で

2024-01-21 | 動物園・水族館


令 和 5 年 ( 2 0 2 3 年 ) 1 月 3 日 ( 日 )

午 前 1 1 時 0 9 分

茨 城 県 石 岡 市

ダ チ ョ ウ 王 国 石 岡 フ ァ ー ム



ダチョウ王国石岡ファーム
ダチョウがおよそ200羽飼育されており、その数は日本最大級を誇るとされています。



令和5年最初のダチョウ王国ですから、まずはダチョウさんにご挨拶して・・・



みなみ(南)のまきばに向かいました。
目的は当然カピバラ、正式名・鬼天竺鼠です。

この日は入口に門松が立っている「お正月仕様」。



売っている動物のおやつも「お正月仕様」ですね。
いつも売っている、キャベツたっぷりにニンジン数本の野菜バケツ(1つ700円、2つ以上で500円/杯)。
それに加え、いろいろ入っている福袋(1,500円)。
さらに令和5年の干支にちなんだ「ぴょんぴょんセット」(1,000円)もありました。

この日は令和5年の「初カピ詣で」
動物 カピバラのおやつも特別に「ぴょんぴょんセット」にしました。



キャベツたっぷりに加え、ウサギをくり抜いたニンジン、そしてレギュラーの野菜バケツにはないリンゴに小松菜が入っています。
兎年ということで、ウサギさんのフォトカードもついていたのですが・・・

女王様「いつものバケツをふたつ買ったほうがよかった」

カピバラが大好きな女王様は、ウサギさんにはあまり興味がないので、ウサギさんのフォトはそれほど欲しいものでもないようです。
また、こちらのカピバラさんたちは食に対してきわめて積極的なので、なにより女王様はカピバラさんのエリアに数時間は居座るので、バケツ1杯程度の野菜では足りないというのです。


ともかく、野菜バケツを携えてカピバラの園に突入!・・・しようとしたら、愉快な音楽とともに飼育員さんからの放送が入ってきました。

「じゃんけん大会を行います!」

イベントにしてはきわめて古典的だなぁとは思いつつも、じゃんけんの会場である中央広場へ行ってみることにしました。



手作り感満載のじゃんけん大会。



優勝賞品は、「ダチョウ王国シチュー」?!
なんだか食べてみたいぞ・・・。
さらには「オーストリッチカレー」??!!
これも興味ある・・・なんだか欲しいかも。
真ん中のダチョウのぬいぐるみと、画像には写っていないですがダチョウの卵のカラもついています。



時刻は11時30分を回り、じゃんけん大会・第1部が開幕。
ウサギの着ぐるみをまとった飼育員嬢が登場。
この嬢とのじゃんけんに勝ち続け、残ったひとりが優勝というルール。
負けはもちろん、あいこも負け扱いというルールのため、当然確率1/3を引き続けなければなりません。




午 前 1 1 時 4 4 分

カ ピ バ ラ エ リ ア




いやぁ~、かわいいですねぇ~。


じゃんけん・・・まぁ、そんな過去のことにこだわってはいけないんですよ。
そういえば、じゃんけん大会・第2部は14時に開かれるとのことです。


それよりも・・・



まだまだ体躯の小柄な子カピちゃんに、令和4年の11月に生まれたばかりの赤カピちゃん。
気後れすることもなく、柵に入ってきた人間どもにエサをねだってきます。



子カピちゃんが膝に上ってきた!
ホントに人懐っこくてかわいい・・・はっ!! 私までカピバラにはまっているのか?!




午 後 1 2 時 0 0 分

カ ピ バ ラ 休 憩 タ イ ム


この日も12時から13時まで、カピバラ休憩タイム。
この間は柵を出て園内をぶらり。

 

茶アルパカのジャムくん、白アルバカのジュリエットちゃんがお散歩していました。
ふたりともまだまだ赤ちゃん、お野菜は食べずにミルクを授乳されています。
赤ちゃんアルパカの毛並みは、言葉に表せないほどにホワッホワでした。



こちらのヤギさんは、なんと元日生まれ!
ダチョウ王国に、ベビーブーム到来か?!



カピが休憩している間、我々はお食事。



まずは「ダチョウの卵アイス」



バニラ味で、さっぱり。
思った以上に淡白な味わい。



そして「ダチョウ王国バーガー」
お肉はやっぱりダチョウさんだそうな。

食べてみると、クセのないあっさりとしたお味。
タマネギのほうが味が強かったのでは・・・と思うくらいの淡白な味わいでした。




午 後 1 時 1 4 分

休 憩 タ イ ム 明 け


カピたちの休憩時間が明け、柵の中へ。



カピエリアに、やさしい太陽の光が降り注ぎます。



カピさんたちは、一斉にひなたぼっこへ。



小屋からあふれたカピも、なんだか暖かそうですね。



うたた寝もせず、遊びまわる子カピちゃん。



繁殖制限のため、独居房で年を越したミッチーパパ。
屋根つきなので雨よけには困らない独居房ですが、日の光はあまり入ってこないようです。


そのうち日は傾き、光はかげっていきました。



相変わらず小屋の外に座るカピさん。
今度はちょっと寒そう。



赤カピちゃんたちは授乳タイム。



子カピちゃんは相変わらず人懐っこく接してくれました。



ダチョウ王国のみんな、今年もよろしくね!





ミッチー「早くここから出せ~!!」





ミッチー「じゃんけんの結果はどうなったんだぁ~!!」





参拝!カピバラ神社

2024-01-21 | 神社


令 和 5 年 ( 2 0 2 3 年 ) 1 月 3 日 ( 日 )

午 前 8 時 4 7 分

千 葉 県 柏 市

柏 諏 訪 神 社



とある休日、何気なく「カピバラ神社」という検索ワードをググってみました。
すると、グーグルさんは2つの神社を提示してきました。

ひとつは、文字通りカピバラ神社
こちらは、長野県須坂市にある須坂市動物園の中にあるようです。
サイトを見てみると、どうも動物園のいちアトラクションみたいな感じ。

そしてもうひとつが、



わが本拠地・柏に鎮座する柏諏訪神社
「カピバラ神社」がこんなにも至近な場所にあったとは!
この事実を女王様が見逃すはずはありません。





普段は寺院仏閣の類などには足を運ばない女王様も、今回ばかりは足取り軽く境内へ。



キイロが整列する手水鉢。



女王様とそのご家族をお護りください・・・。
女王様のカピバラ熱が、少しでも冷めますように・・・。


柏諏訪神社(正しくは単に「諏訪神社」)のはじまりは定かではないそうです。
鎌倉時代に関東や東北ではひろく諏訪神社が奉拝されていたので、柏諏訪神社の起源もそのあたりなのかもしれません。

時代は流れ、江戸幕府が開かれ、御三家のひとつが水戸に置かれると、江戸と水戸を結ぶ水戸街道が整備されました。
あたりに散らばって暮らしていた柏の人々は、水戸街道に集まって生活するようになり、街道の一里塚があった場所にて神社が創建されたといいます。

祭神は建御名方神(タケミナカタノカミ)です。



ところで、なんで「カピバラ神社」なのかというと・・・

ネズミをご祭神としているわけでもなく、ご神体となっているわけでもありません。
カピバラがデザインされたお守りや御朱印が製作されているので、“その筋”の人からは「カピバラ神社」と呼ばれるのだそうです。
カピバラをはじめとする動物たちのお守りなどが製作されたきっかけは、動物好きな宮司さんの趣味なんだとか。



わが女王様も初穂料を奉納し、絵馬と「なごみ御守」をいただきました。



令和5年も、よい1年になりますように。





沼津港の名店「魚河岸にし与」

2024-01-21 | グルメ


令 和 4 年 ( 2 0 2 2 年 ) 1 2 月 2 8 日 ( 水 )

午 前 6 時 2 9 分

静 岡 県 沼 津 市

沼 津 魚 市 場



 

日輪が昇りつつある沼津。
山々の稜線と狩野川の水面が、我々の両眼にその姿を現し始めていました。



明るくなった魚市場では、海の漢たちが仕事納めを迎えています。

そして我々は、朝ごはんの時。
とりあえず前回のたびでお世話になった「せきの」さんへ。



開店時刻を迎えているはずなのですが、シャッターは下ろされたまま・・・ってなんなんでしょ、この画は?
翼の中央に黄色い紙が貼ってありましたが、どことなく女神さまの後ろ姿のようにも・・・見えないか。
読むと、機材の故障だか何だかで開店時刻が後れるとのこと。

それならば、別の店を探すほかあるまい・・・。
というよりも、旅立ち前からこの店には見切りをつけていたので、すでに別の店をリサーチ済みだったのでした。
我々が行きたいのは、港の大衆食堂だったので。




魚市場に面するメインストリートから1本奥の道にある、「魚河岸 にし与」さん。
お店の構えからも、地に根付いた食堂といった趣がしますね。


中に入ると、すでにお客さんでいっぱい。
10分ほど待ってから、テーブルへと案内されました。



まずは、静岡のお茶をいただきます。



最初にやってきたのは、女王様の好物・生しらす(600円)。



第2王子注文のはんぺんフライ定食(1,150円)、お刺身つきです。



女王様注文の魚河岸定食(1,150円)
あじフライ、白身魚フライにいかフライ・・・つまりはミックスフライ定食ですね。
こちらもお刺身がついているようです。



第2王子はさらにあじの刺身もオーダー。



私だけ丼物、あじたたき丼(1,350円)にしました。



沼津の港めし、うまいっ!!

女王様はお米をあまり召し上がらないので、お茶碗の半分以上のご飯は私がいただきました。
はんぺんフライは、第2王子と私、女王様へとシェア。
白身魚フライ、いかフライも女王様から他へシェア。

こういったやりとりを経て、港めし、完食!
にし与さん、本当にごちそうさまでした。



「年の瀬は静岡へ・2022」・第2話「沼津の名店『魚河岸 にし与』」 完

第3話「みかん王国」へ続く。

「年の瀬は静岡へ・2022」メニューに戻る。

ホーム画面へ戻る。


仕事納め!沼津魚市場

2024-01-21 | グルメ


令 和 4 年 ( 2 0 2 2 年 ) 1 2 月 2 8 日 ( 水 )

午 前 6 時 0 0 分

静 岡 県 沼 津 市

沼 津 魚 市 場



夜明け前の東名高速を駆け抜け、



やってきた沼津魚市場
外はいまだ暗闇に覆われていましたが、



中はこのとおりの活気。
魚市場のせりの風景を初めて目にした女王様と私は、少しばかり興奮してしまいます。



あの大きな魚は、マグロ
青いシートに横たわっていたマグロは6尾だけだったので、セリはあらかた終わっていたのでしょう。



人だかりができている2ヶ所は、せりの真っ最中。
どんな魚介類の商いがされているかは、よくわかりません・・・。



右の人だかりの近くには、タイの入った発泡スチロールのトロ箱が多く置いてありました。
でも、タイのせりをやっているのではなさそうです。



左の人だかりの周辺には、タチウオの入ったカゴが多数。
これらのタチウオの放つ反射光が、なかなかに美しかったです。

駿河湾の奥に位置する沼津の海は、マグロなどの大型の回遊魚が入り込めない海域。
伊豆半島の天城山を水源とする狩野川が、山地の栄養分を含んで流れ込むので、タチウオの生育にはとても都合がよいのだそうです。



市場の奥。
水槽に水がたたえられていますが、魚はいません。
どうやらせりは終わっているようですね。



女王様大好き、カニさんも水揚げされたようです。




6時25分ごろ、せりはあらかた終わったようです。
中央にふたつあった人だかりは、徐々になくなりつつありました。


 

市場の外に出ると、真っ暗だった空は明るくなり始めていました。



市場の全容が明らかになったころ、令和4年の市場の業務は終わりを迎えようとしていました。





未明の出立

2024-01-21 | ドライブ


令 和 4 年 ( 2 0 2 2 年 ) 1 2 月 2 8 日 ( 水 )

午 前 3 時 3 0 分 ご ろ

千 葉 県 柏 市

第 2 王 子 宅 前



悲喜こもごもの令和4年が、暮れようとしています。

とある1匹のカピバラとの出会いに始まり・・・(「カピバラ革命勃発!」をご参照ください)
夏には第2王子が愛してやまない小京都・金沢を旅しました・・・(「第2王子の第2王子による第2王子のための金沢」をご参照ください)
そうそう、令和元年にお詣りした出雲の神様の御利益が顕れたんでしたね・・・私じゃなくて第3王子に。

12月初頭に、あの災厄をもらっちゃったのは痛恨事でした。
まぁ、無症状だったんですけどね。

とはいえ、全体的に喜びの多い1年でした。



そして師走の28日。
仕事納めとされる人々も多いこの日に、ひと足早く仕事納めとした我々が結集しています。

その時刻、午前3時半。

こんな時刻に家を出る。
夜逃げではありません、旅に出るのです。

その目的地、2年連続2回目の沼津。




午 前 6 時 0 0 分

静 岡 県 沼 津 市

沼 津 魚 市 場 に 到 着




真っ暗な沼津魚市場
おおぅ、静岡県はこの時間はまだ夜が明けないのか。
東の千葉県に住む人間としては、少しばかり新鮮に感じる暗闇です。

魚市場の前にある無料駐車場は、こんな早朝だというのにすでに多くの車が停まっています。
しかし前回とは異なる様相・・・業務用の自動車が大半のようです。

そういえばこの日はいちおう平日、魚屋さんも魚市場も通常どおり開いています。
魚市場前の駐車場に、一観光客に過ぎない我々が車を停めてもよいものか・・・。
少し迷いながらも、業者さんたちの妨げにならなそうな場所を選び、車を停めました。




市場の裏口から、中へ。
見学者用の通路から見下ろすと、魚介類の卸売りが行われています。
令和4年の仕事納めだからでしょうか、とても活気づいていてその熱気が伝わってくるかのようでした。



夜討ち朝駆けの沼津に始まる、年の瀬の静岡のたび。
静岡の海の恵み静岡の太陽の恵みなどなど、静岡を食べまくる食いだおれのたび。
静岡から遠く離れた者の存在をきっかけに、そのたびは大波乱の結末を迎えるのです。



「年の瀬は静岡へ・2022」

【第1話】仕事納め!沼津魚市場
【第2話】沼津の名店「魚河岸 にし与」
【第3話】大豊作!沼津みかん(鋭意編集中)



「年の瀬は静岡へ・2022」・プロローグ「未明の出立」 完

第1話「仕事納め!沼津魚市場」へ続く。

ホーム画面へ戻る。


食べ歩き!近江町市場

2024-01-21 | グルメ


令 和 4 年 ( 2 0 2 2 年 ) 7 月 2 8 日 ( 木 )

午 前 6 時 ご ろ

ホ テ ル イ ン タ ー ゲ ー ト 金 沢



「第2王子の第2王子による第2王子のための金沢」、第2日目。
あの忌まわしき車中泊の前夜を含めば、たびは3日目に入ります。


この日の予定は・・・

 ・早朝、兼六園【特別名勝】を散策
 ・午前、近江町市場で朝ごはん or 昼ごはん
 ・ひがし茶屋街を散策
 ・金沢21世紀美術館で芸術鑑賞
 ・美術館近くのケーキ屋さんでおやつ?
 ・夕方、湯涌温泉の旅館へ

車中泊で思いのほかダメージを受けていた3人の旅人は、体調を回復することができたのでしょうか?




午 前 8 時 3 5 分

ホ テ ル イ ン タ ー ゲ ー ト 金 沢


予定ではもう兼六園を歩き回っているころですが、我々はいまだホテルの客室の中。
私と女王様は起床するも、旅立ちから体調の悪かった第2王子はまだ起きられないもよう。

兼六園といえば、日本三名園のひとつに挙げられる、わが国最高峰の庭園。
そして、金沢を訪れた観光客が第一に訪れるであろう観光地。
時間がたつにつれ兼六園は混雑してくることは、想像に難くはありません。



我々が下した決断・・・兼六園をパス。
翌日以降、時間があれば行くということにしました。




午 前 9 時 2 6 分

近 江 町 市 場


休息時間を延長し、ようやく第2王子が起床。
まだまだ全快にはほど遠いかな・・・と思わせる様子でしたが、ホテルのチェックアウトの時刻まであと1時間ほどだったので、意を決してホテルを出ることとしました。



柏ナンバーのごついVOXYは、昨晩に続いてホテルの近くにあるコインパーキングに駐車。
手荷物はVOXYのトランクに置いていき、



ホテルからわりと近くにある近江町市場へ。



市場の入口には、涼やかな氷が置いてありました。

近江町市場は、「金沢の台所」とも呼ばれる市場。
朝ごはんをいまだ食べていなかった我々は市場を闊歩し、食べ歩きをすることに。



最初のお店は、清商店
エビ、カニを専門的に商うお店です。



水槽を泳ぐオニエビ、1尾800円。



ざるにギッシリシマエビさん、こちらは1尾500円。



ぴっちぴちのオニエビさんを・・・食らう!!!



オニエビ♂・・・うまい!!



オニエビ♀・・・うまい!!



シマエビ♀、うまい!


オニエビは正式名をイバラモエビ(茨藻海老)といい、おもに北方の深海に生息しています。
地方によってはオニエビ(鬼海老)、サツキエビ(五月海老)、イバラエビ(茨海老)、北海道では「ゴジラエビ」などと呼ばれることも。
体長は15センチほどで、体の様々なところにトゲがあり、「茨」「鬼」などの呼び名につながっています。
日本では山陰沖から北海道にかけて見られますが、オニエビを主とする漁はありません。
他の魚介類の漁の際に混ざって捕獲されるだけなので、漁獲量は少なく「幻のエビ」と称されることもあるそうです。

シマエビは正式名をモロトゲアカエビ(諸棘赤海老)といいます。
体のしま模様から、市場や魚屋ではシマエビと呼ばれます。
シマエビも日本海などの北の海域で見られます。
生命力が強く、出荷先に送られた発泡スチロールの箱の中でもしばしば生き残っていて、塩水にもどすと元気に跳ねることもあるようです。

名前が似たやつで北海シマエビなるものもいます。
こちらの正式名は、ホッカイエビ(北海海老)
シマエビが刺身で食べられるのに対し、北海シマエビはボイルされて出荷され、生で食されることはないようです。






エビの中でもとびきり美味いとされるオニエビ、シマエビのお刺身を味わったあとは、お向かいの川木商店さんへ。
こちらはウナギ、ドジョウなどの川魚を主に扱っているようなので、



どぜう蒲焼串、うまい!

どじょう掬いの聖地・安来で食べて以来のドジョウ。
1本150円の串を2本買い、淡白な旨味を味わったのでした。



近江町市場の入口付近に陣取る、近江町コロッケのお店。



屋号はなんと世界の食品ダイヤモンドLⅡというそうな。
「Ⅱ」があるということで、「Ⅰ」も近江町のどこかにあるようなのですが、そんなことはどうでもよいこと。
女王様も気になっていた近江町コロッケをいただきます。



何のコロッケか忘れちゃったけど・・・近江町コロッケ、いいんじゃないですか。



近江町市場の食べ歩きで、じつに楽しげな女王様第2王子
そういえば第2王子の顔に血色が戻ってきたような・・・行き先だった兼六園を切り捨てた甲斐があるものです。



午前10時30分、



近江町食堂が開店しましたので、こちらで早いお昼ご飯をいただきます。



前菜としてもずく酢金時草の酢の物を・・・私は酸っぱい系の食べ物は苦手なので、ながめているだけ。


キンジソウ(金時草)は標準和名をスイゼンジナ(水前寺菜)といい、石川県ではキンジソウ(金時草)、愛知県ではシキブソウ(式部草)と呼ばれます。
葉の表面は深緑、裏面はあざやかな紫色をしていて金時芋のようにみえることからキンジソウ(金時草)と呼ばれるようになったといいます。
原産地は東南アジアであることから暑さに強く、夏の時季に盛んに生長し、旬を迎えます。



私とは味の好みが正反対の女王様は、もずく酢を喜んで召し上がります。
金時草の酢の物もお召し上がりになり、いたくお気に召したようです。




私がオーダーしたのは、ぶりかま焼きの定食セット。
近江町でお食事となると海鮮丼、お寿司、お刺身といった生魚のイメージが強い中、あえての焼き魚です。



ぶりかま焼き、うまいっ!
脂身が乗っていて美味なる頬肉、トロットロのコラーゲン豊かな目玉もまた美味し。
ぶりかまを文字通り骨の髄まで味わい尽くしました。
普段は早食いの私が、女王様第2王子を待たせていました。



食後のデザート・・・

 

フルーツ坂野の果物をいただき、近江町を後に。




午 前 1 1 時 3 6 分

百 万 石 通 り


昨晩泊まったホテルの近くに・・・



この雀荘、絶対に某グループを意識してるよな・・・。
某エグなんとかの大ファンでもある女王様は、名称をパクっていることについて明白に憤慨しておられました。




柏ナンバーのVOXYに乗り込み、お世話になったホテルインターゲート金沢さんを後にします。
次に向かうは、ひがし茶屋街です。



「第2王子の第2王子による第2王子のための金沢」第11話へ続く。

ホーム画面へ戻る。