My violin & My life/ Life is a Bumpy road

スタートラインはいつもそこにある!
Life is Impermanent.

目がしょぼしょぼ

2015年11月23日 | 初心に戻り☆練習メモリ
「練習は毎日しているの?」
と、友人に聞かれて、

ううん、週3日。

「どれくらいの時間するの?」

30分。

と答えたら、クスッ、と、 された。www^^;
なんのクスッ? 短いわね?かなー

基礎も入れたらもう少しかかるかもだけど、曲30分集中したらもうもたないわたしです。

近所のお知り合いに、小学生のお子さんがいて、バイオリンでいくつものコンクールに出ているというお話から。

「先日のコンクール、銅賞だったそうよ。とても悔しそうだったわ。負けず嫌いなのよね。去年は銀賞だったみたい。」

それは、そうでなくちゃね。いいことだわ。悔しい、と思ってどんどん前にすすむんだしね。(^^)
どのコンクールかな。

「うーん、どれかわからないわ。たくさん出ているみたいね。とにかく凄く練習するみたいよ。」

うちの師匠が予選の審査員をしているコンクールにも出ているかもね。
そうなのー。
小学生でも7、8時間はしている子もいるから、練習量はだいじだってことね。(^^)平日はむりだと思うけど。

という流れに、「葉月さんはどれくらい?」と、そこに来てしまったのでした。(苦笑) や ぶ へ び。

まあそれはともかく、そういう話題は微笑ましいかぎりであります。

そういえは、我が子達の発表会で何度もご一緒した⚪︎⚪︎ちゃんは、常に弾いていたわね。休日は8時間ていう話でした。
その子は中学生になって、音楽じゃない難関校を受験したくなり、レッスンはやめたみたいだけど、受験済んだらまた弾いているかも、と思います。音高や音大に行くのかな?と思って見ていましたが進路変えたようです。どうしていらっしゃるかしら。市民オケに入っているかなあ。

思い起こすと他にもいた。超うまいスーパー小学生。
懐かしいわ。



で、私ですが、レッスンが近ずくとおもむろにさらい始める。なんとか理解してきたけど、体がスラスラ覚えるまえに疲れて終了。
練習も体力ですねーとほほ。
まあ低いハードルながら、全くできないところが少しでも通せると、僅かな喜びがありました。
ささやかなものです。
もっとちゃんとやればいいなあとは思いますが。それなりに前に進むしかない。

ほんとに僅かな歩みだね。
目がしょぼしょぼして、楽譜もぼやけますというこの現実。