goo blog サービス終了のお知らせ 

オータムリーフの部屋

残された人生で一番若い今日を生きる。

選択的夫婦別姓は当然の権利

2015-12-17 | 社会
民法には、明治時代から、夫婦は同じ名字にするという別姓を認めない規定があり、東京などの男女5人は「婚姻の自由などを保障した憲法に違反する」として、国に賠償を求める裁判を起こした。明治時代から続く夫婦別姓を認めない民法の規定について、最高裁判所大法廷は「旧姓の通称使用も行われており憲法に違反しない」という初めての判断を示した。判断の理由として裁判長は「名字が改められることで、アイデンティティが失われるという見方もあるが、旧姓の通称使用で緩和されており、憲法に違反しない」とした。
 
夫婦が同じ苗字にするか別々の苗字にするかを選べる「選択的夫婦別姓」は、女性の社会進出や離婚再婚の増加などに伴って、煩雑さを避けるためにも当たり前のことである。いまだ、同姓にこだわる頭の固い連中が政界を牛耳っている日本の時代遅れは恥ずかしい。同姓にしたい人たちはすればいい。どんな権利があって、名前を変えるのを嫌がる人々に同姓を強要するのか?
日本では一般に苗字の使用が許された明治初めは、夫婦で別々の苗字だった。明治31年に制定された民法では、「家制度」に基づいて夫婦が同じ「家」の苗字にするという制度に改められた。
 
夫婦別姓を認めると、家族や夫婦の絆が失われるのかね?親子で苗字が異なると子どもに好ましくない影響があるのかね?親子で同姓だから、婚外子の差別がやまないのじゃないの?
旧姓を使える職場が増えてきたこと自体、名前をコロコロ変えるのは不利益をもたらす証じゃないの。
 
夫婦の苗字について、海外では欧米を中心に、多くの国で別姓を選ぶことが認められている。結婚前の苗字を併記したり夫と妻の苗字を組み合わせる「複合姓」を認めている国も少なくない。
ドイツでは、夫婦のどちらかの苗字を選び、どちらか決まらない場合は、夫の苗字にするように定められていたが、女性差別だとして1990年代に見直された。アジアでも、妻が夫の苗字にするよう義務づけられていたタイで、2005年に法律が改正され別姓が認められた。同姓を義務づけている国は日本だけらしい。こうした状況について国連の女子差別撤廃委員会は「女性に対する差別的な法規制だ」などとして、日本政府に制度の是正を求めている。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。