本能寺の変 「明智憲三郎的世界 天下布文!」

『本能寺の変 431年目の真実』著者の公式ブログです。
通説・俗説・虚説に惑わされない「真実」の世界を探究します。

『本能寺の変 431年目の真実』珠玉の書評

2014年12月23日 | 427年目からの挑戦
 昨日、フジテレビの「信長協奏曲」(小栗旬主演)の最終回が放送されました。それを受ける形で、本と雑誌のニュースサイト「LITERA/リテラ」に『本能寺の変 431年目の真実』の書評が掲載されました。
 この1年、様々な書評をいただきましたが、これは素晴らしく見事な書評だと思います。著者の意図を的確にとらえて、ご評価いただいています。また、本の内容についてもポイントを書きながらもネタバレにならないよう配慮されています。正に「珠玉の書評」です。ご覧ください。
 コチラ >>> 本能寺の変を光秀の子孫が解読!


(書評のページは3ページに分割されています。3ページ分をつなげたものが下記です。一か所だけ評者の誤解があるので、文末に私の注釈を付記しました
信長はなぜ?「本能寺の変」の真実を明智光秀の子孫が解き明かした
 月9ドラマ『信長協奏曲』(フジテレビ系)が今日、最終回を迎える。平均視聴率13%を超え、まずまずの人気を博し、映画化の噂も流れている。
 改めて信長人気の根強さを再認識した形だが、その信長を語るうえで避けて通れないのが、その最期。謀反を起こされて志半ばで倒れることになる、いわゆる「本能寺の変」は、日本史のなかでも最大のミステリーとされている。信長の重臣・明智光秀は、なぜ謀反を起こしたのか。その謎をめぐって、信長からの理不尽なイジメに光秀が憎しみを抱いていたという「怨恨説」から、一武将として天下取りをねらった「野望説」、他の武将は一切事件に関与せず個人的理由で謀反に至ったという「単独犯行説」、豊臣秀吉や徳川家康、朝廷などを首謀者とする「黒幕説」まで、さまざまな説が百出してきた。
 また本能寺の変は、手薄な警護で自ら危機を招いた信長の油断が一因であったことや、さらに光秀の謀反を知ると毛利氏と和睦をまとめて驚異的なスピードで引き返し仇討ちを果たした秀吉の功名が、基本ストーリーとなっている。真相は明かされていないものの、これらのストーリーは歴史学会でも公認され、いわば「定説」といっても過言ではないのだそう。
 しかし、この「定説」に大きな一石を投じた、と話題になっている書籍がある。それが『本能寺の変 431年目の真実』(文芸社)。「本能寺の変」をテーマにした書籍が数多あるなか、25万部を突破するほどの異例のヒットとなっている。なぜ、これほどに話題を集めているのか。それは、作者が「本能寺の変」を起こした張本人、明智光秀の子孫であるからだ。
 光秀の末裔であり本書の著者である明智憲三郎氏は、歴史学者でもなければ、学術畑でもない。なんと本職はシステムエンジニアで、大手電気メーカーに入社後、一貫して情報システム分野で活躍してきたのだ。その理系の発想をもって、これまでの「定説」をことごとく否定する論理的手法も話題に拍車をかけている。
 さて著者自身が本書の特徴として挙げているのが、その独自の検証方法。「歴史捜査」と名付けたその手法は、信憑性のある史料を見極めるため徹底的に一次資料を洗い直し、証拠と推理に妥当性をもたせていくというもの。著者いわく、歴史学会では史料の信憑性に慎重な学者でさえ「軍記物」を採用しているのだとか。つまり、武将や大名が武勲や武功について物語形式でつづったプロパガンダのような書物を歴史研究の裏付けにしているというのだ。著者は、それでは「真実には決して行き着けないのです」と主張する。
 実際、「本能寺の変」の基本ストーリーの元になっているのは、事件の4カ月後に秀吉がお抱えの作家に書かせた『惟任退治記』という軍記物だという。「惟任」とは光秀のことで、それを退治したという題名が示す通り、光秀を滅ぼした山崎の合戦までの秀吉の活躍を描いた事件報告書。著者はこの軍記物の“容認”に疑問を呈する。
 「歴史研究者がこのような書の記事を史実の如くに扱っているのはまことに不思議である。理工学の分野の研究論文にSF(サイエンス・フィクション)の記述が科学的な事実として引用されているようなものだが、そのようなことはあり得ない。歴史研究者自身が歴史学は科学ではないと主張しているようなものだ」
 『惟任退治記』によって、光秀が信長を怨んでいたこと、天下取りの野望を抱いていたこと、さらに光秀の単独犯行であったことが世に初出し、さらにのちの書物がこの情報を語り継ぎ、通説となっていったのだとか。つまり、「定説」とされてきた怨恨説や野望説、光秀単独犯行説は、秀吉が軍記物で作り出した「物語」というのである。
 では「本能寺の変」は秀吉が黒幕であり、真犯人は光秀以外の人物だったのか……というとそうではない。
 本書は光秀の“冤罪”を主張するのではなく、あくまで謀反の首謀者は光秀であることを主張している。それでもなお、著者が語る“真実”に注目が集まっているのは、光秀が謀反に至った「動機」とその「実行プロセス」が、あまりにも現在の「定説」からかけ離れているからだ。
 著者は、定説といわれてきた「怨恨説」や「野望説」などを否定し、光秀が一族の領地没収や生き残りを賭けたからこそ、たいへんな危険を犯してまで、謀反の実行に至ったというのである。
 少し時代を下るが、後年、秀吉は朝鮮出兵を決める際に「予は多くの国替えや領土替えを行なうであろう。このたびの企てに加わった者には、朝鮮やシナで国土を賞与するであろう」と語ったと宣教師・フロイスが『日本史』に書いている。著者は、秀吉のその考えは信長のアイデアが元になっていたと指摘する。同時代、スペインが国内に充満した軍事力と領土拡張熱を国外に向け、アメリカ大陸に上陸してアステカ王国やインカ帝国を滅ぼし領土を奪ったように、「唐入り(中国征服)」の構想が信長にあったというのだ。
 そして、その際に軍司令官として中国に派遣されることが決定的だったのが光秀だったというのだ。
 当時の光秀の年齢は67歳と推定され、遅くして生まれた嫡男の光慶は13歳。光秀が子の代の生き残りに不安を感じていたと、著者は推察する。老いた身体にムチを打って信長に仕え、天下統一でその苦労が報われると思った矢先に中国への遠征。子孫もろとも異国の地に移封されることを恐れ、天下統一が果たされる前にその歯車を止めなければ……こうした一族への想いこそが、光秀を謀反に駆り立てた“真の動機”であったというのだ。
 さらに本書は、謀反の動機だけではなく、その実行プロセスも解いていく。たとえば、信長はその日、本能寺で何をしようとしていたのか。なぜ、無警戒にも「わずか二、三十人の小姓しか連れず」本能寺にいたのか。
 「本能寺の変」の当日、家康は重臣とともに本能寺へ向かっていたとされる。その同日、光秀軍の兵であった本城惣右衛門が、手柄話として本能寺に討ち入ったことを後年記述している。著者はその一兵卒の覚書を参照しながら、信長に“ある企て”があったことを指摘する。
「信長を討つとは夢にも知らなかった。山崎へ向かっていたところ、思いのほか京都へ行くとのことなので、我々は上洛中の家康を討つものだとばかり思った」
 当時の光秀の兵たちは、「信長の命令で家康を討つ」と考えていたというのだ。いったい、これは何を意味しているのか。詳しくは『本能寺の変 431年目の真実』を読んでほしいが、同書は「戦術にきわめて老練」な信長が、自身が張りめぐらした策謀によって、自ら死を招くことになっていくプロセスを鮮やかに解き明かしていく。
 しかも、こうした推理に対しては、謀反を起こされた信長の子孫にあたる織田廟宗家13世・織田信和も「ズバリこれが真実でしょう。生き生きとした信長・光秀の姿に触れ、長年の胸のつかえがとれた思いです」という感想を寄せている。
 日本史に語り継がれるクーデター「本能寺の変」。その首謀者として、現在でも「裏切り者」「悪人」のイメージがつきまとう明智光秀。類まれなる才覚ゆえに、信長の政権構想に巻き込まれ、後世では秀吉の情報操作を受けた、不遇の武将であった。“一族の生き残り”に命を賭けた光秀にとって、子孫である明智憲三郎氏が自身にかけられたその“汚名”を晴らそうとしてくれたことは、このうえない喜びにちがいない。
(文室 竹)

 なお、最後の一文には誤解があります。私は先祖の汚名を晴らそうとしたわけではありません。「どうしても真実が知りたい」という一念で歴史捜査を行いました。結果として、幸いなことに先祖の汚名を晴らす形になりましたが、捜査には一切情実をからめることはありませんでした。(明智憲三郎)
-------------------------
 『本能寺の変 431年目の真実』(文芸社文庫)
  発売1年で27万部突破!!

 
【文庫】 本能寺の変 431年目の真実
明智 憲三郎
文芸社

 >>> 「本能寺の変 431年目の真実」読者書評
 >>> 「本能寺の変の真実」決定版出版のお知らせ
 >>> 『本能寺の変 431年目の真実』プロローグ
 >>> 『本能寺の変 431年目の真実』目次
 >>> もはや本能寺の変に謎は存在しない!
 >>> 本能寺の変当日に発生した謎が解けるか
 >>> 愛宕百韻:桑田忠親・金子拓両博士の怪

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブック・アサヒ・コムで売れ... | トップ | amazonランキング「2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

427年目からの挑戦」カテゴリの最新記事