Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●つまらんことにメンツをかけて、結果が東京電力FUKUSIMA原発人災では・・・

2011年11月25日 00時08分50秒 | Weblog


東京新聞より(http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011111902000022.html)。

 誠につまらないことに自民党や電力関係者がメンツをかけ、こんなに長期間。結果がナトリウム漏れ事故であり、ひいては東京電力FUKUSIMA原発人災じゃないのですか。元々、核燃料サイクルなどとおに破綻し、技術的にも不可能といっても過言ではないはず。停めれない民主党もどうかしている。停めたらこれまでの投資が失われるって・・・、破滅よりはましでしょ。そんなお金やメンツなんてドブに捨てた方がましだ。1キロワットも発電できない、無駄どころか超危険な悪「夢の原子炉」。もっとも夢のような原子炉なんてこの世のどこにも存在しないのだけれども。

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011111902000022.html

国のメンツ 浪費17年 仕分け「もんじゅ」存廃議論へ
20111119 朝刊

 「夢の原子炉」と呼ばれながら、トラブル続きでほとんど稼働していない高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の存廃が、二十日の政府政策仕分けで議論される。その歩みを振り返ると、この先も膨大な国費を浪費し続けるのかと、率直な疑問が浮かんでくる。 (谷悠己、福田真悟)

 ◇事故
 総事業費に約一兆円もかけながら、稼働してから十七年間で、動いたのはたった二百数十日間。「発電しながら燃料を生む未来の原発を開発する」とのふれこみだったが、実績からすると、もんじゅは壮大な無駄遣いだったといえる。
 文殊菩薩(ぼさつ)に由来するその名を広めたのは、試運転後すぐの一九九五年に起きた事故だ。核燃料を増殖させるため、冷却材に使う液体ナトリウムが配管から漏れ、空気に触れて火災を起こした。事故映像を隠していたことも発覚した。
 昨年、十四年ぶりに運転再開にこぎ着けたのもつかの間、燃料交換用の機器が原子炉容器に落下し、あえなく再停止に追い込まれた。停止中でも、液体ナトリウムを循環し続けるなどの維持費が年間二百数十億円かかる。機器落下による炉内の損傷状況を調べようとすると、百七十億円もかかることが判明している。
 動いていても止まっていても、途方もない金食い虫だ。

 ◇背景
 扱いの難しいもんじゅだが、核燃料と液体ナトリウムさえ抜けば停止できる。
 それでも国がこだわってきた背景には、原発が抱える最大の課題である使用済み核燃料の存在がある。
 全国の原発の使用済み核燃料からプルトニウムを取り出し、高速増殖炉の燃料として再利用できれば、燃料は節約、核廃棄物の処分量も減る-。こう強調され、半世紀前から国の原子力政策の要に据えられてきた。
 もんじゅのパートナー役が再処理工場(青森県六ケ所村)。電力各社の資金で九三年に着工したものの、トラブル続きで竣工(しゅんこう)予定は十八回も延期を繰り返してきた総額二兆円を投じながら稼働のめどが立たない点は、もんじゅそっくりだ
 もんじゅをあきらめれば、ここに燃料を供給するための再処理工場も不要になる。日本が保有するプルトニウムは核兵器ではなく発電のため、との主張の根拠がなくなる
 巨額の資金をかけ、国の重要施策として進めてきただけに、やめるにやめられないのが実情だ。

 ◇地元
 立地対策として交付金だけで百三億円を受けてきた地元・敦賀市の受け止め方は複雑だ。事故の不安もつきまとうが、もんじゅがあり続ければ一定の雇用効果が期待でき、国内外の研究者の往来も見込める。河瀬一治市長は「いまさら廃止は考えられない」と話す。
 福井県にとっては、もんじゅを受け入れるかわりに北陸新幹線を延伸させる取引材料として政治利用を模索してきた経過もある。
 もんじゅの廃止論は九五年の事故後にも浮上したものの、いつの間にか必要論にすり替わった仕分けのメスはどこまで入るのか。二十日の議論に注目が集まる。
================================================================================

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●今に始まったことではないが... | トップ | ●NHKさん、スクランブルを... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事