Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●総括原価方式:安ければよい訳ではないけれども

2011年09月13日 00時00分02秒 | Weblog


色々と批判もありますが、gendai.netの記事(http://gendai.net/articles/view/syakai/132514)から。

 埋蔵している資産を吐き出してから、値上げをお願いすべきでしょう。記事が云う通り、「フザケ」過ぎている。下請けや孫請けも含め、現場で苦労している労働者には十分な給与が支払われるのは当然として、高額な宣伝費など以ての外で、被災者・被爆者・避難住民に補償がなされ、そして、市民が納得できる発電方式に切り替え、全てを切り詰めた上で、ようやく値上げの議論の席につける。
 そもそも根本の問題は総括原価方式。FUKUSIMA原発人災以前から、これまでずっと指摘されてきた問題なのに、電力会社や国は無視し続けてきた訳で、一方で、バックエンド費用(再処理、廃炉、放射性廃棄物処理・処分等の費用)を含めず、原子力は安い、安いと喧伝し続けて、市民を洗脳し続けてきた。「不払い分の電気料金の補填費用が21億円も計上」なんて、ムチャクチャ。高くて、かつ、危険で、今すぐ止めても廃棄物を何十万年と管理しなければならないどうしようもない発電方式。安けりゃいい訳ではないが、単価さへが嘘で、廃止・廃炉へと向かうのがFUKUSIMAを経験した日本のあるべき姿だと思うのだけれども。
 市民もこれを機に目覚めて欲しいのですが、多くは眠れるままか・・・。

==========================================
http://gendai.net/articles/view/syakai/132514

値上げなんてフザケるな!東電 電気料金15%安くなる
201198 掲載

高額報酬の9億円、ムダな宣伝費269億円、料金踏み倒し補填21億円まで原価に計上

 どの面下げて「値上げ」ができるのか。東電が電気料金を15%程度引き上げようとして大ヒンシュクだ。停止中の原発の代わりに火力発電を増やすため、「火力の燃料費負担が収益を圧迫する」というのが値上げの理由だが、冗談じゃない。東電には燃料費水増し疑惑が浮上している。
 東電の経営状況を調査する政府の「経営・財務調査委員会」によると、98年以降の料金コストのうち、燃料費などの予測値が実績値を恒常的に上回っていたのだ。

    「原油相場や為替レートの変動で燃料調達費が左右することをいいことに、
      常に予測値を水増し。過剰に料金をつり上げてきた疑いがあります」
     (政府関係者)


 こんなインチキが許されるのも、東電が奇怪な料金システムに守られているからだ。日本の電気料金は「総括原価方式」といって、必要なコストを積み上げ、そこに「適正な事業報酬」として3%を自動的に上乗せして決まる。

    「普通の会社は売り上げからコストを差し引いた後に利益が確定します。
      利益を出すにはコストを削らなくてはいけない。電力会社は真逆の発想で、
      コストを増やせば増やすほど高い電気代を徴収できる。
      巨額な原発が乱立したのも、そのためです」(経産省関係者)


 経営原理を無視した
ぼったくりシステムがまかり通った結果、日本の家庭は米国の2.5倍、世界一高い電気料金を払わされているのだ。
 しかもコストには何でもかんでも計上できる。経営・財務調査委員長の下河辺和彦弁護士(元産業再生機構顧問)が「こんなものまで原価に計上すべきか」と驚愕(きょうがく)したほどだ。
 東電の電気料金の算出基準となる「電気事業営業費用明細表」(10年度)を見ると、年収7200万円と高額批判を浴びた勝俣恒久会長はもちろん、「全役員の報酬」8億6500万円のほか、全社員の「給料手当」約3000億円を計上。原発安全神話の宣伝やPR施設の運営に消えた「普及開発関係費」は269億円といった具合だ。
「こんなデタラメ料金、二度と払うか!」と言いたくなるが、コストには「電気料貸倒損」といって、不払い分の電気料金の補填費用が21億円も計上されている。
 総額約1兆5000億円と、コスト全体の3割に上る燃料費の水増し分をキチッと精査し、高額給与やムダな宣伝費をカットすれば、値上げどころか、アッという間に15%の値下げだって可能である。
==========================================

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●金沢地裁原発差し止め判決:... | トップ | ●3・11原子力発電所人災直... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事