Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●子供の日、漸く原発がこの国から〝消えた〟日

2012年05月05日 00時00分33秒 | Weblog


東京新聞の社説(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012050402000102.html)。

 3.11FUKUSIMA原発人災後直ぐにでも、この日を迎えなければいけなかったはずである。この日を迎えるのに1年以上を要してしまった。この〝唯一の被爆国〟で。
 この日は、いつまで続くだろうか。原発再稼働に向けて着々と外堀は埋められている。我々〝地元〟民の頑張り次第であろう。
 この日で、この世から原発・核・原子力が消えてしまったわけではない。原発にしても、今後、その放射性廃棄物核のゴミ死の灰10,0000年間、100,0000年間と安全に管理しなければならない。福島第一原発も4号炉の使用済み燃料プールが最も危険な状態にあるのかもしれない。
 未来永劫、この日が続かなければ、この国は救いようがない

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012050402000102.html

【社説】
泊停止・原発ゼロへ 私たちの変わる日
2012年5月4日

 あす、原子力発電の火が消える。私たちは、それを日本の大きな転換点と考えたい。新しく、そして、優しいエネルギー社会へ向かう出発点として。
 私たちは間もなく、原発のない社会に暮らすことになる。
 全国五十基の原発がすべて停止する。国内初の日本原電東海原発(茨城県東海村)と敦賀原発1号機(福井県敦賀市)が止まって以来、四十二年ぶり。ただし、稼働中の原発がその二基だけだったころのことだから、比較にはならない。

不安定な基幹電源
 東海原発は一九六六年に、営業運転を開始した。その後七〇年代に二度のオイルショックを経験し、北海道から九州まで、沖縄を除く日本全土に「国策」として、原発が建設された。五十基が現存し、この国の電力の約三割を賄う基幹電源に位置付けられる。
 しかし、安全意識の高まりの中で、新規立地や増設が難しくなってきた。ここ十年で新たに運転を開始したのは、中部電力浜岡原発5号機など四基にとどまる。電源開発(Jパワー)が建設中の大間原発(青森県大間町)などは福島第一原発事故の影響もあり、操業開始のめどは立っていない。
 震災前にも、定期検査以外に不祥事やトラブルが相次いで、平均稼働率は六割台と低かった。震災後の昨年度は二割強にとどまった。原発は少し大きな地震に遭えば長い停止を余儀なくされる。基幹電源とはいわれていても、もともと不安定な存在なのである
 「原発ゼロ」とはいうものの、原子炉は消えてなくならない。すぐに大きく社会が変わり、安心安全が訪れるわけでもない。
 震災時、福島第一原発4号機は定期検査で停止中だった。ところが津波で電源を失って、使用済み燃料を保管するため併設された貯蔵プールが冷やせなくなり、危険な状態に陥った。

神話と呪縛を克服し
 止まった後の課題も今後、ますます深刻になるだろう。
 中でもすぐに直面するのが二つの原発依存である。電力の約半分を原発に依存する関西の電力不足と、経済の大半を原発に頼り切る立地地の財政と雇用の問題だ。
 このほかにも、欧米や中国からも後れを取った風力や太陽光など自然エネルギーの普及促進や行き場のない高レベル放射性廃棄物の処分など、難しい課題が山積だ。原発ゼロはゴールではなく、原発に頼らない社会の構築へ舵(かじ)を切るスタート地点なのである。
 それでも明日は、われわれの社会と暮らしにとって、大きな転換点には違いない。
 ゼロ地点に立ち止まって考えたい。震災は、原発の安全神話を粉々にした。安全神話の背後にあるのが経済成長の呪縛である。原発、あるいは原発が大量に生み出す電力が、経済成長を支えてきたのはもちろん疑いない。
 経済成長を続けるため、電力需要の伸びに合わせて、高出力の原発を増設し続けた。そうするには、原発は絶対に安全でなければならなかったのだ。その結果、原発は安全神話に包まれた。
 消費者も、そのことにうすうす気づいていたのだろう。日本は世界唯一の被爆国である。私たちの記憶には世界中の誰よりも核の恐怖が染み付いている。経済成長がもたらす物質的な豊かさは、恐怖さえ、まひさせたのかもしれない。被爆国としての倫理に勝るほど、成長の魅力は強かったのか。
 経済成長の神話にも今は陰りが見える。目の前の転換点は、消え残る神話と呪縛を克服し、被爆国の倫理を取り戻す契機になるはずだ。経済の効率よりも、私たちは人間の命と安全を第一に考える。野放図な消費を反省し、有限なエネルギー資源をうまくいかすことができるのなら、新しい豊かな社会を築いていけるはずである。
 優しい社会をつくるため、私たち消費者もエネルギー需給の実態をよく知る必要があるだろう。暮らしを支える電力がどこでつくられ、電気のごみがどこへ葬られるかも知らないで、原発推進、反対の対立を続けていてもしかたがない。電力事業者の誠実な情報開示が必要だし、私たちの暮らしのありようももっと考えたい。

ゼロ地点から始めよう
 浜岡原発の全面停止を受けて名古屋では、原発推進、反対双方の市民有志がこの三月、地域にふさわしい電力供給と消費のあり方を事業者とともに考えようと、「中部エネルギー市民会議」を発足させた。「エネルギー自治」を目指す新たな試みだ。同様の活動は各地で始まっている。
 ゼロは無ではなく、そこから生まれるものは無限大という。明日訪れるゼロ地点から、持続可能で豊かな社会を生み出そう。私たちの変わる日が来る。
================================================================================

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●増税の対象は明白なはず! | トップ | ●3.11FUKUSIMA原... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
無責任な脱原発論 (高田典義)
2012-05-28 12:40:20
原発廃止論者は原発推進論者の責任は問うが、原発を廃止することによってたとえ何百・何千の国民が死のうが責任を取らない。
中国では2050年までに東シナ海に面して500もの原発建設を予定しているという。これが事故をおこせば、偏西風に乗って放射能は日本に流れてくる。原発廃止論者はまずこれをやめさせてから国内の廃止論を唱えよ。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事