帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの「古今和歌集」 巻第五 秋歌下 (252)霧立て雁ぞなくなる片岡の

2017-07-13 19:20:16 | 古典

            


                         帯と
けの古今和歌集

                        ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

国文学が無視した「平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観」に従って、古典和歌を紐解き直している。古今和歌集の歌には多重の意味があり、その真髄は、公任のいう「心におかしきところ」である。人のエロス(生の本能・性愛)の表現で、俊成がいう通り、歌言葉の浮言綺語に似た戯れのうちに顕れる。

歌のエロスは、中世に秘事・秘伝となって「古今伝授」となり、やがて、それらは埋もれ木の如くなってしまった。はからずも、当ブログの解釈とその方法は「古今伝授」の解明ともなるだろう。

 

古今和歌集  巻第五 秋歌下252

 

題しらず         よみ人しらず

霧立て雁ぞなくなる片岡の 朝の原はもみぢしぬらむ

(題知らず)         (読み人知らず・女の歌として聞く)

(霧が立って雁が鳴いているようね、片岡の朝の原は、紅葉してしまったでしょう……限り、断ちて、かりが無くなる、不満足なおとこの山ばの、浅の腹のうちは、も見じ、してしまったようねえ)

 

 

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る

「霧…きり…限…限度」「立て…たちて…たちこめて…断ちて…絶ちて」「雁…かり…刈り・狩り…めとり…まぐあい」「なくなる…鳴くなる…鳴いているようだ…無くなる」「片岡…不満足な山ば…片側は涯になっていて急激に落ち込むおとこの山ば」「朝…あした…あさ…浅…あさはか…薄情」「原…はら…腹…腹の内…内心」「もみぢ…秋の色…厭きの気色…も見じ…もう見たくない」「見…覯…媾…まぐあい」「じ…打消しの意志を表す」「しぬ…してしまった…死ぬ…逝く」「ぬ…完了した意を表す」「らむ…推量を表す」。

 

霧たちこめて、雁が鳴いているのが聞こえる、片岡山の朝の原は、今頃・紅葉したでしょう。――歌の清げな姿。

これっ限りとなって、「かり」は無くなる、片おか山ばの浅はかなおとこの腹のうちは、も見じ、してしまったようねえ。――心におかしきところ。

 

よみ人しらずの歌が三首並べられてある。いずれも、宮廷の女官・女房たちが歌合の為に匿名で詠んだ歌と推定する。

その一首目は、おとこの性(さが)のはかなさを、心におかしく表現した歌のようである。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)