ズッコな日々

高校時代のあだなはズッコ。

【ズッコケ】のズッコ。

専業主婦になったズッコな日々。

三人旅・2018・新潟県。3。

2018年11月09日 | お出かけ

二日目の新潟県は お天気良好!


美味しい朝ご飯を頂いて、いつもの如く早めの出発です。




二日目は三人旅恒例の お土産買いながらツアー。


でもまずは神社仏閣を巡ります。









訪れたのは 春日山神社。


春日山神社では、山形県にある上杉神社から分霊した上杉謙信を祀っています。


中腹辺りには、上杉謙信の銅像が建っていました。













古くから勝負ごとの祈祷に訪れる人が多いそうです。













アチコチに色んなカエルが居ました。












案内看板のスグ前に 車いすに座ってるおじいさんが居まして、 「 どちらから来られました? 」


と 声を掛けて頂き、 「 宮城県です。 」と答えると・・・


「 では 伊達政宗公のゆかりの地からですね 」 から始まり


その縁が この地といかに深いかと言うお話をして下さいました。


饒舌で 博学で、記憶力の凄さと お話が上手で驚きました。


大変勉強になりました。 深々とお礼をして 春日山神社を後にしました。



御朱印は 別カテゴリーに載せます。














そこから向かったのは 越後五智国分寺。


永禄5年(1562)春日山城主上杉謙信によって、現在の場所(新潟県上越市五智)に再建されました。











三重の塔は、寛政6年の火災以後、安政3年(1856)に宮大工曽武川常右衛門、江崎長三郎の手により着工され


その後、慶応元年(1865)に上棟され整備されてきましたが、高欄などが未完成のまま現在に至っているそうです。


未完成なんだ・・・。   立派ですよ。



本堂には 阿弥陀如来、薬師如来、大日如来、宝生如来、釈迦如来の五智如来が祀られていました。


それぞれの体には それぞれのイメージカラー?の色の糸が結ばれていて


五色の糸を 編んで一本の紐にしたのが 本堂の前のお賽銭箱の上から下げられています。


その紐を掴む事で 五智如来と繋がれるそうです。



周りに誰も居なかったので 兄の遺影を出し、その紐で兄の写真を撫でました。 


チョットあぶない人みたいでしたよ。  笑


お許し下さい。



上杉景勝の朱印状が残されている 五智国分寺は 地域の方々がお散歩や


子供の写真撮影などに訪れていて、和やかな雰囲気のお寺でした。



御朱印は別カテゴリーで。






ではでは 番外編に続きまーす。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。