
新鮮なホッキ貝を買って 今年初めての 「 ほっき飯 」 を炊きました。
これは はるばる遠くから来てくれる 我が家の菩提寺の 新しい住職さんへの差し入れのひとつ・・・。
我が家の菩提寺の住職さんは 過疎地域ならではの 檀家が少なくてお寺を離れている和尚さんです。
それでも月に一度は お寺に来てくれていますし、何かあれば 駆け付けてくれます。
笑顔の穏やかな住職さんは 高齢になり、三人いる息子 ( 全て僧侶 )の一人に ここの跡取りを任命したんです。
息子住職に代変わりして 初めての 我が家の法要を行いました。

旦那さんの父親の23回忌 と 旦那さんの母親の7回忌法要です。
本当に内々で、 旦那さんの姉夫婦と 私達家族・お姉たん・キテレツ親子の 13人です。
お花や果物、お団子やお菓子・・・ お供物を準備して、お布施の他に 少しばかりのお気持ちも添えました。

兄が亡くなり、始めた御朱印。 一番最初に頂いた 菩提寺の御朱印は 四穴で収める 大きなものでした。
これは 「 奥州三十三観音霊場 」 専用の朱印帳のものだからだと思います。

今回 電話でお話した時にお願いしてみると 御朱印帳に書いて下さるとの事でした。
これが 我が家の菩提寺、音羽山・清水寺 ( おとわさん・せいすいじ )の 御朱印です。
奥州第十六番所になっています。
いつも住職が居るわけでは無いお寺なので こうして 朱印帳に直に書いて頂けるのは かなり貴重な物だと思います。

全て 滞りなく終了して、 境内に出て 山側に目をやると・・・・。
見えます? 分かる?

ほらっっ!! 居るっ!! じぃぃぃぃぃーっ と コッチを見て動かない・・・・。

大きな大きな カモシカ!
何年か前 リュウの散歩の時に出会った あの小さなカモシカだと思うんだよねぇ・・・。 大きくなったなぁ・・・。
ここに ずーっと居たんだね。
春休みだからと都会から 住職パパに付いて来た 住職の子供さん達もビックリしてました。
皆が 「 カモシカだぁー! 」 と 声を上げても 驚く様子もなく 暫くコチラを見ていましたよ。
結構 長い間 見つめ合う時間が過ぎ、 その後 ゆっくり山に向かって歩いて行きました。
新しい住職さんと 参列してくれた皆さんへの サプライズゲストになりました。

その後 新しい卒塔婆を持って お墓参り。
参列してくれた皆さんへ 心ばかりの食事を用意しましたので いつものお寿司屋さんへ移動ー!
その様子は また次回・・・・。
新年度が始まり バタバタですが頑張りまーす。
ではまたね。

お寺の梅の木。 一輪ほころんでいました。
まさに 「 梅一輪 一輪ほどのあたたかさ。 」 芭蕉の弟子、嵐雪の句を思い出しました。
てか、野生のカモシカいるって凄いね!
しかも白いカモシカ?
これはもう満場一致で「シシ神」でしょ!
やっぱり東北は神聖な地だわ・・・
御朱印、ワタシは一ヶ月後の6月18日
香取神宮がお初でした。
今は高齢ワンニャンが心配で近場しか行けないけど、
婆さんになればなるほど心に沁みるだろうし・・ね。
御朱印のこと教えてくれてありがとう。
いいライフワークが見つかりました。
きぃさん、おはようございます。
冬眠明けて 春眠に入ったのかと思ってました。
叩き起こしました・・・。
カモシカ なんか白いよねぇ?
穏やかーな佇まいで こちらを見ておりました。 神かっ?
でも熊も出るので 要注意です。
御朱印も 頂く度、ありがたみが増えますね。
御朱印帳がいっぱいになる頃、ワタシだけの 最強のお守りになりますな。
本当 この年だから、 同じく兄を亡くしてる立場だから、 お互いに身に染みますねぇ・・・。
これからもライフワークのひとつとして、楽しみながら頂きに足を運びましょうー!
頂いたら見せてねー!
今回は大事な法要、お務めお疲れさま😌💓
ご先祖さまも安心ですね
カモシカが登場にはビックリ👀
今日は近所の小学校で入学式(3つあります)
暫くは登下校が賑やかになるよ
春の風物詩🎵子供の元気はいいよね☺
リボンちゃん、おはよう!
いよいよ春爛漫ですなぁ・・・。
ここの桜はまだまだ固くて小さい蕾です。
それでもウグイスの声が響き渡って 春を感じます。
熊の目撃情報も出たしね・・・・。
もうすぐ入園・入学の行事がありますね。
我が家の にゃーにゃんも年中さんになります。
なー君も 保育所デビューが間近になりました。
慣れるまで大変でしょうねぇ・・・。
一つの区切りの法要も 無事に終わり ホッとしています。