高知では、放送しゆうろうか?B級グルメやらを紹介する人気番組が、あるがよ

今日ら、ぶっちがリポートするなら

と、勝手に遊んでみまいた(笑)
1位
【鰹・かつお祭】
誰が何と言うたち、鰹乃國中土佐町やも

初鰹の美味しい五月の第三日曜日にゃ鰹尽くしを堪能しに来てつかぁさい
2位
【青柳裕介先生】
『土佐の一本釣り』で久礼を全国に知らいた人物

名誉町民の先生は、ふるさと海岸で漫画を描いておいでますらぁ
3位
【あきさん・論吐奈唖】
ぶっちと久礼を引き合わいてくれた張本人

マルチ人間のあきさんを知らんかったら久礼好きの“もぐり”ですらぁ(笑)
4位
【あきやん・八百虎】
久礼の名物の大酒飲みのおんちゃん

町公認ガイドもする八百屋の親爺さんやけんど、漬物がピカ一
5位
【ふるさと海岸】
普段は猫と鶏が遊びゆう、ぶっちの放電&充電の空間。鰹の供養碑と青柳先生がずっと見守ってくれゆう
6位
【福屋旅館】
ぶっちの常宿。青柳裕介先生の執筆された部屋でいっつも泊まらいてもらいゆうきに、元気百倍よ

7位
【久礼八幡宮】
高知県三大祭りのひとつ“おみこくさん”でも知られる大漁祈願する久礼の神様。おみくじマシンは人気
8位
【久礼天】
名物の天ぷら屋さん。熱々ぬくぬくは昼前に

大将はぶっちと同級生の理論武闘派の、のぶあきちゃん
9位
【西岡酒造】
高知県最古と言われる酒蔵で醸し出される銘酒の数々を利き酒しもって青柳ギャラリーを眺めるも乙よ
10位
【大正町市場】
午後からが賑わいの本番を迎える人気の市場

ちんまいけんど、県内外からのお客様で溢れる
11位
【田中鮮魚店】
大正町市場の一番奥にある魚屋さん。全国に発送しゆう隠れた人気商品、鯵や鯖の干物は脂が載った絶品
12位
【多田水産】
大将の“たくちゃん”のタタキのパフォーマンスは有名

詩吟や書も、たしなまれる、うんちく親爺さん
13位
【かき氷】
人気を分けるお店

西村の駄菓子屋さんと、あさひ屋さん

是非とも食べ比べてみてつかぁさい
14位
【ところ天】
これも二軒あらぁ

駄菓子屋さんと八幡様前の高知屋さん。黒蜜や三杯酢じゃないだし汁で食べてみて
15位
【黒潮本陣】
公共宿の五つ星★

コテージも人気がある

潮湯の露天風呂

から久礼を眺めるもなかなかのもん
16位
【黒潮工房】
鰹のタタキ体験も予約したらさいてくれるきね

ぶっちの名前書いてファクス注文する人が多いとか(笑)
17位
【苺倶楽部・風工房】
苺農家のお母ちゃんらぁが一からケーキ作りを学んだという人気のお店に、ぶっちのサイン色紙が残っちゅう…(笑)
18位
【あずま】
久礼の数少ない料理屋さん

新鮮な食材をひと手間加えて唸らせる、お店

じっくり久礼を味わいたいならここ
19位
【茶伊菜】
久礼にあって本格的な中華料理屋さん

まぁいっぺん“細切りラーメン”食べてみてちや


あぁたまぁらん
20位
【博さん】
武政博先生は、本の作家やけんど“博さん”(笑)リサイクルショップみたいなこともしておいでる
21位
【はまさん・浜岡酒店】
何軒もある久礼の酒屋さんの中で、一番ボランティア活動にも黙ぁ~って汗をかいてくれるおんちゃん
22位
【お好み焼・ふるさと】
お好み焼き屋さんも多い久礼にあって、中華そばもやりゆう人気のお店ながよ

よぉ流行っちょりゃあ
23位
【浜ちゃん】
大正町市場の中にある食堂ながよ

市場で買ぉた干物やら持ち込んで、ぬくぬくと冷やい

で乾杯
24位
【うどん屋さん】
町外れにある“讃岐うどん屋さん”

お昼は満席やき時間ずらいて訪ねてみてつかぁさい

今や仲良し
25位【漁師のお母ちゃん】
さすがは久礼

豪快なお母ちゃんらぁが多いちや

お父ちゃんが獲ってきた魚を捌いて売りゆう姿も
26位【焼き鳥屋さん】
消防署の前で、えい香りで黙々と焼きゆう

JR降りたら見えるきに一番に口にすることも、しばしば(笑)
27位
【萬や】
かまど炊きのごはんで食べる魚丼〔いおどん〕は絶品

有機野菜らぁを使ぉたヘルシーメニューをどうぞ
28位
【美術館】
へぇ~

久礼に美術館?と思うかも知れんけんど、竹久夢二やら日本の芸術界を代表する作品が多数やき
29位
【双名島】
“土佐十景”にも選ばれた一対の小島。日本むかし話にも登場した鬼の親子伝説は面白いし、漁師の守り神
30位【朝のサイレン】
以前は五時に鳴りよったきに、びっくいて飛び起きたもんよ

起源は、お墓を掘り起こさんと解らんがやと
以上、みぞぶちけんじが好き勝手に選んだ

『久礼ベスト30』でした
おっと忘れちょった

【番外編】
《ぶっち印の新名物》

『かつ尾楊子』
鰹乃國では漁師さんが一本釣りした鰹を丘で余す所なく使いきるがよ

その極めつけを“市場のめし屋・浜ちゃん”で発見

尾ひれを干して細工して可愛らしい手縫いケース入り

10本入り200円とはリーズナブル


お土産に是非
※くれぐれも、順位に一切の他意はございませんので悪しからず…m(__)m